田原市立田原南部小学校
ブログ
茶摘みからお茶を飲むまで
6月26日(水)

3年生が、磯田園さんのお茶畑で茶摘みの体験をしました。学校に戻ってから、実際に摘んだお茶の葉をホットプレートで煎ってから、急須でお茶を淹れました。
茶摘みからお茶を淹れて飲むまでを体験し、苦労して淹れたお茶のおいしさだけでなく、お茶づくりの大変さにも気付いたようです。
3年生が、磯田園さんのお茶畑で茶摘みの体験をしました。学校に戻ってから、実際に摘んだお茶の葉をホットプレートで煎ってから、急須でお茶を淹れました。
茶摘みからお茶を淹れて飲むまでを体験し、苦労して淹れたお茶のおいしさだけでなく、お茶づくりの大変さにも気付いたようです。
菊の栽培指導
6月25日(火)

本年度も、秋に行われる渥美半島菊花展への参加を目指して、菊の栽培が始まりました。今年は、菊友会の方6名が指導のために来校してくれました。
菊の鉢をどのような場所に置いたらよいのかという基本的なことから、きれいな花を咲かせるために菊の鉢の向きを少しずつ変えるようにすることなどを教えていただきました。
秋の菊花展が楽しみです。
本年度も、秋に行われる渥美半島菊花展への参加を目指して、菊の栽培が始まりました。今年は、菊友会の方6名が指導のために来校してくれました。
菊の鉢をどのような場所に置いたらよいのかという基本的なことから、きれいな花を咲かせるために菊の鉢の向きを少しずつ変えるようにすることなどを教えていただきました。
秋の菊花展が楽しみです。
3年ふれあい教室
6月18日(火)

動物病院の横田先生と河合先生を招いての「ふれあい教室」が開かれました。
先生から、正しいウサギの飼育法を教えていただきました。与えるとよいエサや、1日にエサを与える回数などを聞き、改めてウサギの飼い方を見つめることができました。
また、実際にウサギを抱いてみたり、ウサギの心音を聴いたりすることで、ウサギへの愛着を深めていきました。
動物病院の横田先生と河合先生を招いての「ふれあい教室」が開かれました。
先生から、正しいウサギの飼育法を教えていただきました。与えるとよいエサや、1日にエサを与える回数などを聞き、改めてウサギの飼い方を見つめることができました。
また、実際にウサギを抱いてみたり、ウサギの心音を聴いたりすることで、ウサギへの愛着を深めていきました。
こんにゃく座によるワークショップ
6月13日(木)

本年度も文化庁による芸術巡回公演事業が、本校で行われることになりました。今年は、10月8日(火)にオペラシアター『こんにゃく座』によるオペラ(歌劇)を観ることになっています。
その本公演にむけて3名の団員が来校し、子どもたちにワークショップを開いてくれました。『こんにゃく体操』をしたり、一緒に歌を歌ったりしてくれました。ストーリーの簡単な紹介もしていただき、楽しいひと時を過ごしました。
10月の本公演が楽しみになってきました。
本年度も文化庁による芸術巡回公演事業が、本校で行われることになりました。今年は、10月8日(火)にオペラシアター『こんにゃく座』によるオペラ(歌劇)を観ることになっています。
その本公演にむけて3名の団員が来校し、子どもたちにワークショップを開いてくれました。『こんにゃく体操』をしたり、一緒に歌を歌ったりしてくれました。ストーリーの簡単な紹介もしていただき、楽しいひと時を過ごしました。
10月の本公演が楽しみになってきました。
アグリ体験サツマイモの芽挿し
6月10日(月)

4月のアグリ体験では、サツマイモをケースに並べて、土をかぶせました。今回のアグリ体験では、サツマイモから伸びた芽を畑に植える作業をしました。高校生のお姉さんに優しく手順を教えてもらいながら植えました。3・4年生がたくさん植えたので、次回10月の収穫作業がとても楽しみです。
4月のアグリ体験では、サツマイモをケースに並べて、土をかぶせました。今回のアグリ体験では、サツマイモから伸びた芽を畑に植える作業をしました。高校生のお姉さんに優しく手順を教えてもらいながら植えました。3・4年生がたくさん植えたので、次回10月の収穫作業がとても楽しみです。
第1回学校保健委員会・授業参観
6月12日(水)
2時間目に授業参観、3時間目に学校保健委員会が行われました。
学校保健委員会では、「歯っ!歯っ!歯っ!でめざぜ8020~はみがき上手な南部っ子~」をテーマに、田原市役所健康課の歯科衛生士さんと保健師さんからお話を聞きました。歯の磨き方だけではなく、メディアと生活習慣が歯の健康につながること教えていただきました。
今回教えていただいたことを続けて、8020を目指してほしいと思います。
ギンヤンマの羽化
6月10日(月)

プール掃除で救出したギンヤンマのヤゴが羽化しました。
朝8時頃から羽化が始まりましたので、興味のある子どもたちは、実際の羽化の様子をじっくりと観察することができました。
午後には、大空へ羽ばたいていきました。
プール掃除で救出したギンヤンマのヤゴが羽化しました。
朝8時頃から羽化が始まりましたので、興味のある子どもたちは、実際の羽化の様子をじっくりと観察することができました。
午後には、大空へ羽ばたいていきました。
雨のプール開き
6月7日(金)

プール開きを行いました。
プール開きを行いました。
昨年に引き続き、本年度もあいにくの雨だったため、体育館にて代表児童3名(2年・4年・6年)が「私のめあて」を発表した後、使用上の注意を全校で確認しました。
来週から、本格的に水泳の授業が始まります。
来週から、本格的に水泳の授業が始まります。
全国植樹祭
6月2日(日)

天皇皇后両陛下を愛知県に迎えての『全国植樹祭』に、児童4名が参加しました。
植樹をしたあとに、尾張旭市のメイン会場へ行き、天皇皇后両陛下によるお手植えを見学したり、お言葉を聴いたりしました。
植樹に向けて、学校ではどんぐりの苗を2年ほど育てていましたが、今は森に植えられています。植樹された苗も、南部のよい子も大きく成長してほしいですね。
天皇皇后両陛下を愛知県に迎えての『全国植樹祭』に、児童4名が参加しました。
植樹をしたあとに、尾張旭市のメイン会場へ行き、天皇皇后両陛下によるお手植えを見学したり、お言葉を聴いたりしました。
植樹に向けて、学校ではどんぐりの苗を2年ほど育てていましたが、今は森に植えられています。植樹された苗も、南部のよい子も大きく成長してほしいですね。
黒河湿地へ行きました
5月31日(金)

4年生は総合的な学習の時間に、黒河湿地へ校外学習に行きました。地域にある自然を学ぶことで、自然環境について考えたり、郷土愛を感じたりできるようになってほしいと考えています。パンフレットを見ながら、実際にハッチョウトンボやモウセンゴケなどを発見し、あちらこちらで歓声があがっていました。
4年生は総合的な学習の時間に、黒河湿地へ校外学習に行きました。地域にある自然を学ぶことで、自然環境について考えたり、郷土愛を感じたりできるようになってほしいと考えています。パンフレットを見ながら、実際にハッチョウトンボやモウセンゴケなどを発見し、あちらこちらで歓声があがっていました。
運動会
5月25日(土)

さわやかな青空のもと、令和元年度田原市小学校区合同運動会が行われました。全児童が「令和初! 勝利をめざせ 南部っ子!」のスローガンを掲げ、全力で競い合いました。
児童だけでなく、保護者や地域の方々の心に残るすてきな運動会となりました。
さわやかな青空のもと、令和元年度田原市小学校区合同運動会が行われました。全児童が「令和初! 勝利をめざせ 南部っ子!」のスローガンを掲げ、全力で競い合いました。
児童だけでなく、保護者や地域の方々の心に残るすてきな運動会となりました。
ふじお班対抗草取り大会
5月15日(水)

運動会に向けて、運動場の草取りや石拾いをしました。
みどり委員会による開会式の後、10分間で、とった草と拾った石の重さで、
1,2,3位を競いました。
3~6年生はトラック内の草取りを、1,2年生はコース上の石拾いをしました。
全員で一生懸命に取り組み、運動会に向けて頑張ろうという気持ちにつながりました。
運動会に向けて、運動場の草取りや石拾いをしました。
みどり委員会による開会式の後、10分間で、とった草と拾った石の重さで、
1,2,3位を競いました。
3~6年生はトラック内の草取りを、1,2年生はコース上の石拾いをしました。
全員で一生懸命に取り組み、運動会に向けて頑張ろうという気持ちにつながりました。
親子環境整備作業
5月11日(土)

運動会に向けて、毎年恒例の親子環境整備作業が行われました。
大変暑いなかの作業でしたが、子どもたちはもちろん協力していただいた保護者の皆様のおかげで、学校がとてもきれいになりました。
これからも安全で快適な田原南部小学校を守っていきたいです。また、整備された環境で行われる運動会も楽しみとなりました。
運動会に向けて、毎年恒例の親子環境整備作業が行われました。
大変暑いなかの作業でしたが、子どもたちはもちろん協力していただいた保護者の皆様のおかげで、学校がとてもきれいになりました。
これからも安全で快適な田原南部小学校を守っていきたいです。また、整備された環境で行われる運動会も楽しみとなりました。
手つなぎ遠足
4月26日(金)

高学年児童と低学年児童が、滝頭公園まで仲良く手をつないで歩く、手つなぎ遠足を行いました。
朝は雨が降っており、天気の心配をしていましたが、お昼には晴れ、子どもたちはウォークラリーや班ごとでのお弁当で、楽しく充実した時間を過ごすことができました。
高学年児童と低学年児童が、滝頭公園まで仲良く手をつないで歩く、手つなぎ遠足を行いました。
朝は雨が降っており、天気の心配をしていましたが、お昼には晴れ、子どもたちはウォークラリーや班ごとでのお弁当で、楽しく充実した時間を過ごすことができました。
PTA総会 授業参観
4月20日(土)
PTA総会が開催されました。本校の教育活動並びにPTA活動へのご理解ご協力をよろしくお願いします。
授業参観では、多くの保護者の方に参観していただきました。全校の子どもたちが明るく生き生きとした表情で学んでいました。
平成31年度 退任式
4月11日(木)

今春、本校を去られた4名の先生方の退任式が、体育館で行われました。
2年生以上の子どもたちは、壇上に上がった4人の先生のお別れのあいさつを聞き、別れを惜しみました。その後、児童代表の子から、それぞれ心のこもった作文と花束が渡され、先生方も子どもたちとの思い出を懐かしんでいました。
今春、本校を去られた4名の先生方の退任式が、体育館で行われました。
2年生以上の子どもたちは、壇上に上がった4人の先生のお別れのあいさつを聞き、別れを惜しみました。その後、児童代表の子から、それぞれ心のこもった作文と花束が渡され、先生方も子どもたちとの思い出を懐かしんでいました。
平成31年度 入学式・始業式
4月5日(金)

平成31年度の入学式と始業式が行われました。
校長先生と握手をしてからの入学式でした。校長先生から、「毎日、一つ楽しい思い出をつくってください。」と励まされて、立派に式を終えました。
始業式では、新しい担任の先生が発表され、2年生以上の子どもたちも希望に胸を膨らませていました。これから1年間、どの子も大きく成長していくことを願っています。
平成31年度の入学式と始業式が行われました。
校長先生と握手をしてからの入学式でした。校長先生から、「毎日、一つ楽しい思い出をつくってください。」と励まされて、立派に式を終えました。
始業式では、新しい担任の先生が発表され、2年生以上の子どもたちも希望に胸を膨らませていました。これから1年間、どの子も大きく成長していくことを願っています。
卒業式
3月20日(水)
春の陽ざしが暖かく、卒業生の門出を祝うような青空のもと、第72回卒業証書授与式が挙行されました。
今日まで、学校のリーダーとして、全校児童のために頑張ってきた6名が巣立っていきました。彼ら6名の今後の活躍を、職員・在校生一同、心から願っています。
思い出を語る会
3月6日(水)
6年生主催の「思い出を語る会」が開かれました。お世話になった先生たちへ感謝の気持ちを伝えようと、一生懸命に会を進める姿が印象的でした。クイズやゲームに会食と、みんなで心あたたまる時を過ごしました。
いよいよ、6年生の卒業までの登校は10日を残すのみとなりました。1日1日を大切に過ごし、晴れやかに卒業式を迎えてほしいと願っています。
6年生を送る会
3月4日(月)
「6年生を送る会」が、行われました。ふじお班(たてわり班)伝言ゲームや○×クイズで楽しみ、思い出の映像を見て、6年生との最後の集会を楽しみました。6年生からは、お礼の言葉だけでなく、器楽演奏も披露してもらい、心温まる時間となりました。
いよいよ、平成最後の卒業式が近づいてきました。卒業していく6年生の今後の活躍を期待してやみません。
連絡先
田原市加治町奥恩中62番地17
電話:0531-22-0479
ファクス:0531-22-6859
Mail:nambu-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス