田原市立田原南部小学校

ブログ

なわとび集会

1月14日(木)
 冬の寒さが一段落した中で、体育委員会が中心となってなわとび集会が行われました。
 以前は体育館で行っていた行事ですが、児童数増加とコロナ対策のため、本年度は運動場で行いました。
 長なわの部では、ふじお班(縦割り班)に分かれて8の字跳びを跳びます。これまで高学年の子たちがやさしく教えてくれたおかげで、どの班もリズムよく跳んでいました。3分間を2回跳んで、その合計で競いました。1班と8班が174回で同率優勝でした。
 短なわの部では、学年ごとの種目で2分間の連続最高回数で競いました。どの子も、これまでの練習の成果が十分に発揮されました。なわとび集会は終わりましたが、なわとびの練習はこれからも続けていけるといいですね。










 

歩道橋工事が始まりました

1月12日(火)
 今日から、学校正門前の歩道橋の工事が始まりました。今日は、足場を組んでいました。工事は3月下旬まで続きます。その間、歩道橋が通れなくなるため、歩道橋を利用している通学班は、迂回して登下校します。途中歩道がなかったり、歩道はあっても狭かったりする所があるので、気をつけて通行することになります。しばらくの間はPTAの方や先生たちで登校の様子を見ていきます。
 3月の終わり頃、子どもたちが選んだ「青色」の歩道橋ができあがるのがとても楽しみです。

1年 タブレットを使いました

1月8日(金)
 一人一人にタブレットが配られました。
 1年生が、さっそく試しに使ってみました。タブレットには、あらかじめ一人一人のIDが入力されているので、あとはパスワードを入力すれば使えるようになります。まだまだ入力に慣れていないので、パスワードを入力するだけでも苦労していましたが、何とか全員が無事にホーム画面まで進むことができました。最後にほんのちょっとだけでしたが、好きな動画を観ることができました。

博士テスト

1月8日(金)
 3学期が始まりました。
 今日は、全学年で博士テストが行われました。2学期に学習した漢字と計算について確認するテストです。テスト範囲は、冬休みの宿題にもなっていましたので、復習がしっかりできたのではないかと思います。「とめ」「はね」「はらい」に気をつけながら丁寧に字を書いたり、正確に計算しようとしたりする姿が見られました。


各教室に、タブレット棚が設置されました。一人一台ずつタブレットが配付されます。これから授業でも使っていきます。お楽しみに。

2学期終業式

12月23日(水)
 長かった2学期も終わりました。朝の時間を使って、終業式が行われました。
 まず、2年生と4年生の代表の子が2学期のがんばりと新年の抱負を発表しました。2年生の子は、学芸会で群読のカスタネットをがんばったこととスポーツフェスティバルで短距離走の練習を一生懸命行ったこと、4年生の子は、学芸会で声の大きさやウッドブロックのたたき方を工夫したことと持久走大会に向けて練習を重ね目標タイムを更新したことを発表してくれました。
 校長先生からは、2学期はいろいろな行事の中で「大好きなこと」「やりたいこと」を目標にして、がんばっている姿をたくさん見ることができてうれしかった、という話がありました。2つの宿題「家族の一員として家の仕事を手伝う」「命を大切にする」も出されました。
 式の後、冬休みのすごし方の連絡がありました。みんな、先生の話を真剣に聞いていました。
 最後に、児童会から歩道橋の色の投票結果の発表がありました。その結果、「青色」に決定しました。できあがりが楽しみです。


月曜朝会

12月21日(月)
 今日の月曜朝会の先生のお話は、おもしろ理科実験でした。ドライヤーの風の力を使って、ピンポン球や風船を宙に浮かせました。お手伝いをしてくれた子との息もピッタリ合っていました。風船を6個つないだものは、宙でくるくる回転しました。不思議でした。最後に、ゴミ袋にドライヤーの熱風を入れたら、何と体育館の天井近くまでゴミ袋が上がっていき、しばらくしたら落下してきました。熱風を入れたらどうして上がっていったのか、それがどうして落ちてきたのか、説明できますか?
 その後、児童会からうれしい連絡がありました。それは、1月から工事が始まる歩道橋の色を田原南部小学校で決めるというものでした。赤、青、緑の中から全校児童による投票で決定します。何色になるのか、楽しみです。決まったらブログでお知らせします。


