田原市立田原南部小学校
ブログ
漢字博士テストを実施しました。
12月1日 火曜日
2時間目「漢字博士テスト」を実施しました。どの学年の教室からもテスト用紙に文字を書く鉛筆の音しか聞こえません。5年生の子ども達も真剣に取り組んでいました。
3年生は学年閉鎖になったことで、12月4日に実施します。
人権週間が始まります。
11月30日 月曜日
12月4日(金)~10日(木)は人権週間です。朝会で、校長先生が「傷つけるのは一瞬、傷つくのは一生」の人権ポスターを使ってお話しました。校長先生が「みんなの宝物は何でしょう?」と質問すると、ほとんどの子ども達は宝物を持っていました。最後に、「みんな一人ひとりが宝物だよ。」と語りかけました。ふるさとれきしたんけんたい
11月28日(金)
4年生は今日、校区にある史跡探検にでかけました。見学した場所は、「八人塚」、「籠池古墳」、「長興寺」の三カ所です。子どもたちはこれまで、社会科の授業で、副読本「たはら」や広報「たはら」、「田原町文化財めぐり」等の資料をもとに、大久保地区に残る歴史を伝えるものを調べてきました。今日は実地調査を行い、デジカメで写真を取ったり、近所の人に聞き取り調査をしたりしました。今日の探検でまた新しい「なぞ?」を見つけた子もいます。4年「ふるさとれきしたんけんたい」はさらに追究を続けます。第2回学校保健会を開催しました。
11月26日 木曜日
「家族で身につけよう!生活習慣」~健康な毎日をすごすために~排便習慣を通して と題して、健康課木村保健師さんをお招きし開催しました。事前に行った自分の健康チェックの結果をみたり、今日のお話しを聞いたりして、健康にすごすためにはどうしたらよいか、おうちの人と一緒に考えました。租税教室がありました。
11月25日 水曜日
6年生は3時間目社会の授業で、市民課杉江さんをお招きし、税金についての勉強をしました。子どもたちにも身近な消費税のことや税金の使いみちについて教えてもらいました。
本日、インフルエンザによる欠席の多い3年生は、給食を食べて帰りました。26・27日の2日間、学年閉鎖です。
学芸会、みんな熱演しました。
11月21日 土曜日
「ひびき合い 心をつなごう 学芸会」のテーマのもと、学芸会を実施いたしました。どの学年も今までで1番素晴らしい演技でした。特に6年生は最後の学芸会なので、役になりきって「歌声がきこえる」を熱演しました。しかし、残念なのは、3年生です。インフルエンザによる欠席者が多くなったため、今日は演ずることができませんでした。後日改めて、学年発表会を行う予定です。明日は学芸会です。
11月20日 金曜日
いよいよ明日は学芸会。予定どおり実施します。今日は最後の劇の練習なので、どの学年も熱が入っていました。学年の劇だけでなく、4,5,6年生音楽部の金管合奏の練習も真剣です。曲目は、「バケイション」です。演奏を聴いていると自然に口ずさんだり、体が動いてきます。
いよいよ明日は学芸会。予定どおり実施します。今日は最後の劇の練習なので、どの学年も熱が入っていました。学年の劇だけでなく、4,5,6年生音楽部の金管合奏の練習も真剣です。曲目は、「バケイション」です。演奏を聴いていると自然に口ずさんだり、体が動いてきます。
学芸会の予行演習をしました。
11月19日 木曜日
今日、予行演習をしました。欠席者がいたので少し不安でしたが、友達や担任の先生が代わりに出演しました。早く治って「なんぶっ子87人」全員そろって学芸会を迎えたいです。この劇は3年生の「さる酒」。猿を助けたお礼に酒をもらいました。白い酒は元気の出る酒、赤い酒は眠くなる酒です。この続きは見てのお楽しみに・・・
もうすぐ耐寒訓練です。
11月18日 水曜日
今週土曜日に開催予定の学芸会が終わると、来週からは耐寒訓練が始まります(11月26日~12月9日)。今日は耐寒訓練前の健康診断を行い、学校医の先生に体の様子を診ていただきました。インフルエンザが心配される今日この頃ですが、全校の子どもたちが、耐寒訓練で体を鍛え、元気に12月10日の校内持久走大会を迎えられることを願っています。
皇帝ダリアが咲きました。
11月17日 火曜日
子ども達より大きく育った皇帝ダリア。ピンク色の花がたくさん咲きました。花のない花壇を華やかにしてくれています。この皇帝ダリアは、田原南部小学校に勤務されていた小野田克己先生にいただきました。
連絡先
田原市加治町奥恩中62番地17
電話:0531-22-0479
ファクス:0531-22-6859
Mail:nambu-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス