田原市立田原南部小学校
ブログ
バイキング給食
12月17日(火)


田原市給食センターにおいて、バイキング給食が行われました。6年生にならないと経験できない、お楽しみのイベントです。
まず、栄養教諭の方の説明を受けながら、施設見学をしました。ここでは、田原市内の保育園、小中学校7700人分の給食を毎日作っているそうです。作業内容によって細かく部屋が分かれており、衛生面に気を配っていることがわかりました。かき玉汁を作る日は4500個の卵を5人で割る、除去食はアレルギー反応する食物の違いで多くのパターンを作るなど、調理してくださる人たちの苦労を知ることができました。
バイキング給食では、おにぎり、パン、からあげ、ポテトフライ、ウインナー、ごまあえ、ブロッコリー、ミニトマト、野菜スープ、ゼリー、ケーキなどを好みに合わせて食べることができました。おかわりもできるので、人気のメニューはじゃんけんで食べる人を決めていました。用意されたものは、残さずに食べることができ、大満足でした。
田原市給食センターにおいて、バイキング給食が行われました。6年生にならないと経験できない、お楽しみのイベントです。
まず、栄養教諭の方の説明を受けながら、施設見学をしました。ここでは、田原市内の保育園、小中学校7700人分の給食を毎日作っているそうです。作業内容によって細かく部屋が分かれており、衛生面に気を配っていることがわかりました。かき玉汁を作る日は4500個の卵を5人で割る、除去食はアレルギー反応する食物の違いで多くのパターンを作るなど、調理してくださる人たちの苦労を知ることができました。
バイキング給食では、おにぎり、パン、からあげ、ポテトフライ、ウインナー、ごまあえ、ブロッコリー、ミニトマト、野菜スープ、ゼリー、ケーキなどを好みに合わせて食べることができました。おかわりもできるので、人気のメニューはじゃんけんで食べる人を決めていました。用意されたものは、残さずに食べることができ、大満足でした。
持久走大会
12月12日(木)

肌寒さを感じる日でしたが、子どもたちは精一杯の力で持久走大会に臨みました。苦しさを乗り越え、一生懸命に走る姿から、子どもたちの心も成長も感じられました。
お忙しい中、参観に来ていただいた保護者の皆様、たくさんのご声援ありがとうございました。
肌寒さを感じる日でしたが、子どもたちは精一杯の力で持久走大会に臨みました。苦しさを乗り越え、一生懸命に走る姿から、子どもたちの心も成長も感じられました。
お忙しい中、参観に来ていただいた保護者の皆様、たくさんのご声援ありがとうございました。
英語活動
12月11日(水)
今日は、新しいALTのアラン先生が5年生と6年生の授業を行いました。すべて英語でのやりとりですが、子どもたちは恥ずかしがることなく、積極的に授業に参加していました。6年生の授業では、アラン先生が話すアルファベットを黒板に書き、組み合わせてできた単語を発表するというゲームをチーム対抗で行い、大変盛り上がっていました。これからも、英語の授業が楽しくなりそうです。
5年 調理実習
12月6日(金)

5年生が調理実習を行いました。メニューは、ご飯と味噌汁です。
味噌汁は、煮干しで出汁をとり、具材は大根、ネギ、油揚げです。慣れない包丁さばきでしたが、班で協力しておいしい味噌汁を作ることができました。ご飯は、透明な鍋でガスで炊きましたので、お米が炊きあがる様子をじっくりと観察することができました。ご飯も焦がすことなく上手に炊きあがりました。家から持ってきたおかずともに、残さず食べることができました。
5年生が調理実習を行いました。メニューは、ご飯と味噌汁です。
味噌汁は、煮干しで出汁をとり、具材は大根、ネギ、油揚げです。慣れない包丁さばきでしたが、班で協力しておいしい味噌汁を作ることができました。ご飯は、透明な鍋でガスで炊きましたので、お米が炊きあがる様子をじっくりと観察することができました。ご飯も焦がすことなく上手に炊きあがりました。家から持ってきたおかずともに、残さず食べることができました。
家庭教育講演会
11月28日(木)

オリンピックに陸上で出場した中野弘幸さんを講師に迎え、家庭教育講演会を開きました。「夢」を追い求めていく心や、「挫折」に負けないための秘訣など、子どもを育むために大切なことを、トップアスリートの視点から話していただきました。
講演会後には、陸上教室もしていただき、子ども達と速く走るためのこつを学びました。地域の方や保護者、子どももよい笑顔で、楽しい時間を過ごすことができました。
オリンピックに陸上で出場した中野弘幸さんを講師に迎え、家庭教育講演会を開きました。「夢」を追い求めていく心や、「挫折」に負けないための秘訣など、子どもを育むために大切なことを、トップアスリートの視点から話していただきました。
講演会後には、陸上教室もしていただき、子ども達と速く走るためのこつを学びました。地域の方や保護者、子どももよい笑顔で、楽しい時間を過ごすことができました。
第2回学校保健委員会
11月28日(木)

5時間目に学校保健委員会が行われました。
学校保健委員会では、「大樹になろう!!体と心の幹を強くして」をテーマに、豊橋パフォーマンスリハセンターのトレーナーの方からお話を聞きました。体の体幹を鍛えることが、普段の姿勢のよさにつながることを教えていただきました。今回教えていただいたことを日頃の活動として取り入れ、授業中によい姿勢を保ってほしいと願っています。
5時間目に学校保健委員会が行われました。
学校保健委員会では、「大樹になろう!!体と心の幹を強くして」をテーマに、豊橋パフォーマンスリハセンターのトレーナーの方からお話を聞きました。体の体幹を鍛えることが、普段の姿勢のよさにつながることを教えていただきました。今回教えていただいたことを日頃の活動として取り入れ、授業中によい姿勢を保ってほしいと願っています。
保健の授業
11月27日(水)
3年生以上は、保健の授業があります。
今日は、4年生の保健の授業でした。養護教諭(保健室の先生)から、体は年齢によって変化すること、思春期になると体に変化が起こることなどについて、図を使って分かりやすく教えてもらいました。また体の発育や発達には、適切な運動、食事、休養及び睡眠が必要であることがわかりました。
耐寒訓練がはじまりました
11月25日(月)
耐寒訓練が始まりました。
今日は穏やかな日差しの中で、元気いっぱい走る姿が見られました。
これから本格的な寒さがやってきますが、一人一人が立てた心と体の目標に向かって、仲間とともにがんばろう。
今日は穏やかな日差しの中で、元気いっぱい走る姿が見られました。
これから本格的な寒さがやってきますが、一人一人が立てた心と体の目標に向かって、仲間とともにがんばろう。
4年ペットボトルロケット
11月20日(水)

4年生は、水や空気の大きさについて学習しています。そんな中で、水は力を加えられても体積の変化がほとんどないけれど、空気は押し縮められることを学習しました。また、その手応えはとても大きいことを学びました。
その発展学習として、この日ペットボトルロケットを飛ばしました。勢いよく飛んでいくロケットに喜ぶ4年生の姿が印象的でした。
4年生は、水や空気の大きさについて学習しています。そんな中で、水は力を加えられても体積の変化がほとんどないけれど、空気は押し縮められることを学習しました。また、その手応えはとても大きいことを学びました。
その発展学習として、この日ペットボトルロケットを飛ばしました。勢いよく飛んでいくロケットに喜ぶ4年生の姿が印象的でした。
パソコン機器更新中
11月20日(水)

プログラミング教育の充実に向けて、児童用パソコン機器の更新が11月15日~11月22日にかけて行われています。今回の更新で、タブレットが導入されます。児童一人一人がタブレットを持ち運び、教室での使用も可能になっていく予定です。様々な情報を適切に処理できるようになっていければよいと思います。
プログラミング教育の充実に向けて、児童用パソコン機器の更新が11月15日~11月22日にかけて行われています。今回の更新で、タブレットが導入されます。児童一人一人がタブレットを持ち運び、教室での使用も可能になっていく予定です。様々な情報を適切に処理できるようになっていければよいと思います。
学芸会
11月16日(土)




学芸会が行われました。笑いあり、涙あり、各学年の良さが出た楽しい学芸会になりました。どの学年も予行練習後に、より一層努力して、振り付けや声の出し方などを改善し、心を一つにして全力演技をすることができました。
学芸会が行われました。笑いあり、涙あり、各学年の良さが出た楽しい学芸会になりました。どの学年も予行練習後に、より一層努力して、振り付けや声の出し方などを改善し、心を一つにして全力演技をすることができました。
学芸会予行練習
11月12日(火)

16日の学芸会に向けて、予行練習が行われました。
どの学年も、一生懸命に演技する姿が見られました。本番でも、自分たちの想いが伝えられるよう、全力演技でがんばってくれることでしょう。楽しみです。
16日の学芸会に向けて、予行練習が行われました。
どの学年も、一生懸命に演技する姿が見られました。本番でも、自分たちの想いが伝えられるよう、全力演技でがんばってくれることでしょう。楽しみです。
職場体験学習
11月11日(月)

田原中学校の2年生の生徒2名が、職場体験として、1週間、一緒に学習を行っています。先生たちからいろいろと教えてもらったリ、子どもたちとふれあったりすることで、きっと自分の生き方や進路について考えるきっかけになったことでしょう。
田原中学校の2年生の生徒2名が、職場体験として、1週間、一緒に学習を行っています。先生たちからいろいろと教えてもらったリ、子どもたちとふれあったりすることで、きっと自分の生き方や進路について考えるきっかけになったことでしょう。
アグリ体験でサツマイモ掘り
10月21日(月)
今回のアグリ体験では、収穫作業をしました。高校生のお姉さんに蔓切りをしてもらい、「うわー、でっかい。」と歓声を上げながら、サツマイモを収穫しました。
その後、焼き芋をご馳走になりました。優しくお世話してくれたお姉さんたちの優しさと、焼き芋のおいしさに満足して、楽しく活動できました。
ふじおランドの桜
10月30日(水)


校舎北側にあるふじおランドの桜の木に、数輪の花が咲いているのを見つけました。台風や大雨に続いて気温が高い日があり、桜の木が「春が来た。」と勘違いして咲かせたようです。
さっそく、昼の放送でみどり委員会の子が「学校植物クイズ」で出題して全校に知らせました。朝夕の冷え込みを感じるようになり、桜の花も驚いているかもしれません。
校舎北側にあるふじおランドの桜の木に、数輪の花が咲いているのを見つけました。台風や大雨に続いて気温が高い日があり、桜の木が「春が来た。」と勘違いして咲かせたようです。
さっそく、昼の放送でみどり委員会の子が「学校植物クイズ」で出題して全校に知らせました。朝夕の冷え込みを感じるようになり、桜の花も驚いているかもしれません。
親子観劇会・親子環境整備作業
10月26日(土)


「劇団うりんこ」による劇、「学校ウサギをつかまえろ」の公演が行われました。一緒にウサギを捕まえている気持ちになりながら夢中になって観ました。
午後には、学習環境をより良くしようと、親子、教職員で協力して環境整備作業を行いました。皆さんの協力で、学校と藤尾山がきれいになりました。3学期に行う親子登山が楽しみです。
「劇団うりんこ」による劇、「学校ウサギをつかまえろ」の公演が行われました。一緒にウサギを捕まえている気持ちになりながら夢中になって観ました。
午後には、学習環境をより良くしようと、親子、教職員で協力して環境整備作業を行いました。皆さんの協力で、学校と藤尾山がきれいになりました。3学期に行う親子登山が楽しみです。
修学旅行
10月16日(水)~17日(木)
10月16日から17日にかけて、6年生は奈良・京都への修学旅行に行ってきました。
1日目は京都の金閣寺、二条城、三十三間堂、清水寺を見学し、絵付け体験を行いました。2日目は奈良公園、法隆寺を見学しました。清水寺や奈良公園では、家族などへのお土産を真剣に買う姿が見られました。
この2日間、社会科の授業で学んだことを、実際に見て触れることができ、よい経験となりました。
社会見学
10月17日(木)
1年生 豊橋動植物園
2年生 エアパーク
3~5年生 名古屋港水族館
子ども達が楽しみにしていた社会見学に行ってきました。1年生は豊橋動植物園、2年生はうなぎパイファクトリーと航空自衛隊浜松広報館 エアーパーク、3~5年生は名古屋港水族館へ出かけました。学年によって目的は異なりますが、動植物への関心を高めたり、働く人たちに興味をもったりとそれぞれに充実した1日を過ごすことができました。
1年生 豊橋動植物園
2年生 エアパーク
3~5年生 名古屋港水族館
子ども達が楽しみにしていた社会見学に行ってきました。1年生は豊橋動植物園、2年生はうなぎパイファクトリーと航空自衛隊浜松広報館 エアーパーク、3~5年生は名古屋港水族館へ出かけました。学年によって目的は異なりますが、動植物への関心を高めたり、働く人たちに興味をもったりとそれぞれに充実した1日を過ごすことができました。
田原市バスケットボール大会
10月13日(日)

台風で延期された田原市バスケットボール大会が、田原中学校体育館で行われました。男子も女子も予選から白熱したゲームとなり、参観していた人たちからの応援の声も大きく響いていました。『なんぶのよい子』として、プレーも応援も輝いていました。
試合の結果は、男子が予選リーグで惜敗。女子は、決勝戦にも勝って見事に優勝しました。
台風で延期された田原市バスケットボール大会が、田原中学校体育館で行われました。男子も女子も予選から白熱したゲームとなり、参観していた人たちからの応援の声も大きく響いていました。『なんぶのよい子』として、プレーも応援も輝いていました。
試合の結果は、男子が予選リーグで惜敗。女子は、決勝戦にも勝って見事に優勝しました。
オペラシアターこんにゃく座 本公演
10月8日(火)

6月にワークショップをしていただいた「オペラシアターこんにゃく座」の皆さんによる本公演が行われました。『ロはロボットのロ』という歌劇を鑑賞しました。子ども達は、本物のすばらしさに触れて、表現することへの意欲を高めているようでした。また、50名以上の保護者も一緒に鑑賞し、歌劇への感動を共に分かち合うことができました。
6月にワークショップをしていただいた「オペラシアターこんにゃく座」の皆さんによる本公演が行われました。『ロはロボットのロ』という歌劇を鑑賞しました。子ども達は、本物のすばらしさに触れて、表現することへの意欲を高めているようでした。また、50名以上の保護者も一緒に鑑賞し、歌劇への感動を共に分かち合うことができました。
連絡先
田原市加治町奥恩中62番地17
電話:0531-22-0479
ファクス:0531-22-6859
Mail:nambu-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス