ブログ
新しいALTの先生は「シャノン先生です。」
9月14日 月曜日
今日から、新しいALTの先生が来ました。
「シャノン」先生と言います。アメリカのオハイオ州出身です。愛知県の春日井で一年間生活していたそうで、日本語が堪能ですので私達も助かります。これから月に1回程度ですが英語活動の時間を通して、子どもたちに生の英語でコミュニケーションしてほしいです。ふじおランドで朝会をやりました。
9月7日 月曜日
今日は、ふじおランドで朝会をやりました。朝方は曇っていたため、"木漏れ日の下で"とはいきませんでしたが、開放感あふれるステージの上に立って、はりきって声を出しました。群読練習では、藤尾山へと子ども達の声が響き渡りました。5年生が稲刈りを体験しました。
二学期が始まりました!
陸上選手権大会がありました
8月2日(日)に市陸上選手権大会がありました。
予定より2時間遅れて大会が始まりましたが、子どもたちは練習の成果を十二分に発揮して、記録を伸ばすことができました。
祖父母ふれあい集会がありました。
今日は午前中に、祖父母ふれあい集会がありました。今日まで練習してきた歌・群読の発表や、児童会の子ども達が中心に考えたゲームを祖父母の方々と一緒にして楽しみました。
集会の後には、祖父母の方々からいただいたスイカを、みんなで美味しくいただきました。
菊の苗を植えました。
7月7日 火曜日
今日は校区の菊作り名人のかたに、菊の苗の植え方、育て方を教えていただきました。菊は7日・8日の保護者会の時にお持ち帰りいただき、ご家庭で親子のふれあいを深めながら菊の世話をお願いします。秋にはサンテパルクたはらで開催される「渥美半島菊花展」に出品する予定です。
祖父母ふれあい集会の練習をしました。
7月6日 月曜日
今日は、5時間目に全校で群読の練習をしました。体育館中に子ども達の元気な声が響き渡りました。 本校は、国語の研究を進める中で、基礎基本の定着を図るとともに、日常の言語活動の充実にも力を入れています。14日の祖父母ふれあい集会には、ぜひ足を運んでいただき、子ども達の元気な声を聞いてください。
学校保健委員会がありました。
6月30日 火曜日
今日は午後から学校保健委員会がありました。今回のテーマは「きれいに手洗い病気の予防」。
保健給食委員会による清潔検査の発表の後、豊川保健所の職員による、手洗いについての説明と、手洗い実験をしました。実験によって、きれいに洗ったつもりの手にも、まだばい菌がついていることがわかると、子ども達はとても驚き、正しい手洗いのしかたを意欲的に学んでいました。
泳ぎ方を教えてもらいました。
6月29日 月曜日
プールが始まって3週間が過ぎました。今日は水泳教室で泳ぎを教えているインストラクターの方が二人南部小学校に来てくれました。1年生と2年生が、泳ぎ方の基本的なことを教えていただきました。気をつけることをしっかりと聞いて、教えていただいたことができるように頑張っていました。明日は、3年生と4年生がお世話になります。田原市加治町奥恩中62番地17
電話:0531-22-0479
ファクス:0531-22-6859
Mail:nambu-e@city.tahara.aichi.jp