田原市立田原南部小学校

ブログ

自転車教室がありました。

7月1日 木曜日
本年度、田原警察署から自転車安全利用モデル校として委嘱されています。今日は、自転車の安全な乗り方を練習し、交通のきまりを守り、安全に走行することをねらいとして、自転車教室がありました。婦警さんから、自転車の安全な乗り方、きまり、横断の仕方を教えてもらいました。運動場の模擬コースで、子どもたち全員が練習をしました。自転車に乗る時は「3つの左・1つの右」を守ることが大切ということを確認しました。自転車の乗る時には、安全確認をしっかりして、交通のきまりや今日教えてもらった安全な乗り方を守って、絶対に事故にあわないようにしましょう。



「ジャブラニ」をいただきました。

6月30日 水曜日
郵便局では、南アフリカ共和国で開催されているサッカーFIFAワールドカップを応援するために公式試合球「ジャブラニ」のレプリカボールを窓口に展示していました。その「ジャブラニ」を間近で見て楽しみ、サッカーに親しんでほしいという想いを込めて、「ジャブラニ」を田原郵便局長さんからいただきました。廊下に置いていたらのぞき込んだり、「さわりたい。」という子どもたち。ボールをもってニコニコ顔です。このボールでサッカーをするのが楽しみです。昨日の日本対パラグアイ戦は、大会初のPK戦に。その結果、日本は5-3で惜しくも負けてしまいました。ザンネン! ※「ジャブラニ」とは、南アフリカ共和国のことばで「祝杯」を意味するそうです。

研究授業を公開しました。

6月29日 火曜日
先週に引き続き、今日は1年・4年・6年の研究授業日です。講師に豊橋市立幸小学校長  近藤先生と市教育委員会指導主事 彦坂先生をお招きし終日ご指導いただきました。また、今日は市内の先生方が授業を参観してくれました。子どもたちは多くの先生方に見つめられ少し緊張していたようですが、すぐにいつもと同じように自分の考えや思い・意見を発言していました。参観した先生方から「教科書への書き込みがすごい。よく読んでるね。」「よく手があがるね。」「辞書にいっぱい付箋が貼ってあったね。」と子どもたちの授業での様子を褒めてもらいました。

宮川さんに感謝しています。

6月28日 月曜日
梅雨の合間の青空。気温も湿度も高く暑い今日は、授業で泳いでも部活が待ち遠しい子どもたちです。水泳の部活動に毎日、地元の宮川五十七さんが来て指導してくださいます。練習後半、5,6年生は岩田先生の合図で飛び込みからクロールの練習です。バチャン・バチャンと胸や腹を打つ音が聞こえてきました。最後に宮川さんは飛び込むときはこんな感じでと実演してくれました。次回の練習では、飛び込みがうまくなる秘訣を教えてくれるそうです。3,4年生は太田先生から泳ぎの基本を教えてもらいました。 

PTA親睦バレー大会がありました。

6月26日 土曜日
田原市PTA連絡協議会主催によるPTA親睦バレー大会が渥美総合体育館で開催されました。我がPTAチーム名「なんぶのよい親」は、白井キャプテンのもとで、練習の成果が出るようにがんばってきました。田原中との対戦では3セットまでいきましたが残念ながら負けてしまいました。六連小との対戦は途中までは接戦でしたがいつの間にか・・・・。試合は残念な結果でしたが、我がチームはこの大会のねらいの親睦は達成できました。同じコートに立ち、ことばを交わし、汗をかき、気持ちが一つになったようでした。

英語助手の先生が代わりました。

 6月25日 金曜日
4月から英語活動の英語助手として、ジーノ先生に来てもらっていましたが、ジーノ先生が名古屋に引っ越すことになりました。今日から、渡辺みか先生が来てくれました。渡辺先生は中高一貫の学校で英語の先生としてお勤めをしていた経験があるそうですが、小学生と一緒に勉強することは初めてなので少し緊張すると言っていました。授業が終ってから今日の感想を聞くと、「元気がある子どもたち。のりがいいので楽しかったです。」と微笑んでくれました。金曜日の英語活動は、5年生と6年生だけが勉強します。

