田原市立田原南部小学校

ブログ

久しぶりの給食

6月1日(月)
給食が始まりました。
感染症拡大防止のため、さまざまな取り組みを行います。
給食前は、全員手洗いをしてからアルコール消毒を行います。配膳台や机も、水拭きした後にアルコール消毒をします。当番は2列で間隔を開けて移動します。給食を取りに行く時間や返却する時間を学年でずらしています。配膳する子や教員はフェースシールドをつけます。机は対面せず、黒板の方を向いて食べます。食事中の会話を控えます。等々
静かな給食でしたが、みんなおいしそうに食べていました。1年生は木曜日から給食が始まります。


発育測定

6月1日(月)
今日から学校再開です。
今日は、2年生、6年生、にじ組が発育測定を行いました。
3密を避けるために体育館で行いました。
みんな静かに、距離を取りながら、整然と行うことができました。


「あわあわゴッシーのうた」

5月28日(木)
 ほけんだより「すこやか」で紹介していますが、本校では、愛知県が推奨している手洗い「あわあわゴッシーのうた」に合わせて、手洗いを行っています。感染症予防には、手洗いがとても有効です。愛知県のホームページには、曲や動画も載っていますので、ご家庭でも参考しにしてください。
 こちらで見られます。→ 
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/eisei/0000022473.html

ゴッシー

通学団会②

5月28日(木)
 今日は、門前、鋪地、東久保、浅場、黒河、極楽、原地区の通学団会でした。地区の数が多いため、家庭科室も使って行われました。
 いよいよ明日は、全校での登校になります。通学団会で確認したことを守って登校しましょう。下駄箱のところで混雑しそうになったら、校舎に入るのを少し待ってくださいね。班長さん、よろしくお願いします。




通学団会

5月27日(水)
 今日と明日の分散登校で通学団会を行います。今日は、グリーンタウンの子どもたちの通学団会でした。いつもなら班ごとにグループになって行うのですが、感染症対策のため、座席はみんな前向きです。新しい班長さんを中心にして、集合場所・集合時刻・通学路の確認を行いました。「交通安全のきまり」を守って、けがや事故にあわないように登下校しましょう。




「あしたの日」 2日目

5月22日(金)
 今日は、1週間ぶりの登校日「あしたの日」でした。
今日も分散登校のため、クラス全員がそろうことはありませんでしたが、子どもたちの元気な姿を見ることができました。今日は、宿題の確認をしたり、勉強のやり方を教えてもらったりしました。1年生と3年生は、個人写真を撮りました。感染症対策のため、各学年で座席の配置を工夫したり、換気や消毒に心掛けたりしながら、6月1日の学校再開に向けて準備を進めています。
 来週からは、分散登校ではありますが、通常の登校時刻になります。3時間で、授業が始まります。無理のないように進めて参りますが、ご家庭での様子で気になることがありましたら、ご相談ください。よろしくお願いします。


登校日「あしたの日」

5月15日(金)
 今日は、約40日ぶりの登校でした。前半と後半に分かれての分散登校でしたが、久しぶりに元気な姿を見ることができ、とてもうれしかったです。「あしたの日」には、明日は今日よりいい日になってほしい、という願いが込められています。今日が新たな出発となり、明日からがもっといい日になるようにがんばっていきましょう。次に会えるのは1週間後ですね。少しずつ生活のリズムを整えていきましょう。「早寝・早起き・朝ごはん」そして、「ときどき運動」もよろしくね。


【市教委より】学校再開日の変更に伴う今後の対応について

5月14日(木)
 明日の登校日「あしたの日」で、久しぶりに子どもたちと再会できることを楽しみにしております。
 さて、昨日、愛知県教育委員会から学校再開日の変更の発表がありました。それをうけ、田原市教育委員会より、学校再開日の変更に伴う今後の対応について、連絡がありました。田原南部小学校の対応につきましては、決まり次第、ご連絡させていただきます。
よろしくお願いします。なお、文字が見づらい場合は、こちらをクリックしてください。020514 (市教委より)保護者あて(学校再開).pdf

児童のみなさんへ(校長より)

5月8日(金)
 児童のみなさん。
 ゴールデンウイークは、家でゆっくりと過ごすことができましたか?からだの調子はどうですか?まだまだ、がまんの時がしばらく続きますが、今できることを確実に行っていきましょう。
 メッセージをのせましたので、ご覧ください。 
文字が見づらい場合はこちら → 020508 児童のみなさんへ.pdf

登校日(あしたの日)の実施について

5月1日(金)
 田原市教育委員会からの通知を受け、学校休業中ではありますが、子どもたちの様子を把握したり、学習課題等に丁寧に対応するため、登校日(あしたの日)を設定します。ただし、感染症に対する予防対策を徹底する必要がありますので、週1日(金曜日)に1時間程度、通学班ごとの分散登校とします。登校日は授業日とはしませんので、登校を見合わせたいご家庭は、登校を控えていただいても構いません。個別に対応させていただきます。ご理解とご協力をお願いします。
 なお、「あしたの日」とは、「明日は今日よりいい日になってほしい」という願いを込めた、登校日の別称(田原市教育委員会が考案)です。
 詳細は、以下のとおりです。7,8日の課題等の受渡日にも、紙面にてお渡しします。文字が見づらい場合は、ここをクリックしてください。 → 020501(田原南部小より)登校日の実施について.pdf

【市教委より】臨時休校措置の延長に関する対応について

5月1日(金)
 臨時休業措置の延長に関する対応について、田原市教育委員会から以下のような通知がありましたので、お知らせします。
 文字が見づらい場合は、こちらをクリックしてください。→ 020501(市教委より)新型コロナウイルス感染症拡大防止に係る臨時休業措置の延長に関する対応について.pdf

課題等の受け渡しについて

4月30日(木)
  臨時休校期間の再延長に伴い、5月7日(木)と8日(金)の2日間、どちらも午後3時から午後5時まで、本校体育館において、課題等の回収と新しい課題の配付を行います。つきましては、時間の都合をつけていただき、保護者の方で学校へ受け取りに来てい ただきますよう、ご協力をお願いします。都合がつかない場合や諸事情により受け取りに来られない場合は、学校へご連絡ください。個別に対応させていただきます。
 詳細は以下に示します。
文字が見づらい場合は、こちらをクリックしてください。020430(田原南部小より)課題受渡について.pdf

大型連休の過ごし方

4月30日(木)
 新型コロナウイルスへの感染拡大を防ぐとともに、子どもたちの安全を守るため、大型連休の過ごし方について、ご家庭でのご協力をお願いします。
 田原市教育委員会からの通知文は以下の通りです。
文字が見づらい場合は、こちらをクリックしてください。020430(市教委より)新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた大型連休の過ごし方について.pdf

「ふじお体操」でからだを動かそう

4月27日(月)
 臨時休校が5月31日まで延長されました。自宅にいる時間が長くなって、運動不足になっていませんか。
 本校では、昨年の学校保健委員会で、体幹を鍛え、姿勢をよくするための「ふじお体操」を考えました。校歌の1番に合わせて、ぜひやってみてください。
 やり方がわからない人は、ここをクリック → ふじお体操.pdf

 学校ホームページをリニューアルしました。よろしければ、ご覧ください。
http://www.city.tahara.aichi.jp/edu/nanbusyou/index.html

臨時休校の対応について

4月8日(水)
 臨時休校措置を踏まえ、今後の対応について、行事等の中止や変更を行いました。今後、臨時休校が延長されると、さらに変更されます。
 文字が見づらい場合は、PDFファイルでごらんください。
 PDFはこちらです。臨時休校への対応について(020408).pdf

令和2年度 入学式・始業式

4月6日(月)

 
 令和2年度の入学式と始業式が行われました。
  本年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、新入生・保護者のみで体育館で行われました。新しく36名を迎え、全校児童166名でのスタートになりました。
 引き続き行われた始業式は、2年生から6年生は教室にて、校内放送で行われました。新しい担任の先生も校内放送で発表されました。
 これまでに経験のない形で新年度を迎えましたが、これから1年間、どの子も大きく成長していくことを願っています。

4月当初の予定

3月23日(月)
 新型コロナウィルス感染症により、4月当初に学校が再開されるか心配されていましたが、先日の専門家会議の発表によると、感染症の発生していな地域では再開できる見込みとなりました。それを踏まえた、4月当初の行事予定は次の通りとなります。まだ、予断を許さぬ状況ですので、今後も変更があるかもしれません。その場合は、学校メールで連絡させていただきます。
 PDFはこちらです。4月分保護者配布下校時刻(020318).pdf

卒業式

3月19日(木)
 令和最初の19人の卒業式が行われました。
 新型コロナウイルスの影響により、児童と保護者と職員だけの卒業式となりました。6年生の子ども達は、久しぶりに学級のみんなと再会し、笑顔があふれていました。授与式では、緊張した様子も見られましたが、保護者の皆様のあたたかなまなざしのもと、それぞれの思いをもって式に臨んだように思います。
 式後は、中学校での活躍を願い、職員一同で見送りをしました。

命の集会

2月20日(木)
 みどり委員会の企画による「命の集会」がありました。本年度の「命の集会」は、不審者から自分の命を守るという内容でした。
 不審者に関するみどり委員会自作の寸劇を見た後、事前に行ったアンケート結果の発表がありました。子どもたちは、劇やアンケート結果に大変興味深く見入っていました。
 会の後半では、警察の方から不審者に出会ったらどうすればよいかというお話を聞いたり、実際に不審者に捕まった場合の対処法の実演を見たりして、不審者対応の理解を深めました。
 保護者の方の参観もあり、とても有意義な時間となりました。みどり委員会のみなさん、準備から発表までありがとうございました。

6年生お別れ試合

2月18日(火)

  6年生お別れ試合が行われました。先生チームとの対戦あり、男女混合チームでの対戦ありと、バスケットボールの試合を通して、部活動で学んだことや思い出に浸ることができたようです。最後に、参観された保護者の方々や下級生に自分の思いを伝え、心温まる時間を過ごすことができました。

3年生手話教室

2月18日(火)

 3年生が国語の時間に手話の授業を行いました。講師の中神さんが、相手に情報・気持ちを伝える手段の一つに手話があると説明していました。児童は学級目標である「たいよう」た:助け合おう。い:いつもわらっていよう。よ:よく考えよう。う:海みたいに広い心をもとう。を手話で発表していました。いろいろな手段で気持ちを伝えることを学び表現の幅が広がったのではないかと感じられました。

令和2年度前期児童会役員選挙

2月13日(木)

 
 令和2年度前期児童会役員選挙の立会演説会、投票が行われました。これまで引っ張ってきてくれていた6年生から5年生へ児童会運営の引き継ぎとなる選挙でした。次に中心的な立場となる5年生だけでなく、初めての演説に臨んだ4年生もそれぞれの考えをしっかりと話しました。来年度の児童会活動もしっかりとやっていけるのではと思わせる立派な演説会でした。

「命の集会」の練習

2月12日(水)
 
 みどり委員会では、2月20日(木)9:35~10:20に開催する「命の集会」の準備をしています。今回のテーマは「身の回りには、危険がいっぱい~不審者から身を守ろう~」です。不審者に遭遇した場面の寸劇、アンケート結果の発表、警察官の講話があります。保護者の皆さんも参観できますので、関心がある方は体育館へお越しください。

親子藤尾山登山

2月8日(土)


 
 穏やかな天候の中、親子藤尾山登山が行われました。
 子どもたちは家族の方と一緒に、藤尾山に登りました。親子で声をかけ合い、笑顔で楽しそうに登山をしている姿が印象的でした。
 下山後には、PTAの方々が作ってくださった豚汁をいただきました。みんな「おいしい!」と何度もお代わりをしていました。
 楽しい思い出が、また一つ増えました。

全校遊び(手つなぎ鬼)

2月5日(水)


 児童会主催の全校遊びで、昼の休み時間に「手つなぎ鬼」を行いました。
 1回目は、児童会役員がはじめの鬼になり、追いかけました。鬼に捕まらないように、必死で逃げていました。鬼の人数が少なかったのか、5分間逃げ切ることができた児童がたくさんいました。2回目は、各学年名簿の2と9の児童がはじめの鬼になり、行われました。今度は、最後まで逃げ切れた児童はいませんでした。
 全校で、楽しい時間を過ごすことができました。児童会の皆さん、ありがとうございました。

ふりこの性質は?

2月4日(火)


 5年生が、ふりこの性質を勉強しています。ふりこの長さやおもりの重さ、ふれはばなどを変えながら、楽しく実験をしていきました。さて、ふりこの1往復の時間は、どうすれば変わるのでしょうか?頭と身体を使いながら、科学的な感覚を伸ばしていくことを願っています。

薬物乱用防止教室

1月24日(金)

 6年生では、田原警察署生活安全課の髙橋さんが来てくださり、薬物乱用防止についての学習が行われました。
 薬局で販売している薬、お酒、たばこ、シンナー、ガスライターのガスなど、身近なところにも薬物があることや、薬物の危険性についてとても分かりやすく説明してくれました。
 薬物が身体や脳に大きなダメージを与えること、一度使えばやめられなくなること、持っているだけで逮捕される薬物があることなど初めて知ることも多く、子どもたちは真剣に聞いていました。

6年租税教室

1月22日(水)

