田原市立田原南部小学校
ブログ
6年生 奉仕作業
3月11日(金)に、6年生が奉仕作業をしてくれました。
音楽室北側の側溝の落ち葉や土を、取り除いてくれました。
とても助かりました。

音楽室北側の側溝の落ち葉や土を、取り除いてくれました。
とても助かりました。
6年生 記念授業
3月10日(木)に校長先生による記念授業を6年生で行いました。
社会科の学習を引き合いにだし、人はなぜ学ぶのかについての授業でした。
社会科の知識があると、「よりよく生きられる」「日本人らしく生きられる」とまとめていました。

社会科の学習を引き合いにだし、人はなぜ学ぶのかについての授業でした。
社会科の知識があると、「よりよく生きられる」「日本人らしく生きられる」とまとめていました。
6年生を送る会
3月7日(月)に6年生を送る会を、一部オンラインで開きました。
在校生からのメッセージや、6年生の思い出を動画で視聴しました。
最後には、ふじお班のメンバーが書いたメッセージカードを、1年生から6年生にわたしました。
会の後には、サプライズで、1年の時から今までの写真を集めて作った、モザイク写真を教室に掲示しました。
気持ちのこもった会となりました。




在校生からのメッセージや、6年生の思い出を動画で視聴しました。
最後には、ふじお班のメンバーが書いたメッセージカードを、1年生から6年生にわたしました。
会の後には、サプライズで、1年の時から今までの写真を集めて作った、モザイク写真を教室に掲示しました。
気持ちのこもった会となりました。
授業参観、学級懇談会(オンライン)
3月4日(金)に授業参観、学級懇談会をオンラインで行いました。
それぞれの学年で、子どもたちが発表をしました。
どの子もがんばって発表することができました。
(1年生)
(2年1組)
(2年2組)
(3年生)
(4年生)
(5年生)
(6年生)
それぞれの学年で、子どもたちが発表をしました。
どの子もがんばって発表することができました。
朝会
2月28日(月)に朝会をオンラインでしました。
4人の子の表彰がありました。
先生の話は、星座占いについてでした。
ハッピーな気分になれる話で、子ども達は楽しそうに聞いていました。


4人の子の表彰がありました。
先生の話は、星座占いについてでした。
ハッピーな気分になれる話で、子ども達は楽しそうに聞いていました。
オンライン授業2
4年生では、算数をオンライン授業で行っています。
黒板で問題を示しながら、進めています。
答えを言った子どもに対して、他の子はジェスチャーをして反応していました。

黒板で問題を示しながら、進めています。
答えを言った子どもに対して、他の子はジェスチャーをして反応していました。
オンライン授業1
1月31日〜2月4日まで、コロナウイルスの影響で臨時休業となりました。
タブレットを使用して、子どもたちとオンライン授業をしている学級もあります。
5年生では、ラジオ体操をしていました。
タブレットを使用して、子どもたちとオンライン授業をしている学級もあります。
5年生では、ラジオ体操をしていました。
租税教室
1月19日(水)に6年生にむけて、租税教室を東三河法人会豊橋支部の方にしていただきました。
税金がないとどうなってしまうか動画を見たり、1億円のレプリカを持ったりしました。
グリーンタウンの道路を作るのに2億円かかっている話を聞いてとても驚いていました。
税金の大切さを学ぶことができました。

税金がないとどうなってしまうか動画を見たり、1億円のレプリカを持ったりしました。
グリーンタウンの道路を作るのに2億円かかっている話を聞いてとても驚いていました。
税金の大切さを学ぶことができました。
藤尾山登山
1月17日(月)から藤尾山登山が始まりました。
月、水曜日は1、3、6年生、火、木曜日は2、4、5年生が登山をします。
2月5日(土)には親子藤尾山登山の予定です。
月、水曜日は1、3、6年生、火、木曜日は2、4、5年生が登山をします。
2月5日(土)には親子藤尾山登山の予定です。
雪遊び
1月14日(金)に雪が降りました。
子どもも、先生も一緒になって楽しく遊んでいました。
子どもも、先生も一緒になって楽しく遊んでいました。
なわとび集会
1月13日(木)になわとび集会を行いました。
短なわの部では、それぞれの学年の種目に取り組みました。
長なわの部では、ふじお班(たてわり班)で8の字跳びに取り組みました。
どの子も、一生懸命にがんばっていました。


短なわの部では、それぞれの学年の種目に取り組みました。
長なわの部では、ふじお班(たてわり班)で8の字跳びに取り組みました。
どの子も、一生懸命にがんばっていました。
卒業生が来校
1月9日(日)成人式を終えた卒業生が本校へ来ました。
当時の担任の先生と共に校内を見て回りました。児童数が増えたことや教室の様子が変わったことに驚いていました。また、卒業制作を見て、「ここは俺が作ったところだ。」と言って、当時を懐かしんでいました。成人おめでとうございます。
当時の担任の先生と共に校内を見て回りました。児童数が増えたことや教室の様子が変わったことに驚いていました。また、卒業制作を見て、「ここは俺が作ったところだ。」と言って、当時を懐かしんでいました。成人おめでとうございます。
3学期 始業式
1月7日(金)に始業式を行いました。
校長先生から「心を形であらわす」という、お話をいただきました。
履き物を整えると、心も整うというお話がありました。
お話の後には、どの子も履き物がきれいに整っていました。
校長先生から「心を形であらわす」という、お話をいただきました。
履き物を整えると、心も整うというお話がありました。
お話の後には、どの子も履き物がきれいに整っていました。
終業式
12月23日(木)に2学期終業式を行いました。
式では、2年生と4年生の代表児童が作文を読みました。
2学期を振り返り、がんばれたことや、新しい目標をたてていました。

式では、2年生と4年生の代表児童が作文を読みました。
2学期を振り返り、がんばれたことや、新しい目標をたてていました。
3年 校外学習(パワーズ)
12月17日(金)に3年生がパワーズに校外学習へ行きました。
お店のバックヤードや、調理をしているところを見学させていただきました。
質問にも答えていただき、とてもよい勉強になりました。

お店のバックヤードや、調理をしているところを見学させていただきました。
質問にも答えていただき、とてもよい勉強になりました。
初めての調理実習
12月15日(水)に5年生が初めて調理実習をしました。
具材を切って、みそ汁を作りました。
コロナウイルス感染症対策として、人数を半分に分けて2グループで行いました。
また、自分で作ったものは自分だけで食べました。
初めての調理実習でしたが、おいしく作ることができました。

具材を切って、みそ汁を作りました。
コロナウイルス感染症対策として、人数を半分に分けて2グループで行いました。
また、自分で作ったものは自分だけで食べました。
初めての調理実習でしたが、おいしく作ることができました。
なわとび練習
持久走大会が終わってから、なわとびの練習をしている子がたくさんいます。
昼休みには、ふじお班(たてわり班)で長なわとびの練習をしました。
どの子も、楽しそうに取り組んでいます。
1月13日(木)には、なわとび集会があります。

昼休みには、ふじお班(たてわり班)で長なわとびの練習をしました。
どの子も、楽しそうに取り組んでいます。
1月13日(木)には、なわとび集会があります。
持久走大会
12月9日(木)に持久走大会を行いました。
天候にも恵まれ、走りやすそうでした。
今までの練習の成果を発揮して、どの子も一生懸命に走っていました。





天候にも恵まれ、走りやすそうでした。
今までの練習の成果を発揮して、どの子も一生懸命に走っていました。
文化芸術鑑賞会(バレエ)
12月2日(木)に法村友井バレエ団に来ていただき、鑑賞会を行いました。
第1部「バレエを学び体験しよう」では、児童にバレエに出てくるパントマイムの意味を教えていただきました。
第2部「くるみ割り人形」では、プロのバレエを見させていただきました。



第1部「バレエを学び体験しよう」では、児童にバレエに出てくるパントマイムの意味を教えていただきました。
第2部「くるみ割り人形」では、プロのバレエを見させていただきました。
バレエ体験学習
12月2日(木)に開催されるバレエの鑑賞にむけて、5・6年生が体験学習をしました。
バレエ団から送られてきたDVDで、バレエについての学習や、実際に踊ってみました。
児童は「足の動きが難しかった」と言っていました。

バレエ団から送られてきたDVDで、バレエについての学習や、実際に踊ってみました。
児童は「足の動きが難しかった」と言っていました。
連絡先
田原市加治町奥恩中62番地17
電話:0531-22-0479
ファクス:0531-22-6859
Mail:nambu-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス