田原市立田原南部小学校

ブログ

通学団会

2月24日(水)
 今日の5時間目に、今年度最後の通学団会が行われました。
 現在の通学団長さんが中心となって、来年度の通学団長、班長、副班長を決めました。そして、新入生を加えて新しい班編成や集合時刻等の確認をしました。また、新入生の子たちにも教えるために手紙を書きました。手紙は、班長さんが今週末から来週にかけて自宅に届けることになっています。新しい班長さんの初仕事です。気持ちのよいあいさつをして訪問してください。よろしくお願いします。また、これまで交通安全に気をつけてがんばってくれた班長さん、副班長さん。ありがとうございました。


新入生保護者説明会

2月19日(金)
 今日は、来年度入学児童の保護者説明会が行われました。本来なら新入学児童の体験入学も合わせて行いたかったのですが、今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、保護者の方だけ来ていただきました。3密を防ぐため、換気をして体育館で行いました。少しでも温かくすごしてもらうために、なるべく日の当たるところに座席を配置しました。
学校ガイドブックをもとに、入学に関すること、学校生活に関すること、保健関係のことなどをお伝えしました。
 職員一同、そして田原南部小学校の子どもたちは、新入生と4月に会えることを楽しみにしています。

運動部お別れ会

2月18日(木)
 今日は、運動部のお別れ会が行われました。
 例年は、保護者の方をお招きしてバスケットボールのお別れ試合を行うのですが、今年はコロナ禍のため、試合を行うことができませんでした。そこで、6年生の部活動の区切りをつける会を開催しました。
 まず、6年生一人一人が、3年間で頑張ってきたことを4・5年生の運動部員に向けて発表しました。次に、顧問の先生からお話を聞きました。最後に全員であいさつをしました。
 これで6年生は、3年間続けてきた部活動が終わりました。音楽部とのかけもちで今日までよく頑張りました。これからは、新たな目標を掲げ、さらに成長していってほしいと思います。




音楽部お別れ会

2月12日(金)
 今日は、6年生の音楽部お別れ会でした。
 はじめに6年生15人、一人一人が感想を述べました。その後、在校生から6年生に対してお礼を言いました。
 田原南部小学校は、今では音楽部と運動部の選択制になっていますが、6年生の子たちまでは、音楽部と運動部の両方をかけもちで行っていました。ですから、得意・不得意に関係なく、3年間活動してきました。今年はコロナ禍で、陸上大会と水泳大会、そして音楽会が中止になってしまったのはとても残念ですが、今日まで本当によく頑張りました。この経験や学びを、今後の生活に生かしていってほしいと思います。また、支えてくださった家族や先生たちにも感謝の気持ちを忘れずに。


前期児童会立会演説会・選挙

2月10日(水)
 令和3年度前期児童会役員に立候補した人たちの立会演説会と選挙が行われました。
 会長(定員1名)には1名、副会長(定員1名)には2名、書記(定員2名)には6名が立候補していました。今回は4年生と5年生が立候補しています。演説会では、立候補者や推薦責任者の子たちが、立派に自分の考えを伝えることができました。しっかりとした姿勢で児童の前に立っている姿を見て、頼もしさを感じました。その後、投票が行われ、4名の新役員が選ばれました。


親子藤尾山登山

2月6日(土)
 新型コロナウイルス感染症の影響で開催できるか心配されましたが、田原南部小学校の伝統行事である親子藤尾山登山を今年も行うことができました。過去にさかのぼってみますと、昭和62年には親子山登りをしたという記述がありました。つまり、この親子登山は少なくとも30年以上の歴史がある行事です。
 今日は温かく、天気にも恵まれ、山登りには絶好の日になりました。子どもたちはお家の人と一緒に、会話を弾ませながら良い時間を過ごすことができたようです。ゴールした子どもたちは、PTA役員の方からご褒美のおかしをもらい、とてもうれしそうでした。全員が無事にゴールできてよかったです。



 

避難訓練(登校時)

2月4日(木)
 今日の避難訓練は、登校途中で大きな地震が発生した場合を想定して行われました。
 まず、通学班集合場所で全員がそろったところで地震発生の指示を班長が出し、その場で身の安全を確保しました。ブロック塀や古い建物から離れ、頭を守りながら身をかがめて静かに避難行動をとることができました。その後、各地区の集会所(災害時地区集合場所)へ安全に移動し、担当の先生から話を聞きました。田原南部小校区は、災害が発生した場合は各地区の集会所が避難所になるため、今日の訓練はとても良い経験になりました。
 今日は集会所への避難でしたが、実際に大きな地震が発生した場合は、状況に応じて、自宅へもどる、そのまま登校することもあります。途中、危険な場所もあるかもしれません。この機会に、登校途中の避難のしかたや通学路の危険箇所を確認してみましょう。早朝よりご協力いただきましたPTAのみなさん、ありがとうございました。






田原中入学説明会

2月2日(火)
 6年生児童・保護者対象に、田原中学校入学説明会が本校で行われました。
 例年は田原中学校で行っているのですが、今年は密を防ぐために各小学校ごとに行われています。お二人の先生が、中学校での生活、学習、部活動についてスライドを使って説明してくれました。小学校では15人の学年が、5小学校が集まると200人以上の学年になります。不安もあるかと思いますが、新しい環境で自分の力をさらに伸ばしていってほしいと思います。新たな出会いにも期待しましょう。

全校遊び

1月29日(金)
 寒風がふく中で、児童会主催による「全校遊び」が開催されました。
 ふじお班対抗の『ゲーム&宝探し』です。3密を防ぐために、運動場に班ごと離れて並び、「しりとり」「ジェスチャー」「うた」「じゃんけん」の中から2つのゲームをクリアしたら、宝の隠し場所が書かれた地図がもらえます。その地図をもとに宝を探した出し、元の場所に戻れた順番で順位を決めるというものでした。全員でしりとりをしたり、担当の先生に全員が勝つまでじゃんけんをしたり、班で協力する姿がありました。宝物が風で飛ばされ、宝物がなかなか見つからないといったハプニングもありましたが、楽しい時間を過ごすことができました。






1年生と6年生で藤尾山登山

1月29日(金)
 雨もあがり山道も乾いたので、3日ぶりの登山となりました。
 今日は1年生全員がBコースまで登りました。はじめて登るということで、6年生のお兄さんやお姉さんが一緒に登ってくれました。登りはスムーズでしたが、下りはやっぱり怖いので、止まってしまうこともありました。そんなときは、6年生の子が「大丈夫だよ。ロープをしっかりもってね」と声をかけたり、手をつないで一緒に下りたりしていました。何とか全員が無事に戻ってくることができました。「次は、頂上までのぼるぞ」と話してくれた子が何人もいました。6年生のみなさん、ありがとうございました。

学校給食週間

1月27日(水)
 今週は、学校給食週間です。あいち応援給食が2回(月曜日:名古屋コーチン、木曜日:黒毛和牛)、火曜日は田原を食べる学校給食の日、金曜日はセレクト給食があります。地元の食材を豊富に使用した献立になっています。
 保健給食委員会でも、いろいろな企画を考えていて、今日の給食の時間の放送で、給食クイズが出されました。今日の献立に関するクイズで、楽しい給食の時間になりました。
「フルーツヨーグルトには何種類のフルーツが入っていますか」 → 「3種類(みかん、もも、パイン)」
「ポトフはどこの国の料理でしょうか」 → 「フランスの家庭料理」

月曜朝会(放送)

1月25日(月)
 今日の朝会も放送で行われました。
 はじめに、読書感想文コンクールで優良賞を受賞した2名の児童の表彰を行いました。先生の話は、ディズニーランド・ディズニーシーについてのクイズでした。今日話をしてくれた先生は、ディズニーが大好きだそうです。答えは2択か3択で、正解だと思ったら拍手をするというやり方でした。
たとえばこんな問題がありました。わかりますか?
問題①「シンデレラ城とプロメテウス火山はどちらが高いか」
問題②「ディズニーリゾート内で一番高いお土産は何か」
答えは、このブログの最後に載せます。
各教室からは、拍手が聞こえたり、正解発表に歓声が起こったり、大変盛り上がりました。



答①「同じです。どちらも51mです」
答②「キャッスルです。何と514万円です。年に2~3個売れるそうです」

校内音楽発表会

1月22日(金)
 部活動の時間に、保護者の方を招いて、校内音楽発表会が開かれました。
 1月30日(土)に行われる予定だった田原市小学校音楽会が中止となってしまったことと、愛知県に緊急事態宣言が出されたこともあって、本日の開催となりました。
 子どもたちは、今日まで気持ちを切らさず、よく頑張りました。これまでの練習の成果が感じられる息の合った素敵な演奏でした。みんなで一つのものを創り上げるのは、とても素敵なことです。
 6年生はこれまでの3年間、15名全員が運動部と音楽部をかけ持ちで行ってきました。あまり得意じゃないことにも取り組んできたことと思います。しかし、たくさんの経験ができたことは、必ずこれからの生活に生かせると思います。中学生になったら、自分の得意な、好きなことを極めていってほしいと思います。5年生・4年生は、来年度に向けて、新たな目標をもって頑張りましょう。






タブレットを使いました

1月22日(金)
 今日は、5年生がタブレットを初めて使いました。
 さすが5年生。パスワードも手際よく入力でき、あっという間に立ち上げることができました。Google Meet を使ってビデオ会議を行う方法を学習しました。クラスの子達の顔が画面に写るので、とても楽しそうでした。Google Meetを使えるようになれば、離れたところでもやりとりができるので、もし、臨時休校や学級閉鎖になっても、オンライン授業ができます。チャットをしたり、ホワイトボードに書き込んだりといった機能もあります。これからの授業で学習していきます。

租税教室

1月20日(水)
 6年生では、東三河法人会から講師を招いて租税教室が行われました。
 「なぜ税金は集められているのか」「税金はどのようなところで使われているのか」「税金の使い方はどこで決められているのか」など、映像を見たり説明を聞いたりして分かりやすく教えてもらいました。1億円の重さを実際にカバンを持ち上げて体感できました。「税金はあった方が良いか」という質問に「あった方が良い」に全員が手を挙げていて、心強く感じました。


保健給食委員会からのお知らせ

1月20日(水)
 24日(日)~30日(土)は学校給食週間です。
 そこで、保健給食委員会では、毎日食べている給食に感謝の気持ちをもてるようにするために楽しい企画を考えました。給食クイズ、給食アンケート、夢のメニューを考えようの三つです。このことを、朝の時間に保健給食委員会の子たちが1年生と2年生に伝えてくれました。大きな声でわかりやすく説明していました。詳しい内容は来週紹介します。

藤尾山登山2日目

1月19日(火)
 今日は藤尾山登山2日目です。
 今日は、2年生・4年生・5年生です。5年生の子たちが準備運動の指示を出してくれました。その後、高学年から元気よく登り始めました。頂上まで登ることができた子がたくさんいました。頂上では、富士山がきれいに見えたようです。2年生の子たちは全員Bコースまで登ることができました。1年ぶりの藤尾山登山で、不慣れなため、予定よりも時間がかかってしまった子もいたようです。戻ってくる子はどの子もさわやかな顔で、登山を楽しんでいる様子でした。


藤尾山登山開始

1月18日(月)
 今日から恒例の藤尾山登山が始まりました。
 昨年度から、児童数増加のため学年で登山する曜日を決めて実施しています。1・3・6年生が月曜日と水曜日、2・4・5年が火曜日と木曜日です。初日の今日は、登山口のわくわくランドに集合し、6年生体育委員が中心となって準備体操を行った後、6年生から登り始めました。6年生は半数以上がAコースに挑戦していました。3年生はBコース、1年生はCコースを登りました。2月6日(土)の親子藤尾山登山まで続きます。学校のシンボルである藤尾山に親しみながら、体力の向上を図っていこう。

月曜朝会(放送)

1月18日(月)
 今日の月曜朝会は、感染拡大防止対策のため放送で行いました。
 まず表彰がありました。博士テストの表彰では、放送で名前を呼ばれた子が、それぞれの教室で小さな声で返事をして起立しました。代表の6年生の子が、放送室で校長先生から賞状を手渡されました。なわとび集会の表彰では、短なわの種目ごとに1位から3位までの成績が発表され、1位になった子たちが体育委員長から賞状を手渡されました。
 次に校長先生から「大寒」についての話がありました。今がんばっていることは、すぐ結果が出ないかもしれないが、後から結果として必ず表れてくる。自分の目標に向かって地道に努力していこうという内容でした。6年生は卒業まであと2ヶ月です。一日一日を大切に。


なわとび集会

1月14日(木)
 冬の寒さが一段落した中で、体育委員会が中心となってなわとび集会が行われました。
 以前は体育館で行っていた行事ですが、児童数増加とコロナ対策のため、本年度は運動場で行いました。
 長なわの部では、ふじお班(縦割り班)に分かれて8の字跳びを跳びます。これまで高学年の子たちがやさしく教えてくれたおかげで、どの班もリズムよく跳んでいました。3分間を2回跳んで、その合計で競いました。1班と8班が174回で同率優勝でした。
 短なわの部では、学年ごとの種目で2分間の連続最高回数で競いました。どの子も、これまでの練習の成果が十分に発揮されました。なわとび集会は終わりましたが、なわとびの練習はこれからも続けていけるといいですね。










 

歩道橋工事が始まりました

1月12日(火)
 今日から、学校正門前の歩道橋の工事が始まりました。今日は、足場を組んでいました。工事は3月下旬まで続きます。その間、歩道橋が通れなくなるため、歩道橋を利用している通学班は、迂回して登下校します。途中歩道がなかったり、歩道はあっても狭かったりする所があるので、気をつけて通行することになります。しばらくの間はPTAの方や先生たちで登校の様子を見ていきます。
 3月の終わり頃、子どもたちが選んだ「青色」の歩道橋ができあがるのがとても楽しみです。

1年 タブレットを使いました

1月8日(金)
 一人一人にタブレットが配られました。
 1年生が、さっそく試しに使ってみました。タブレットには、あらかじめ一人一人のIDが入力されているので、あとはパスワードを入力すれば使えるようになります。まだまだ入力に慣れていないので、パスワードを入力するだけでも苦労していましたが、何とか全員が無事にホーム画面まで進むことができました。最後にほんのちょっとだけでしたが、好きな動画を観ることができました。

博士テスト

1月8日(金)
 3学期が始まりました。
 今日は、全学年で博士テストが行われました。2学期に学習した漢字と計算について確認するテストです。テスト範囲は、冬休みの宿題にもなっていましたので、復習がしっかりできたのではないかと思います。「とめ」「はね」「はらい」に気をつけながら丁寧に字を書いたり、正確に計算しようとしたりする姿が見られました。


各教室に、タブレット棚が設置されました。一人一台ずつタブレットが配付されます。これから授業でも使っていきます。お楽しみに。

2学期終業式

12月23日(水)
 長かった2学期も終わりました。朝の時間を使って、終業式が行われました。
 まず、2年生と4年生の代表の子が2学期のがんばりと新年の抱負を発表しました。2年生の子は、学芸会で群読のカスタネットをがんばったこととスポーツフェスティバルで短距離走の練習を一生懸命行ったこと、4年生の子は、学芸会で声の大きさやウッドブロックのたたき方を工夫したことと持久走大会に向けて練習を重ね目標タイムを更新したことを発表してくれました。
 校長先生からは、2学期はいろいろな行事の中で「大好きなこと」「やりたいこと」を目標にして、がんばっている姿をたくさん見ることができてうれしかった、という話がありました。2つの宿題「家族の一員として家の仕事を手伝う」「命を大切にする」も出されました。
 式の後、冬休みのすごし方の連絡がありました。みんな、先生の話を真剣に聞いていました。
 最後に、児童会から歩道橋の色の投票結果の発表がありました。その結果、「青色」に決定しました。できあがりが楽しみです。


月曜朝会

12月21日(月)
 今日の月曜朝会の先生のお話は、おもしろ理科実験でした。ドライヤーの風の力を使って、ピンポン球や風船を宙に浮かせました。お手伝いをしてくれた子との息もピッタリ合っていました。風船を6個つないだものは、宙でくるくる回転しました。不思議でした。最後に、ゴミ袋にドライヤーの熱風を入れたら、何と体育館の天井近くまでゴミ袋が上がっていき、しばらくしたら落下してきました。熱風を入れたらどうして上がっていったのか、それがどうして落ちてきたのか、説明できますか?
 その後、児童会からうれしい連絡がありました。それは、1月から工事が始まる歩道橋の色を田原南部小学校で決めるというものでした。赤、青、緑の中から全校児童による投票で決定します。何色になるのか、楽しみです。決まったらブログでお知らせします。


耐震出前講座

12月7日(月)
 6年生を対象にして耐震出前講座が開かれました。地元の冨田さんや鈴木さんから耐震構造について学びました。精密な模型を使ってくわしく説明をしていただき、子どもたちは興味深く聞くことができました。実際にストローを使って、思い思いの構造物を製作しました。地震に強いかどうかは?の作品もありましたが、楽しく学習することができました。 



なわとび練習

12月14日(月)
 今週から本格的な寒さがやってきました。そんな寒さに負けず、なわとびの練習が盛んです。サンサンタイムには、多くの子どもたちが外に出て、それぞれの種目の練習に取り組んでいます。得意な跳び方を見てもらいたくて、「先生。見て、見て。」と、声をかけられます。毎日の練習の積み重ねによって、今できなくても、きっとできるようになります。がんばりましょう。


長なわ練習

12月11日(金)
 1月14日(木)に「なわとび集会」があります。「なわとび集会」では、短なわの部と長なわの部があります。短なわの部では、学年ごとに決まった種目を跳びます。(1年:前回し跳び、2年:後ろ回し跳び、3・4年:あや跳びまたは交差跳び、5・6年:後ろあや跳びまたは二重跳び)長なわの部では、ふじお班で8の字跳びを行います。
 今日から、ふじお班に別れて昼休みに長なわの練習が始まりました。初日でしたので、低学年の子たちでこわくて跳べない子がたくさんいて、5年生や6年生の子たちが、飛び方の見本を見せたり、いっしょに跳んであげたりしていました。これから、月・水・金曜日に練習を行っていく予定です。1ヶ月後には、きっと上手に跳べるようになっていることでしょう。


持久走大会

12月10日(木)
 ぽかぽか陽気の中、持久走大会が行われました。
 1年生から順番にレースが行われました。1,2年生は600m、3,4年生は800m、5,6年生は1000mを走りました。長い距離を走ることは、とても苦しいことですが、どの子もあきらめず、最後まで走りきることができました。多くの子どもたちが、自分の目標を達成できました。一生懸命走る姿を見ていて、とても感動しました。参観していただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。

1年 手洗いの授業

12月7日(月)
 先週から、保健室の先生が各学年の教室をまわって「手洗いの授業」を行っています。今日は1年生の番でした。手洗いチェッカー用のクリームを手にすり込んで手を洗い、ブラックライトを手に照射すると、洗い残しがチェックできます。いつもの手洗いでは、洗い残しがたくさんあることがわかりました。正しい手洗いの方法を教えてもらってから、もう一度手洗いをしたら、汚れはほとんどなくなりました。
 これからも教えてもらった方法で、毎回丁寧な手洗いを心がけていきましょう。




月曜朝会

12月7日(月)
 月曜朝会の先生の話は、「1年間の振り返ってみよう」についてでした。はじめに、「今年1年を漢字一文字で表すとどういう漢字が思い浮かぶかな?」という問いかけに、先生は「密」とか「滅」という漢字を紹介しました。次に、実際に思い浮かぶ漢字や言葉があるか手を挙げてもらいましたが、あまり挙がりませんでした。そこで、「あと残り3週間でも、目標を立ててがんばりましょう。そうすれば、今年が良い1年だったと思えるでしょう。」と話されました。
 また、スポーツ少年団の新人バドミントン大会の表彰もありました。よくがんばりました。これを励みに練習を重ねて、さらに技に磨きをかけましょう。


水曜日のサンサンタイム

12月2日(水)
 水曜日のサンサンタイムは、耐寒訓練はありません。しかし、運動場には自主的にかけ足をしている子どもたちがたくさんいました。今日は寒い日でしたが、がんばって走ろうという気持ちが感じられました。朝の時間や昼の休み時間にもがんばっている子が増えています。寒さに負けずにがんばろう。


月曜朝会

11月30日(月)
 今日の月曜朝会の先生の話は、「人権週間」についてでした。
 毎年12月4日~10日までを「人権週間」と決め、いろいろな運動をしています。世界人権宣言のはじめには、「私たちは人間として、誰もが同じように認め合い、尊敬しあい、家族のように仲良くしなければいけません。」と書かれています。世界中の人々が、こんな当たり前のことをわざわざ誓い合っているのはなぜでしょう。それは、当たり前のことが守られていないからです。
 みなさんの身の回りで、背の高さや体重で「ちび」「でぶ」といって笑う、男のくせに・女だからといって差別する、気に入らないから無視する、そういうことはありませんか?どれも人権を無視した絶対してはいけない行いです。田原南部小学校から、いじめや差別をなくしていきましょう。
 本日紹介した絵本のタイトルは「ええところ」、作者はくすのきしげのりさんです。同じ作者の絵本「へなちょこ」も図書室にあります。どちらも素敵な内容です。よかったらどうぞ。


耐寒訓練

11月27日(金)
 今週24日(火)から耐寒訓練が始まっています。今日で4日目です。
 今年はコロナ対策のため、月・木曜日は1・3・6年、火・金曜日は2・4・5年、水曜日を予備日として行っています。例年のような寒さではないので、寒さに耐えてという感じではなく、ぽかぽか陽気の中で楽しく走っている感じです。朝や昼休みにも走っている子が増えてきました。
 12月10日(木)の持久走大会まで続きます。走っていて苦しいときもあると思いますが、くじけず、仲間とともに励まし合ってがんばりましょう。


学校公開日

11月26日(木)
 1~4時間目まで、学校公開を行いました。これまで、授業参観を行うことができなかったので、本年度はじめての授業公開でした。おうちの方が見に来てくれたことで、子どもたちは、いつも以上にはりきっていたように感じました。平日にもかかわらず、大勢の保護者の方に参観していただき、ありがとうございました。


第1回学校保健委員会

11月26日(木)
 午後からは、テーマ「今日も一日がんばろう」~朝ごはんでキックオフ~のもと、学校保健委員会が開かれました。講師には、名古屋グランパスエイト食育アドバイザーの森裕子さんをお招きしました。
 はじめに保健給食委員会の子たちが、朝ごはんチェックの結果を発表しました。田原南部小学校の子たちは、きちんと朝ごはんは食べているもののバランスよく食べている子は少ないことなど、スライドを用いてわかりやすく発表していました。
 次に講師の森さんから、朝ごはんの大切さやバランスの良い食事について、クイズや動画を取り入れながら、わかりやすくお話ししていただきました。元気ごはんは、主食(エネルギー)、主菜(タンパク質)、副菜(ビタミン、ミネラル)の3つをそろえること、嫌いなものは食べる努力や工夫をしてみること、夕食前におなかが空いたら砂糖や油がふくまれていないものを食べるとよいことなどを教えてもらいました。今日の話を聞いて、やってみようと思ったことをおうちでできるといいですね。参加された保護者の皆様、ありがとうございました。




1年 体育

11月19日(木)
 今日の1年生の体育は、サッカーでした。
 まず、二人組でパスをしました。はじめてサッカーボールをける子もいて、上手に相手にボールが渡らず、ボールがあちこちに転がってしまいました。次に、ネットに向かって、順番に力一杯ボールをけりました。力の入れ方がとても難しそうでした。


学芸会

11月14日(土)
 今日は、学芸会が行われました。群読、器楽、歌など、学習したことを中心に各学年が工夫を凝らした内容でした。予行練習の時より素晴らしい演技、演奏でした。テーマ「心をひとつに 感動のハーモニーを届けよう」のとおり、おうちの人たちに感動のハーモニーを届けられたことでしょう。



1年生 群読



2年生 群読 歌



3年生 歌 器楽



4年生 群読 学習発表



5年生 器楽




6年生 器楽

5年 ペープサート

11月12日(木)
 朝の音読タイムの時間を使って、5年生の有志の子たちが、1年生から3年生の子たちのために、ペープサート(紙人形劇)を行ってくれました。物語「注文の多い料理店」の進行に合わせて、人物の絵などを描いた紙に棒をつけたものを上手に動かして演じていました。動く紙人形やストーリーが気になって、集中して見入っていました。




6年 バイキング給食

11月11日(水)
 今日は、6年生が給食センターに出かけ、バイキング給食を行いました。卒業する6年生のために行っていただいている恒例行事です。施設内の見学の後、おにぎり・パン・スープ・鶏の唐揚げ・ごま和え・ウインナー・ブロッコリー、ミニトマト・ケーキ・デザートと豪華メニューを楽しみました。鶏の唐揚げは、給食センターでしか食べられないスペシャルメニューだそうです。バイキングなのでおかわりもでき、全員がおかわりをしていて大満足でした。




学芸会予行

11月10日(火)
 本番のプログラムに従って、学芸会の予行練習を行いました。これまでの練習とは違い、衣装を着て、照明もつけ、みんなに見てもらえるということで、とっても緊張して、でも一生懸命に演技する姿がありました。他の学年の演技を見る態度もよかったです。今日の反省をふまえて、仲間と協力して残り3日間でさらに良いものにしていきましょう。


1年生


2年生


3年生


4年生


5年生


6年生

学芸会練習③

11月9日(月)
 いよいよ今週の土曜日が本番です。日に日に練習にも熱が入ってきました。今日は、気温が上がらず寒い日になりました。体調管理をしっかりと行い、本番に臨みましょう。
今日は4年生と3年生の紹介です。

 4年生は、群読と学習発表です。群読は「おとなマーチ」阪田寛夫さんの作品です。「おとなマーチ」では、大人へのあこがれの気持ちを表現します。学習発表は「黒河湿地クイズ」です。総合的な学習の時間で調べた、黒河湿地の珍しい生き物をクイズ形式で紹介します。

 3年生は、合唱と器楽です。合唱「ドレミの歌」では、36人が心を一つに美しい歌声を響かせます。器楽では「エーデルワイス」を、3年生から始めたリコーダーと打楽器を使って音程に気をつけて演奏します。舞台を大きく使った演奏にご期待ください。

 明日は予行練習です。どんな演技になるかとても楽しみです。

学芸会練習②

11月6日(金)
 学芸会まであと1週間となりました。練習をやるたびに上手になってきています。
今日は、1年生と6年生の内容を紹介します。

 1年生は、群読です。「あいうえお・ん」「きりなしうた」「おがわのマーチ」「ヤダくん」「まつりだ わっしょい」をリズムに乗って、明るく楽しく行います。

 6年生は、器楽です。リコーダー演奏による「木星」、金管合奏による「上を向いて歩こう」です。小学校最後の学芸会で、15人が素敵な音色を響かせます。

学芸会練習

11月5日(木)
 14日(土)の学芸会に向けて、どの学年も練習をがんばっています。今年のテーマは「心をひとつに 感動のハーモニーを届けよう」です。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、例年のような学芸会はできませんが、限られた練習時間の中で、内容を工夫しながら取り組んでいます。当日は、お子さんの学年しか観覧していただけませんので、各学年の内容を、今後、ブログで紹介していきたいと思います。

 5年生は器楽です。「ギャラクシー・銀河を超え」「ラバンバ・リボンのおどり」「威風堂々」の3曲です。それぞれ、クラッピング(手拍子)、いろいろな楽器、リコーダーで合奏します。

 2年生は、群読「空にぐうんと手をのばせ」の中で、「にじ」「僕たちの歌」「世界中のこどもたちが」「はじめの一歩」を元気よく歌います。

朝会

11月2日(月)
 今日の月曜朝会の先生の話は、「芸術の秋」についてでした。
 小学生の頃、音楽の先生がフルートを演奏してくれ、その姿がかっこいいと思ったことがきっかけでフルート演奏をはじめ、中学校や高等学校までずっと続けてきたそうです。練習は大変だったそうですが、難しさの中におもしろさや楽しさをたくさん見つけたそうです。ささいなことでもいいので、やってみようかな?と思ったことに挑戦してほしいというお話でした。毎朝、放送で流れる『アルルの女』よりメヌエットを実際に演奏してくれ、体育館内に素晴らしい音色が響きました。



今週のめあては、「学芸会の練習をがんばろう」です。

歯科検診

10月29日(木)
 学校歯科医の先生が来てくださり、全校児童対象に歯科検診が行われました。
 学校では、毎日、給食後に歯を磨いたり、木曜日にはフッ化物洗口を行っています。また、おうちでもきっとしっかり、朝と晩に歯磨きをしていることでしょう。前回の検診の時より、全体的に口の中がきれいになっていると学校歯科医の先生がおっしゃっていました。この調子で、じょうぶな歯と歯ぐきを保てるように、毎日の歯磨きをがんばりましょう。

2年体育 「お話マット」

10月27日(火)
 2年生の体育では、「オリジナルお話マットを作ろう!伝え合おう!楽しもう!」という単元で、マットを使っての運動遊びを行っています。身に付けた動きの中から4つ組み合わせて、自分だけの「お話マット」を作って練習しています。タブレットで撮影した動きを見ながら、良かったところや直した方がよいところをお互いにアドバイスし合いました。次の時間は、発表会です。




親子環境整備作業

10月24日(土)
 秋晴れのもと、親子環境整備作業が行われました。
 児童のみなさんのがんばりとおうちの人の協力のおかげで、学級花壇、がんばり坂、ふじおランド、そして藤尾山の登下山道がとってもきれいになりました。ありがとうございました。








観劇会

10月24日(土)
 人形劇団京芸さんによる人形劇「火曜日のごちそうはひきがえる」を全校児童で観ました。ミミズクにつかまってしまったひきがえるのウォートンが、火曜日のごちそうになってしまうのか、ハラハドキドキしながら観ました。
 終了後、6年生の子たちは、演者さんたちと交流し、記念撮影を行いました。


就学時健診

10月21日(水)
 来年度入学予定の31名の子どもたちが健診のために来ました。全体説明の後、内科検診、聴力検査、視力検査、スクリーニング検査を行いました。担当の先生の話をしっかりと聞いて検査を受けたので、予定より早く終えることができました。4月から一緒に生活していくのを楽しみにしています。