 東三河法人会や豊橋税務署の協力を得て、6年生対象の租税教室を行いました。
 「税金がなぜ集められているのか」「どのような所で税金は使われているのか」「税金の使われ方は、どこで決められているのか」を分かりやすく教えていただきました。さて、もしも税金がなくなったら、この世の中はどうなってしまうのでしょうか。6年生に尋ねると、きっと答えてくれると思いますよ。

藤尾山登山はじまる

1月20日(月)
   
 田原南部小学校の恒例行事、藤尾山登山が始まりました。頂上まで登るAコース、8合目付近までのBコース、4合目付近までのCコースがあります。児童数が増加したことにより、本年度は、1、3、6年生が月曜日と水曜日に、2、4、5年生が火曜日と木曜日に登ります。
 今日は、初めて登る1年生のために6年生が一緒についてCコースで登ってくれました。3年生の中には、初日から頂上まで登ることができた子もいました。2月8日(土)まで約3週間続き、最終日は親子で登ります。
 登山を通して、ふるさとの山『藤尾山』に慣れ親しみ、みんなで大切にしていこうという気持ちになれるといいですね。

なわとび集会

 1月16日(木)
 
 2時間目になわとび集会が行われました。今年は体育館の工事があり、ながなわの部のみとなりましたが、この日のために、縦割り班ごとに一生懸命練習してきました。特に、低学年の子は、高学年の子に優しく教えてもらうことで、日に日に上手に跳べるようになりました。競技の結果は、合計253回を跳び10班が優勝しました。

なわとび集会に向けて

1月9日(木)


 16日に行われる「なわとび集会」に向けて、昼の休み時間に長なわとびの練習が始まりました。6分間で何回とべるかをふじお班で競います。今日は練習初日でしたので、どの班も低学年の子たちが苦戦していましたが、高学年の子たちに教えてもらいながら、だんだんと上手にとべるようになっていくことでしょう。
 冬休み、体育の授業、休み時間などを使って、短なわの練習にも一生懸命に取り組んでいます。あとわずかの期間しかありませんが、寒さに負けず、自分の目標に向かってがんばりましょう。

3学期始業式

1月7日(火)

 冬休みがあけ、今日から3学期がスタートしました。笑顔で冬休みの出来事を話す子どもたちの様子から、充実した冬休みになっていたことが伺えました。

 3学期は、まとめの学期となります。次年度に向けて成長する、子どもたちの姿が見られることを願っています。

2学期終業式

12月23日(月)



   

 2学期の終業式が行われました。体育館工事のため校庭での式が予定されていましたが、前日の雨により運動場が使えず、各教室で校内放送を利用して行うことになりました。

 漢字・計算博士テストの表彰、代表児童による2学期の振り返り作文の朗読、校長先生のお話などをとても静かに落ち着いて聞くことができました。

 いよいよ明日から楽しい冬休みが始まります。充実した休みになることを願っています。

 どうぞよいお年をお迎えください。

大久保調査隊

12月19日(木)
 4年生は、総合的な学習の時間において、「ふるさと大久保」について調べたことを発表しました。

 自分たちでテーマを決めて、聞き取り調査やインターネットや本での調査をしました。調べたことを新聞にまとめ、知らない人にもわかるように発表を行いました。

 活動を通して、知らなかったふるさとの一面を知り、もっと大久保のことを知りたいと思う児童や、大久保のことがさらに好きになった児童が増えてきたようです。

消しピン集会

12月18日(水)

 児童会運営委員会の企画による「全校遊び」が行われました。今回は、それぞれの体力に関係なく楽しめる『消しピン』で遊ぶことになりました。どの教室からも、楽しい笑い声がたくさん聞こえてきました。年齢に関係なく仲良く机を囲み、消しゴムを指ではじきとばす遊びですが、心がほっこりする時間を過ごすことができました。

バイキング給食

 12月17日(火)

 田原市給食センターにおいて、バイキング給食が行われました。6年生にならないと経験できない、お楽しみのイベントです。
 まず、栄養教諭の方の説明を受けながら、施設見学をしました。ここでは、田原市内の保育園、小中学校7700人分の給食を毎日作っているそうです。作業内容によって細かく部屋が分かれており、衛生面に気を配っていることがわかりました。かき玉汁を作る日は4500個の卵を5人で割る、除去食はアレルギー反応する食物の違いで多くのパターンを作るなど、調理してくださる人たちの苦労を知ることができました。
 バイキング給食では、おにぎり、パン、からあげ、ポテトフライ、ウインナー、ごまあえ、ブロッコリー、ミニトマト、野菜スープ、ゼリー、ケーキなどを好みに合わせて食べることができました。おかわりもできるので、人気のメニューはじゃんけんで食べる人を決めていました。用意されたものは、残さずに食べることができ、大満足でした。

持久走大会

12月12日(木)

 肌寒さを感じる日でしたが、子どもたちは精一杯の力で持久走大会に臨みました。苦しさを乗り越え、一生懸命に走る姿から、子どもたちの心も成長も感じられました。
 お忙しい中、参観に来ていただいた保護者の皆様、たくさんのご声援ありがとうございました。

英語活動


12月11日(水)


 今日は、新しいALTのアラン先生が5年生と6年生の授業を行いました。すべて英語でのやりとりですが、子どもたちは恥ずかしがることなく、積極的に授業に参加していました。6年生の授業では、アラン先生が話すアルファベットを黒板に書き、組み合わせてできた単語を発表するというゲームをチーム対抗で行い、大変盛り上がっていました。これからも、英語の授業が楽しくなりそうです。
 

5年 調理実習

12月6日(金)

 5年生が調理実習を行いました。メニューは、ご飯と味噌汁です。
 味噌汁は、煮干しで出汁をとり、具材は大根、ネギ、油揚げです。慣れない包丁さばきでしたが、班で協力しておいしい味噌汁を作ることができました。ご飯は、透明な鍋でガスで炊きましたので、お米が炊きあがる様子をじっくりと観察することができました。ご飯も焦がすことなく上手に炊きあがりました。家から持ってきたおかずともに、残さず食べることができました。

家庭教育講演会

11月28日(木)

 オリンピックに陸上で出場した中野弘幸さんを講師に迎え、家庭教育講演会を開きました。「夢」を追い求めていく心や、「挫折」に負けないための秘訣など、子どもを育むために大切なことを、トップアスリートの視点から話していただきました。
 講演会後には、陸上教室もしていただき、子ども達と速く走るためのこつを学びました。地域の方や保護者、子どももよい笑顔で、楽しい時間を過ごすことができました。

第2回学校保健委員会

11月28日(木)

 5時間目に学校保健委員会が行われました。
 学校保健委員会では、「大樹になろう!!体と心の幹を強くして」をテーマに、豊橋パフォーマンスリハセンターのトレーナーの方からお話を聞きました。体の体幹を鍛えることが、普段の姿勢のよさにつながることを教えていただきました。今回教えていただいたことを日頃の活動として取り入れ、授業中によい姿勢を保ってほしいと願っています。

保健の授業


11月27日(水)


 3年生以上は、保健の授業があります。
 今日は、4年生の保健の授業でした。養護教諭(保健室の先生)から、体は年齢によって変化すること、思春期になると体に変化が起こることなどについて、図を使って分かりやすく教えてもらいました。また体の発育や発達には、適切な運動、食事、休養及び睡眠が必要であることがわかりました。

耐寒訓練がはじまりました

11月25日(月)
 耐寒訓練が始まりました。
 今日は穏やかな日差しの中で、元気いっぱい走る姿が見られました。
 これから本格的な寒さがやってきますが、一人一人が立てた心と体の目標に向かって、仲間とともにがんばろう。

4年ペットボトルロケット

11月20日(水)


 4年生は、水や空気の大きさについて学習しています。そんな中で、水は力を加えられても体積の変化がほとんどないけれど、空気は押し縮められることを学習しました。また、その手応えはとても大きいことを学びました。
 その発展学習として、この日ペットボトルロケットを飛ばしました。勢いよく飛んでいくロケットに喜ぶ4年生の姿が印象的でした。

パソコン機器更新中

11月20日(水)

 
 プログラミング教育の充実に向けて、児童用パソコン機器の更新が1115日~1122日にかけて行われています。今回の更新で、タブレットが導入されます。児童一人一人がタブレットを持ち運び、教室での使用も可能になっていく予定です。様々な情報を適切に処理できるようになっていければよいと思います。

学芸会

11月16日(土)
 
 
 
 

 学芸会が行われました。笑いあり、涙あり、各学年の良さが出た楽しい学芸会になりました。どの学年も予行練習後に、より一層努力して、振り付けや声の出し方などを改善し、心を一つにして全力演技をすることができました。

学芸会予行練習

11月12日(火)


 16日の学芸会に向けて、予行練習が行われました。
 どの学年も、一生懸命に演技する姿が見られました。本番でも、自分たちの想いが伝えられるよう、全力演技でがんばってくれることでしょう。楽しみです。