田原市立田原南部小学校

カテゴリ:6年生

6年生、最後の集団下校です。

3月18日 木曜日
6年生は、今日が最後の集団下校です。「交通安全の5つの誓い」を唱え、低学年と共に下校しました。4,5年生は卒業式の準備です。お世話になった6年生のためにがんばって働いてくれました。体育館には、西山さんからいただいたサイネリアの花が飾られました。藤井さんには、壇上のお花や机の上のアレンジフラワーをいけていただきました。会場がパッと華やかになりました。ステキな卒業式になるように、心を込めて準備しました。

6年生が3年生に教えました。

3月17日 水曜日
6年生にとって、今日が本当に最後の音楽部の活動でした。新しく入部した3年生に、6年生が先生となって、楽器の扱い方や吹き方を教えていました。姿勢や口の形に気をつけることを、3年生に伝わるように、言葉だけでなくジェスチャーをしながら説明をしています。真剣に教えてくれる6年生の話を、3年生は食い入るように聞いていました。部活が終わってから、「○○君に教えてもらって、少し音が出るようになったよ。」と3年生の男の子がうれしそうに濱田先生に話していました。

6年生が奉仕作業をしました。

3月16日 火曜日
6年間過ごした学校への感謝の気持ちをこめ、6年生は卒業式の練習を終えてから、奉仕作業をしました。体育館に置かれている下駄箱を白色からこげ茶色に塗りかえる作業です。少し寒かったけれど、下駄箱の中までていねいに塗っていました。全部を塗り終え乾かしてから、元あった場所に取り付けました。きれいになり新品同様です。6年生も「やったー。」「きれいになったね。」と満足していました。この下駄箱を使うのは、3日後の卒業式の日です。来賓の方や保護者の靴入れになります。

ワックス掛けをしました。

3月9日 火曜日
今日はワックス掛けをしました。5時間目に1・2年生は教室をきれいに水拭きしてて帰りました。「先生、ピッカピカだよ。」と言っている声が聞こえてきました。6時間目は3年生以上が教室や特別教室のワックスがけです。教室の中から机や本箱など全て廊下に出しました。いつもより広く感じられる教室や特別教室です。先生からワックス掛けの仕方を聞き、作業を開始しました。明日、自分の机といすを廊下から教室に入れたら、ピカピカになった教室で勉強です。


校長先生と卒業前会食をしました。

3月5日 金曜日
6年生は校長先生と卒業前の会食をしました。今日が最後の班です。どの班の時も校長室から、笑い声やはずんだ声が聞こえてきました。また、5時間目は通学団会があります。6年生から5年生にバトンタッチです。6時間目は、最終のクラブ活動です。卒業に向かい一つ一つの事柄が終わっていきます。「高らかに 卒業祝う 鳥の声」6年男子

6年生を送る会がありました。

3月1日 月曜日
5時間目に「6年生を送る会」がありました。各学年の6年生への感謝の気持ちを表した出し物やことば、、ふじお班に分かれてのゲーム、「思い出のアルバム」として入学式から6年間の成長を写真で映すなど盛りだくさんの内容でした。6年生は首飾りやメッセージカード、朝顔の種、ブローチなど心のこもった記念品をもらいました。笑いあり、ちょっとしんみりするところありのとても雰囲気のよい会でした。そして、今日の運動部活は「バスケットお別れ試合」です。6年チームが5年チームや先生チームと対戦しました。保護者の方も応援に来てくれました。

卒業まであと16日です。

2月25日 木曜日
とても暖かな一日でした。今日は、校区総代さん、PTA会長さんと一緒に卒業アルバム用の写真を撮りました。6年生は背筋をピンと伸ばし、晴れやかな顔をして写っています。卒業の日まであと16日です。3月1日は「卒業生を送る会」があります。在校生は6年生に喜んでもらおうと準備を着々と進めています。卒業生がいれば新入生がいます。午前中、南部保育園の年長さんが藤尾山登山をしました。登り切った後の子ども達はにこにこ笑顔でした。

俳句教室がありました。

2月24日 水曜日
第3回田原南部小「俳句大賞」の表彰がありました。大賞作品は2年生の「口あけて ふってくる雪 食べちゃった」です。「話し言葉を上手に使っていて子どもらしさがあること、雪を食べるところに雪を喜んでいる気持ちがでているところ、リズミカルであるところがよい。」と講師の山田先生が講評してくれました。表彰式の後、低学年と高学年に分かれて俳句教室をしました。今回は、指定の言葉があり、低学年は「たんぽぽ」、高学年は「春風」「山」を入れて俳句を作りました。作った俳句をもっとよくするにはどうしたらよいか、アドバイスをもらいました。



「命の集会」がありました。

2月19日 金曜日
3・4時間目に愛鳥みどり委員会が中心となって「命の集会」がありました。命について考える機会であり思いやりの気持ちを育てたり、感謝の気持ちを表す集会です。①手話をつけての歌 ②学年代表によるメッセージの発表 ③3年生によるうさぎ飼育の苦労やうれしい話・作文・寸劇・クイズの発表 ④絵本の朗読 ⑤ありがとうコールをしました。その後、珠藻荘勤務の田中さんにお話しをしてもらいました。子ども達は、経験したことや思いを話してくれる田中さんの顔を見ながら、また、うなずきながら真剣に聞いていました。田中さんが帰るときに、「とてもよい集会でしたね。機会があればいつでも声をかけてください。」と言ってくださいました。

委員会活動の日です。

2月12日 金曜日
6時間目は委員会活動です。放送委員会の常時活動は、朝は今日一日の予定を伝えるために、昼は給食の時に放送をします。今日の昼の放送は、各委員会からのお知らせがありました。その後で俳句集の中から参考作品を読みました。次に2・4・6年の俳句を紹介しました。2年生の作品「菜の花が 風にゆらゆら わらってる」の句は、一面菜の花の黄色いジュータンの風景が目に浮かんできました。