耐震出前講座

12月7日(月)
 6年生を対象にして耐震出前講座が開かれました。地元の冨田さんや鈴木さんから耐震構造について学びました。精密な模型を使ってくわしく説明をしていただき、子どもたちは興味深く聞くことができました。実際にストローを使って、思い思いの構造物を製作しました。地震に強いかどうかは?の作品もありましたが、楽しく学習することができました。 



なわとび練習

12月14日(月)
 今週から本格的な寒さがやってきました。そんな寒さに負けず、なわとびの練習が盛んです。サンサンタイムには、多くの子どもたちが外に出て、それぞれの種目の練習に取り組んでいます。得意な跳び方を見てもらいたくて、「先生。見て、見て。」と、声をかけられます。毎日の練習の積み重ねによって、今できなくても、きっとできるようになります。がんばりましょう。


長なわ練習

12月11日(金)
 1月14日(木)に「なわとび集会」があります。「なわとび集会」では、短なわの部と長なわの部があります。短なわの部では、学年ごとに決まった種目を跳びます。(1年:前回し跳び、2年:後ろ回し跳び、3・4年:あや跳びまたは交差跳び、5・6年:後ろあや跳びまたは二重跳び)長なわの部では、ふじお班で8の字跳びを行います。
 今日から、ふじお班に別れて昼休みに長なわの練習が始まりました。初日でしたので、低学年の子たちでこわくて跳べない子がたくさんいて、5年生や6年生の子たちが、飛び方の見本を見せたり、いっしょに跳んであげたりしていました。これから、月・水・金曜日に練習を行っていく予定です。1ヶ月後には、きっと上手に跳べるようになっていることでしょう。


持久走大会

12月10日(木)
 ぽかぽか陽気の中、持久走大会が行われました。
 1年生から順番にレースが行われました。1,2年生は600m、3,4年生は800m、5,6年生は1000mを走りました。長い距離を走ることは、とても苦しいことですが、どの子もあきらめず、最後まで走りきることができました。多くの子どもたちが、自分の目標を達成できました。一生懸命走る姿を見ていて、とても感動しました。参観していただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。

1年 手洗いの授業

12月7日(月)
 先週から、保健室の先生が各学年の教室をまわって「手洗いの授業」を行っています。今日は1年生の番でした。手洗いチェッカー用のクリームを手にすり込んで手を洗い、ブラックライトを手に照射すると、洗い残しがチェックできます。いつもの手洗いでは、洗い残しがたくさんあることがわかりました。正しい手洗いの方法を教えてもらってから、もう一度手洗いをしたら、汚れはほとんどなくなりました。
 これからも教えてもらった方法で、毎回丁寧な手洗いを心がけていきましょう。




月曜朝会

12月7日(月)
 月曜朝会の先生の話は、「1年間の振り返ってみよう」についてでした。はじめに、「今年1年を漢字一文字で表すとどういう漢字が思い浮かぶかな?」という問いかけに、先生は「密」とか「滅」という漢字を紹介しました。次に、実際に思い浮かぶ漢字や言葉があるか手を挙げてもらいましたが、あまり挙がりませんでした。そこで、「あと残り3週間でも、目標を立ててがんばりましょう。そうすれば、今年が良い1年だったと思えるでしょう。」と話されました。
 また、スポーツ少年団の新人バドミントン大会の表彰もありました。よくがんばりました。これを励みに練習を重ねて、さらに技に磨きをかけましょう。


水曜日のサンサンタイム

12月2日(水)
 水曜日のサンサンタイムは、耐寒訓練はありません。しかし、運動場には自主的にかけ足をしている子どもたちがたくさんいました。今日は寒い日でしたが、がんばって走ろうという気持ちが感じられました。朝の時間や昼の休み時間にもがんばっている子が増えています。寒さに負けずにがんばろう。


月曜朝会

11月30日(月)
 今日の月曜朝会の先生の話は、「人権週間」についてでした。
 毎年12月4日~10日までを「人権週間」と決め、いろいろな運動をしています。世界人権宣言のはじめには、「私たちは人間として、誰もが同じように認め合い、尊敬しあい、家族のように仲良くしなければいけません。」と書かれています。世界中の人々が、こんな当たり前のことをわざわざ誓い合っているのはなぜでしょう。それは、当たり前のことが守られていないからです。
 みなさんの身の回りで、背の高さや体重で「ちび」「でぶ」といって笑う、男のくせに・女だからといって差別する、気に入らないから無視する、そういうことはありませんか?どれも人権を無視した絶対してはいけない行いです。田原南部小学校から、いじめや差別をなくしていきましょう。
 本日紹介した絵本のタイトルは「ええところ」、作者はくすのきしげのりさんです。同じ作者の絵本「へなちょこ」も図書室にあります。どちらも素敵な内容です。よかったらどうぞ。


耐寒訓練

11月27日(金)
 今週24日(火)から耐寒訓練が始まっています。今日で4日目です。
 今年はコロナ対策のため、月・木曜日は1・3・6年、火・金曜日は2・4・5年、水曜日を予備日として行っています。例年のような寒さではないので、寒さに耐えてという感じではなく、ぽかぽか陽気の中で楽しく走っている感じです。朝や昼休みにも走っている子が増えてきました。
 12月10日(木)の持久走大会まで続きます。走っていて苦しいときもあると思いますが、くじけず、仲間とともに励まし合ってがんばりましょう。


学校公開日

11月26日(木)
 1~4時間目まで、学校公開を行いました。これまで、授業参観を行うことができなかったので、本年度はじめての授業公開でした。おうちの方が見に来てくれたことで、子どもたちは、いつも以上にはりきっていたように感じました。平日にもかかわらず、大勢の保護者の方に参観していただき、ありがとうございました。


第1回学校保健委員会

11月26日(木)
 午後からは、テーマ「今日も一日がんばろう」~朝ごはんでキックオフ~のもと、学校保健委員会が開かれました。講師には、名古屋グランパスエイト食育アドバイザーの森裕子さんをお招きしました。
 はじめに保健給食委員会の子たちが、朝ごはんチェックの結果を発表しました。田原南部小学校の子たちは、きちんと朝ごはんは食べているもののバランスよく食べている子は少ないことなど、スライドを用いてわかりやすく発表していました。
 次に講師の森さんから、朝ごはんの大切さやバランスの良い食事について、クイズや動画を取り入れながら、わかりやすくお話ししていただきました。元気ごはんは、主食(エネルギー)、主菜(タンパク質)、副菜(ビタミン、ミネラル)の3つをそろえること、嫌いなものは食べる努力や工夫をしてみること、夕食前におなかが空いたら砂糖や油がふくまれていないものを食べるとよいことなどを教えてもらいました。今日の話を聞いて、やってみようと思ったことをおうちでできるといいですね。参加された保護者の皆様、ありがとうございました。




1年 体育

11月19日(木)
 今日の1年生の体育は、サッカーでした。
 まず、二人組でパスをしました。はじめてサッカーボールをける子もいて、上手に相手にボールが渡らず、ボールがあちこちに転がってしまいました。次に、ネットに向かって、順番に力一杯ボールをけりました。力の入れ方がとても難しそうでした。


学芸会

11月14日(土)
 今日は、学芸会が行われました。群読、器楽、歌など、学習したことを中心に各学年が工夫を凝らした内容でした。予行練習の時より素晴らしい演技、演奏でした。テーマ「心をひとつに 感動のハーモニーを届けよう」のとおり、おうちの人たちに感動のハーモニーを届けられたことでしょう。



1年生 群読



2年生 群読 歌



3年生 歌 器楽



4年生 群読 学習発表



5年生 器楽




6年生 器楽

5年 ペープサート

11月12日(木)
 朝の音読タイムの時間を使って、5年生の有志の子たちが、1年生から3年生の子たちのために、ペープサート(紙人形劇)を行ってくれました。物語「注文の多い料理店」の進行に合わせて、人物の絵などを描いた紙に棒をつけたものを上手に動かして演じていました。動く紙人形やストーリーが気になって、集中して見入っていました。