田原市立田原南部小学校

ブログ

1年生を迎える会

4月28日(水)に、1年生を迎える会を行いました。
たてわり班のふじお班に分かれ、自己紹介やゲームをしました。
7班では、「絵あてゲーム」という、出されたお題の絵を描いて、他の人が当てるゲームをしました。
とても楽しい会になりました。





挨拶運動

4/20~23で児童会の子が中心になって、挨拶運動を行いました。児童会の子の挨拶に気持ちよくこたえる子、我先にと遠くから挨拶をする子など、さまざまな挨拶が見られました。1年生の歩調に合わせてゆっくり歩いてくる班や、重い荷物をもってあげる高学年の姿もあわせて見ることができ、朝から気持ちが温かくなりました。


自然がいっぱい

職員室前の桜の木の実が、日に日に赤かくなってきました。赤い実に誘われるのか、校庭で野鳥の姿を多く見かけるようになりました。体育館やプールの近くでは、ウグイスの鳴き声が聞こえます。夕方になると、藤尾山に帰っていく鳥の群れに出会います。自然の豊かさを、日々感じられる南部小学校です。

交通安全教室

これまで田原東部市民館の横にある交通公園で行ってきた交通安全教室を、本年度は運動場で行いました。交通公園ほど設備は整っていませんが、段ボールを使って見通しの悪い交差点を作ったり、田原警察署の方を講師に呼んだりと工夫して補いました。
ここで学んだことを忘れず、安全に自転車に乗ってくれることを願っています。



授業参観・PTA総会・学級懇談会

4月17日(土)に、授業参観・PTA総会・学級懇談会を行いました。
6年生の授業参観では、家庭科の授業をしました。
「生活時間を工夫しよう」ということで、タブレットを用いて睡眠時間について調べ、自分のタイムスケジュールを決めていきました。

退任式

4月に異動された先生方をお招きして、退任式を行いました。
子どもたちから感謝のことばと花束が贈られ、先生方からは別れを惜しむ話がありました。


初めての給食

4/15から1年生の給食が始まりました。
当番の仕方を覚えるために、全員白衣に着替えて、手分けして盛り付けをしました。
この日の献立は、カレーライスと大豆サラダでした。


アグリ体験

アグリ体験として、3、4年生で渥美農業高校へ行きました。
高校生のお兄さんや、お姉さんと交流しながら、サツマイモを植えました。
とても楽しい時間となりました。

入学式・新任式・始業式

4月6日(火)に入学式・新任式・始業式が行われました。
1年生31名が元気いっぱいに入学しました。
新任式では、新しく赴任した8名の先生の紹介がありました。
始業式では、新しい学年になりがんばろうという気持ちが伝わってきました。

歩道橋が渡れるようになりました

3月23日(火)
 今日の午前中に歩道橋の修理が終了したため、本日の下校から歩道橋が渡れるようになりました。自分たちで選んだ青色が鮮やかです。歩くところは緑色のクッションが敷かれています。真新しい階段を登り、子どもたちはとてもうれしそうでした。明日から、元通りの通学路に戻ります。くれぐれも交通事故に気をつけてくださいね。


卒業式

3月19日(金)
 暖かな春の日差しの中、卒業式が行われました。
 中学校の制服姿の6年生15名が、とても立派な態度で式に臨みました。卒業証書を受け取ったあと、一人一人がこれからがんばりたいことをみんなの前でしっかりと発表しました。4、5年生の送別の歌「明日へつなぐもの」も気持ちが込められた素敵な合唱でした。
 中学校へ進学しても、田原南部小学校での経験を生かして、「なんぶのよい子」としてさらに活躍していってほしいと願っています。
 
決意発表

教育委員会告示

PTA代表祝辞

在校生送辞

在校生送別の歌「明日へつなぐもの」

卒業生答辞

卒業記念合唱「変わらないもの」

お家の方へユリの花を贈りました

6年生最後の給食

3月18日(木)
 今日は、6年生にとって小学校での最後の給食でした。
 今日は、卒業祝い給食なので、人気メニューの「ピラフ」と「ハンバーグ」、「リンゴタルト」でした。コロナ対策のため、今日も机はみんな前向き、無言で食べる、ちょっとさみしい給食の時間でしたが、みんな美味しそうに味わって食べていました。
 いよいよ明日は卒業式です。

クラブ(最終回)

3月11日(木)
 今年度最後のクラブ活動でした。
 6年生にとって、田原南部小学校でのいろいろな行事や活動の最終回が続きます。やり残したことがないように、充実した日々を過ごしてください。

↑ パソコンクラブ

↑ 合唱・音楽クラブ

↑ サイエンスクラブ

↑ ハンドメイドクラブ

↑ スポーツクラブ

6年生を送る会

3月10日(水)
 5年生が中心となって計画をした「6年生を送る会」が行われました。
 まず、花のアーチをくぐりながら、6年生の入場です。6年生一人一人のエピソードが紹介されました。『6年生のこと知ってる?〇✕クイズ』では、「6年生の人数は16人?(答え✕ 15人)」というやさしい問題から「6年生が一番好きな教科は図工?(答え✕ 体育)」と、答えに迷うような問題まであり、全校で盛り上がりました。ゲーム『伝言ジェスチャーゲーム』は、動物の名前を身振り手振りで、次の子に伝えていくゲームでした。ふじお班対抗で行われたのですが、正解だった班はほとんどありませんでした。言葉を使わずに伝えることは難しいんですね。
 体育館へ移動し、ふじお班ごとに作った「メッセージブック」を渡しました。下級生からのメッセージをうれしそうに読んでいました。『思い出のアルバム』では、今までの懐かしい写真をスクリーンで見ながら、6年間を振り返りました。
 心温まるすてきな時間を過ごすことができました。卒業まであと1週間です。








部活動体験入部

3月9日(火)
 今日から3年生の部活動体験入部が始まりました。
 今日は、運動部に27名、音楽部に9名が参加しました。
 運動部では、4・5年生と一緒にランニングやダッシュを行いました。総勢60名ほどが2列に並んでランニングをする姿は圧巻でした。
 音楽部では、マウスピースを吹く練習をしました。はじめのうちは、音を出すのに苦労していましたが、顧問の先生にコツを教えてもらいながら、少しずつ音が出せるようになりました。
 体験入部は、明日10日(水)、12日(金)にも行います。部活動は、基本的には3年間続けるものなので、よく考えて決めていきましょう。


歩道橋が見えてきました

3月9日(火)
 今日から歩道橋の周りを覆っていた足場が外され、新しくなった歩道橋が見えてきました。児童会が中心となって、田原南部小学校の児童全員の投票で決めた「青色」が、とても鮮やかです。まだ工事中ですので通ることはできません。完成予定日は26日だそうです。楽しみですね。

月曜朝会

3月8日(月)
 今日の月曜朝会の先生の話は、アホウドリについてでした。
 生物に興味があり、大学でアホウドリの研究をしていたそうです。日本付近で生息するアホウドリは3種類あること、羽を広げた状態でグライダーのように飛ぶので風がふいていないと飛べないこと、ほとんど海の上で過ごすこと、漁船が漁をするときエサの魚を狙って網にかかって死んでしまったアホウドリを解剖することで調査研究をすることなどを話してくれました。写真や実際の大きさがわかる絵だけでなく、実物のホルマリン漬けの標本や骨格標本も見せてくれたので、子どもたちは目を輝かせて話を聞いていました。将来、自分の興味があることを追究できるといいな、そんな思いになったのではないでしょうか。


授業参観

3月4日(木)
 2・3時間目に授業参観が行われました。当初の予定では、学年末の学級懇談会も計画されていましたが、コロナ禍のために学級懇談会は中止、授業参観も地区別開催となりました。それでも、多くの保護者の方に来ていただきました。ありがとうございました。
 子どもたちもとてもうれしそうで、張り切って発言や発表をする姿がありました。
↑ 1年 体育「縄跳びと跳び箱」

↑ 2年、にじ1・3組 生活「自分発見」の発表

↑ 3年 国語「ゆうすげ村の小さな旅館」

↑ にじ1組 道徳「ふろしき」

↑ 4年 算数「だれでしょう」

↑ にじ2組 国語「ことばのきまり」

↑ 5年 国語「日本語と外国語」

↑ 6年 家庭科「わたしの気持ちを伝えよう」

↑ 1年 国語「小学校のことをしょうかいしよう」

ウサギ当番の引継ぎ会

3月2日(火)
 5時間目、3年生から2年生へ、ウサギ当番の引継ぎ会が行われました。
 飼っているウサギ「つばさ」のこと、すきな食べ物や嫌いな食べ物、小屋のそうじのやり方などについて、3年生がグループごとに発表しました。手作りのポスターや映像を使って、2年生に対してわかりやすく発表してくれました。発表を聞きながら、「つばさ」を大切に育てようとしている3年生の気持ちがとても伝わってきました。2年生の子たちも、これからきっと「つばさ」をかわいがってくれることでしょう。


通学団会

2月24日(水)
 今日の5時間目に、今年度最後の通学団会が行われました。
 現在の通学団長さんが中心となって、来年度の通学団長、班長、副班長を決めました。そして、新入生を加えて新しい班編成や集合時刻等の確認をしました。また、新入生の子たちにも教えるために手紙を書きました。手紙は、班長さんが今週末から来週にかけて自宅に届けることになっています。新しい班長さんの初仕事です。気持ちのよいあいさつをして訪問してください。よろしくお願いします。また、これまで交通安全に気をつけてがんばってくれた班長さん、副班長さん。ありがとうございました。