一斉研究授業をしました。

6月24日 木曜日
本校は、田原市教育委員会から学習指導の研究委嘱され、「ことばが弾み、ことばが響き合う、『なんぶっ子』!」のテーマで、10月28日(木)に研究発表会を開催します。その前に、講師の近藤真澄先生、渡辺宏光先生をお招きして、一斉研究授業日を予定しました。今日は2年生、3年生、5年生の授業についてご指導をいただきました。29日(火)は、1年生、4年生、6年生の授業についてご指導いただきます。大勢の先生方に囲まれても、子どもたちは自分の考えを元気に発言していました。

とてもなく大きいかぶができました。

6月23日 水曜日
南部のおじいさんがかぶの種をまきました。『「あまい あまい かぶに なれ。おおきな おおきな かぶになれ。」あまい、げんきの よい、 とてつもなく おおきい かぶが できました。』1年生の教室におじいさんの大きなかぶが登場。図書室から戻ってきた子どもたちは、そのかぶを見て足が止まりました。立ちつくしています。声も出ません。じーと眺めています。そのうちに「どでかい。」「大きい。」と言いながら、かぶをさわっていました。今、1年生は「おおきなかぶ」を勉強しています。



ランドセルを描きました。

6月22日 火曜日
4年生は、図工の時間にランドセルをスケッチしました。ふくらんでいる、ぺったんこ、色がはげている、キーホルダーが付いている、縫ってある・・・とランドセルを観察しました。そして、ランドセルの中で自分が一番気に入っているところから描き始めました。ネームペンで描くので線は消せません。ランドセルとにらめっこしながら、丁寧に描き進めていました。宮川先生は、真剣に描いている子どもたちの姿を一人ひとりカメラで撮っていました。描き終え「疲れた。」と言う子どもたちの顔は、「がんばって描いたよ。」という表情でした。

ろくろで器作りに挑戦しました。

6月21日 月曜日
大島邦男さんに「ろくろ」を使って、「つるくび」といわれる細長いびんと大皿作りの実演をしてもらいました。「ろくろ」の上の土の固まりは、大島さんの手で、のびあがり、ふくらみ、へこみ、生きもののように形を変えていきます。その度に、子どもたちの目は「ろくろ」に釘付けです。「ワー」「すごい」と声も上がります。そして、全員が「ろくろ」での器作りに挑戦させてもらいましたが、悪戦苦闘。「ろくろ」を使いこなせるには、毎日1時間の練習を3ヶ月間続けれればできるようになるそうです。大島さんは陶芸を始めて30年以上です。また、「ろくろ」を置く時には、水平器で測り位置を決めていました。妥協しないところは、「桃花片」のお父さんと同じです。

渡りに青い道ができました。

6月18日 金曜日
子どもたちはプールの時間が好きです。部活動の時、幸運にも雨は降っていません。気温水温もOKです。今日の運動部活はプールです。校舎からプールまでの渡りに青い道ができました。「ざら板がある!」「青い道だ!」と子どもたちははしゃぎながら、その上を気持ちよさそうに歩いてプールに行きました。準備体操をしてから、岩田先生のかけ声で、バタ足で・イルカ泳ぎで・カエル足で・・・と基本の泳ぎから練習が始まりました。子どもたちは、「先生、プールの中のが暖かいよ。」「気持ちいいよ。」と言っていました。

「八人塚」の絵を展示してあります。

6月17日 木曜日
  田原南部小学校にも勤務されていた元田原市の図工美術の先生 松浦邦治先生から、地元大久保に伝わる民話 「八人塚」の絵を寄贈していただきました。松浦先生は田原市のいろいろな民話の絵を描いておられます。その中の一つの作品です。6年生が「○○さんが調べたところだ。」「ここ知っとるよ。」と絵を見ながら話しをしていました。お話の筆者は山田もと先生です。もと先生は、「水の歌」「牛と歩いた道」「銀の輪」等たくさんの本を書いておられます。子どもたちには、もと先生の本を是非読んでもらいたいです。

学校薬剤師さんが来ました。

6月16日 水曜日
雲一つない真っ青な空。昼休み、子どもたちは元気に遊んでいました。低学年はブランコや鬼ごっこをしています。担任の先生と一緒に、4年生はドッチボール・5年生はバナナ鬼・6年生は体育館でバスケットをしています。思いっきり遊んで楽しそうでした。午後から、学校薬剤師さんによるプール水や飲料水の水質検査、照度検査がありました。照度検査は、南校舎は1年の教室、北校舎は理科室で行いました。全ての検査項目において、基準値に達しており、よい結果でした。次回の検査は7月です。

リコーダーの練習をしました。

6月15日 火曜日
3年生は音楽の授業でリコーダーの勉強を始めました。始めての楽器なので、難しいという子や簡単という子、楽しいという子・・・思いはそれぞれです。今日の音楽は、講師の先生に来てもらい、リコーダーを上手に吹けるようになるためにはどうしたらよいかを教えてもらいました。先生はしゃぼん玉を作る時のように、ゆっくりとやさしく吹くことや姿勢に気をつけることなど教えてくれました。先生は回りながら一人ひとりの音色を聞いてくれ、アドバイスしてくれました。みんな真剣にお話しを聞き、練習していました。


6月14日 月曜日

6月14日 月曜日
ふじおランドで朝会を行いました。今日は宮川先生のお話です。小学校の時にもらった宝物をみんなに見せてくれてから、なぜそれが宮川先生にとって宝物なのかを話してくれました。その後、5年生の「静かな地面」の群読の発表です。みんなは真剣に聞き入っていました。開放感ある場所なので声のの大きさや早さに気をつけながら、発表してくれました。また、俳句の発表もありました。5人発表してくれました。その中の一句、「わた毛たち 青空旅行 行ってます」(6年生)

意味調べが大好きな2年生です。

6月11日 金曜日
子どもたちは自分の辞書を持っています。辞書には、今までに調べたことばの付箋が貼ってあります。どの子の辞書にもたくさんの付箋があります。辞書を引くのが大好きな2年生。国語の授業で「ニャーゴ」の勉強が始まりました。今日はわからないことばの意味調べです。「ついている」のことばに悪戦苦闘。「ついている はないよ。」「ついて かなあ。」「どの意味だろう。」「なんかがついとるってこと。」等・・・「ラッキーっていうことじゃないの。」という子ががいましたが、自分で調べてないのでまだまだ納得していません。明日からの勉強が楽しみですね。

10000ページ読破の友だちがいます。

6月10日 木曜日
意欲的に本を読んでほしいと願い「めざせ!10000ページ読破!!」が掲示されています。6月に入り、10000ページ読破した友だちが1人(2年)、7000ページ読破に2人(3年・4年)います。6年生の最高は5000ページ、5年生は4000ページです。高学年の読む本は、文字が小さくなり、ページ数も増えています。なかなか目標ページまでいくのは大変ですが、こつこつと読み進めましょう。5年生の必読図書30冊の中で、現在人気のある本は、「ヤヌークの贈りもの」「おじいさんの旅」です。



プール開きをしました。

6月9日 水曜日
今日は待ちに待ったプール開きです。雨のためプール開きが1日延びてしまいましたが、子どもたちの心はすでにプールの中。代表で作文を読んだ6年生の子は、「小学校のプールは最後なので、自分のめあてが達成できるようにがんばりたいです。」と、今年の目標を発表してくれました。今日も小雨がぱらつく天候でしたが、子どもたちは1年ぶりのプールに、水の冷たさも忘れ歓声をあげていました。

中学生が職場体験に来ています。

6月8日 火曜日
今週は中学生のキャリア教育(職場体験)があります。学校にも東部中学校からKさんが来ています。昨日は2年生、今日は6年生の教室で一日過ごしました。2年生には本の読み聞かせを、6年生では算数の時間に活躍をしてくれました。6年生と過ごした1日の感想を帰りの会でしっかり言いました。Kさんは小学校6年生の時に「先生になりたい。」と思ったそうです。南部小の6年生も将来の夢を持ち、その目標に向かって頑張る人になってほしいと思います。

歯の衛生週間です。

6月7日 月曜日
6月4日~10日まで「歯の衛生週間」です。よく磨けているかどうか、歯みがきをしてから歯垢の染め出しをして調べます。 今日は1年生がチェックしました。1年生の目標は、第一大臼歯(6歳臼歯)をきれいに磨くことです。この歯は6歳頃に生えてきます。この歯は永久歯なので生え替わりません。虫歯にしないよう大事にしてほしいです。また、1年生は朝会でかえるのお面を頭につけて、「かえるがみえる」を群読をしました。動きもつけて、大きな声で発表できました。終わった後、大きな拍手をお兄さんやお姉さんにしてもらいました。

図書館のカウンターがきれいになりました。

6月4日 金曜日
毎週金曜日は巡回司書の前澤さんが来る日です。この日はいつもより図書館へ行く子ども達が多いです。前澤さんは気軽に・気持ちよく図書館を利用してもらえるようにといろいろ考えています。季節の掲示物や本の紹介など・・・。今日は古いカウンターの模様替えです。真っ白なペンキで塗りました。来館した子ども達は、「なんか明るくなったような気がする。」「きれい。」「白い方が好きだよ。」と言っています。その言葉に前澤さんはにっこりしていました。

ワイヤレスアンプを購入しました

6月3日 木曜日
昨日の夕方、ワイヤレスアンプが納品されました。ふじおランドでマイクを使うには、今まではアンプと延長コードを持っていく必要がありましたが、今回購入したものは延長コードがなくても使えます。CDとカセットテープを再生する機能も付いています。マイクも2本ついていますが、児童の皆さんにはマイクに負けない大きな声で群読や歌にとりくんでほしいです。

青菜と卵をゆでました。

6月2日 水曜日
6年生は、家庭科で「青菜(ほうれん草)を色よくゆでる工夫しよう。」と、「ゆで卵の作り方を調べて、自分の好みの固さにゆでる工夫をしよう。」という学習をしました。青菜をゆですぎたり、青菜を包丁で切る時に緊張している子もいれば、左手の指を丸くして包丁にくっつけ手際よく切っている子もいました。卵の殻むきでも悪戦苦闘している様子でした。これから授業で「朝食に合うおかずを作ろう」の実習をします。休日などを利用して、実習した「おかず」を家で作り、おうちの人に食べてもらえるようになってほしいです。

プール掃除をしました。

6月1日 火曜日
6月に入り、いよいよ待ちに待ったプールが始まります。今日は全校児童によるプール掃除がありました。プールの水は濁り、底にはヘドロが溜まっています。5,6年生がプールの中に入り、ブラシでプールの壁面を磨いてくれます。3,4年生はプールサイドの掃除です。1,2年生はプールの周りの草取りです。午後から、高学年がデッキブラシでプールの底面を一生懸命磨いてくれました。きれいな水色の底になりました。来週8日(火)がプール開きです。

校区合同運動会がありました。

5月29日 土曜日
田原南部小学校校区合同運動会がありました。午前の部は、小学校の運動会です。赤組・白組に分かれての競争種目です。綱引きと鈴割りが勝敗を分けました。結果は白組の優勝でした。大きな声で「バンザイ!」と喜びを体中で表していました。昼からPTAバザーが始まりました。午後からは、8つの地区に分かれての運動会です。子どもたちも地区の一員として参加です。綱引きで優勝した浅場地区の大人20人と全校児童との綱引きは、児童が勝ちました。総合優勝は浅場地区でした。スローガン「パワー全開! 一致団結 なんぶっ子」が達成できた運動会でした。

運動会の準備をしました。

5月28日 金曜日
雲一つない真っ青な空です。すがすがしく気持ちのよい日です。今日の子どもたちの運動会の練習は気合いの入った動き・歌声でした。午後から運動会の準備をしました。準備する5,6年生の動きは、キビキビしており見ていて気持ちよかったです。PTA役員さんや自治会長さん、組長さん方も来て校区合同運動会の準備が始まりました。鈴割りの竹も立ちました。明日は、大久保健児の姿の見せどころです。頑張りましょう。

ただ今、親子読書週間です。

5月27日 木曜日
5月24日(月)から31日(月)は親子読書週間です。学校では運動会の練習で燃える子どもたちですが、家庭では少しの時間でもテレビを消して、親子で本のページをめくり静かなひとときを過ごしていただきたいと思っています。階段の踊り場に「めざせ!10000ページ読破!!」の観覧車が貼ってあります。5000ページのところの2人の友だちの名前があります。河合先生は2000ページのところです。また、学年毎に30冊ずつの「必読図書」があります。学年の成長過程に合わせて、巡回司書の前澤さんが選定してくれました。本に親しみ、本をたくさん読む「なんぶっ子」をめざしています。

運動会の予行練習をしました。

5月26日 水曜日
運動会の予行練習をしました。今日は、保育園のかわいい園児さんも一緒です。「パワー全開 一致団結 『なんぶっ子』!」のスローガンを合い言葉に、自分の出場する種目に・応援合戦に・友だちへの応援に・係の仕事に・と頑張りました。もう少し練習したらもっとよくなるところや少しやり方を変えた方がよくなるところ等がわかりました。あと運動会まで数日ですが、明日からの練習で更によくなるようにしましょう。よくするための1番大事なことは、「気持ち」です。

運動会の練習をしました。

5月25日 火曜日
運動会は29日(土)です。今日は待ちに待った晴天です。やっと運動場で練習できました。運動場は体育館とは違って広いです。まだまだ100%の力が出ていない「なんぶの子」です。今度は何をするか、みんなに合わせて、大きな声で・・・・と、注意を受けながらの練習になりました。体調の悪くなった人もいました。明日は体調を万全にして、100%以上の力を出して練習に臨みましょう。また、明日は予行練習です。保育園も一緒に練習します。 

2年生の群読発表がありました。

5月24日 月曜日
大きな朝の挨拶が雨雲に届いたのか、校長先生と挨拶をしたとたん急に強い雨になりました。朝会で写生大会と陸上大会の表彰がありました。名前を呼ばれた友だちは、雨に負けないくらい大きな声で返事ができました。2年生の群読発表もありました。「春ですよ。」「春ですよ。」とやさしく声掛けしたり、大きくなったりと表情豊かに発表できました。2年生が終わった時には、雨も小降りになりました。今日の運動会の練習は体育館で行いました。雨天のため、予定していた保育園の練習はできなくなりました。



市小学校陸上大会がありました。

5月22日 土曜日
白谷海浜運動場で田原市小学校陸上大会がありました。どの選手も精一杯の力を出し競技に臨みました。応援も「○○君、頑張れ!」「○○ちゃん、ファイト!」と大きな掛け声をかけていました。個人種目で5年生女子2名、5年生400Mリレーで男子・女子ともに入賞しました。帰りに、前日の激励会で言った自分の決意が守れたか?」と聞くと、ほとんどの子どもたちが守れたと教えてくれました。疲れた顔には一生懸命頑張ったという表情が表れていました。保護者の皆様には、応援にきていただきありがとうございました。



選手激励会をしました。

5月21日 金曜日
明日は市小学校陸上大会です。今日は「選手激励会」がありました。「自己ベストを出したいです。」「スタートをしっかりしたい。」「バトンミスをしないようにする。」等、選手一人ひとりが堂々と決意を述べました。そして、選手たちは円陣を作り気合いの掛け声を発しました。応援団のエールもありました。その様子を学校評議員さん方が目を細めて見てくれました。本日、第1回学校評議員会を開催し、自治会長中神さん始め9名の方々に学校へお越しいただきました。

俳句教室がありました。

5月20日 木曜日
山田先生をお招きして、2・3・6年生の俳句教室を行いました。6年生は事前に作っておいた全員の俳句の鑑賞会をしたり、2・3年生は俳句を作ったりと学年に合わせた「はいく名人」教室です。3年生はふじおランドに行き、自然の中で五感を働かせ、指を折りながらことばを選び、俳句を作りをしました。T君はかたつむりを見つけたので、先生に見せています。「つののばし 出口をさがす かたつむり」という句ができました。

ラジオ体操の練習をしました。

5月19日 水曜日
今日の天気は雨です。運動場で予定をしていた運動会の練習は、体育館ですることになりました。2時間目はラジオ体操の練習です。ふじお班に分かれて、高学年が1年生に教えたり、お互いの体操をみて注意するところを教え合っていました。また、担当の先生からアドバイスを受けていました。どの班もきちんとできるように練習しました。

PTA環境整備作業を行いました。

5月15日 土曜日
運動場の土手「なんぶのよい子」の新緑の文字がバイパスからきれいに見えます。今日は、午後から環境整備作業を行いました。土手の樹木の伐採、グリーンロードの樹木の伐採・垣根の剪定、駐車場の草刈りなどを行いました。土手の木々を切り、フェンスに絡まったツタを取り払うと、運動場から家並やバイパスの車が見えるようになりました。PTA会員皆様には、大変な作業をしていただきました。感謝いたします。ありがとうございました。

運動会の練習が始まりました。

5月18日 火曜日
5月29日(土)に校区合同運動会を開催します。平成22年度校区合同運動会スローガンは、「パワー全開! 一致団結 なんぶっ子」に決まりました。さわやかな青空の下で、今日から運動会の練習が始まりました。今日は開会式・閉会式の練習です。さすが高学年、キビキビ動いています。また、学級では赤組・白組の応援歌の練習も始まっています。帰りの会には大きな歌声が聞こえてきます。

「読み聞かせの会」がありました。

5月15日 土曜日
5月24日~31日まで親子読書週間があります。その前に今日は、豊橋の読み聞かせの会の秦さん方をお招きして「読み聞かせの会」がありました。「毎年素敵なお話をありがとうございます。私は本の紹介をしてもらえるこの会が、とっても大好きです。」「大型紙芝居は新聞紙でできているなんてびっくりしました。私も将来ああいう物を作ってあげたいです。」「本をいっぱい読んで、もっと本と友達になりたいです。」「いろいろな本を読んでもらってうれしかったです。」など、子ども達の心を魅了した会でした。また、保護者も子ども達と一緒に本の世界に入り込んだ時間を過ごしました。

1年生「なかよしだいさくせん!」実施中

5月14日 金曜日
1年生が「なかよしだいさくせん!」をしています。今週は先生のところに来ました。「僕は○○です。僕はサッカーが好きです。ここに先生の名前を書いてください。先生の一番好きなものを教えてください。」・・・「僕の名刺です。よろしくお願いします。」と名刺を差し出してから、「握手して下さい。」と一人ひとり丁寧にに言えました。
今日、4年生は社会科見学で炭生館と東部資源センターに行きました。

3年生が磯田園に行きました。

5月13日 木曜日
3年生は社会科の勉強で、地元の磯田園に行きました。そこで、子どもたちは五感をふるに使った学習をしてきました。社長さんが、葉を摘んでから乾燥までのお茶の葉を見せてくれました。また、そのお茶の葉を触らせてもらいました。お茶のいい香りがしました。前から大きな工場の中が見たいと思っていた子どもたちです。ウォーと大きな音をさせて動く機械やその機械がすごく大きくて驚いていました。

体力テストをしました。

5月12日 水曜日
雲一つないさわやかな中で、体力テストをしました。低学年は運動場で3種目、高学年は運動場で3種目と体育館の中で3種目をしました。ソフトボール投げの種目では、太田先生が遠くまで飛ばすコツを投げる前に子どもたちに教えていました。職員室前の廊下には、「君も記録にチャレンジしよう!」スポーツレコード板があります。6年の記録をみるとほとんど平成20年度の記録です。しかし、男子はソフトボール投げ:平成12年渥美君45m、立ち幅跳び:平成15年大場君207㎝、女子は立ち幅跳び:平成15年大澤さん200㎝の記録が残っています。

栄養職員による給食指導がありました。

5月11日 火曜日
今日の給食の献立は、たけのこご飯、白みそ汁、プリンです。子ども達の好きなメニューです。給食の時間に、給食センターの栄養職員2名による低学年への給食指導がありました。3種類の食器やはし、牛乳、デザートの置き方を教えてもらいました。牛乳は、利き手で持って飲むので、利き手の方に置いた方がよいと教えてもらいました。
体力テストは雨天のため、明日12日(水)に延期になりました。

青空朝会をしました。

5月10日
裏山「ふじおランド」に登ると広々した景色が遠くまで見えます。その「ふじおランド」で青空朝会をしました。校長先生、河合先生のお話を聞いた後、各学年の代表者が自分の俳句をみんなの前で発表しました。2年生の友達の俳句「そよかぜが よこからそっと おしてくる」は、今日の朝会にぴったりです。さわやかな風や新緑のにおい、鳥のさえずり・車の音、5月の空気を思いっきり吸った月曜日の朝でした。
今日は、5年生の田植え体験学習、4・5年の俳句教室がありました。

お弁当の日でした。

5月7日 金曜日
今日は「手つなぎ遠足」の予備日で、給食はありません。5年生の教室では、みんなで輪になって昼食です。給食も好きだけれど、お弁当の方がもっと好きと教えてくれました。一番の人気メニューは「卵焼き」、次はご飯でした。ご飯は、たらこが入っているから大好きという友達もいました。岩田先生は唐揚げが好きだそうです。愛情いっぱい、笑顔いっぱいのお弁当の時間でした。
今日の5年生の田植え体験は雨のため、月曜日になりました。

「手つなぎ遠足」がありました。

5月6日 木曜日
今日は、楽しみにしていた「手つなぎ遠足」の日です。行き先はサンテパルク。ふじお班(縦割り班)で活動します。1年生は小さな体にリックサックを背負って歩くので、6年生はその歩調に合わせたり、途中で休憩を取ったりと気遣う姿が見受けられました。ウォークラリーをしたり、お弁当を食べたり笑顔がいっぱいの子ども達です。また、春の日差し、風を体で感じて俳句を作っていました。



渥美農業高校のアグリ体験に行きました。

4月30日 金曜日
3・4年生が渥美農業高校のアグリ体験に行きました。今日の作業は、3年生のお姉さん達と一緒にさつまいもの種芋の植え付けをしました。畝に種芋を置き、やさしく土をかけました。そして、マルチングをして作業は終わりました。また、菜種油を採取する菜の花畑に行き、説明をしてもらいました。花が終わった菜の花は、子ども達の背丈より高く迷路に迷い込んだようでした。子ども達は楽しく体験学習をしてきました。次のアグリ体験は6月です。



樹木消毒をしてもらいました。

4月29日 木曜日
今日は、昭和の日です。祝日なので子ども達がいないこの日を選んで、PTA役員さんが学校の樹木を消毒してくれました。午前中作業に取りかかり始めると、ポツリポツリと雨が降り始めました。一旦作業を止め、午後から作業をすることにしました。午後は、雲一つない青空に。校庭の樹木や道路際の桜やマーガレットの花など消毒をしていただきました。ありがとうございました。

第一回学校保健委員会がありました。

4月28日 水曜日
第一回学校保健委員会がありました。学校歯科医平野先生をお招きし、「歯と口の健康教室」~よい歯で、よくかみ、よいからだをつくろう~のお話しをライオン歯科衛生研究所口腔衛生部名古屋グループの3人の講師さんにしていただきました。 3年生以上の児童と保護者の方々が参加しました。自分の噛む力をガムで調べました。子ども達はまだまだ噛む力が弱いようです。噛むことの大切さを学び、よく噛んでたべるのはどうしたらよいか考えました。よく噛んで食べるための一番よい方法を自分で決め、一週間やってみることになりました。

修学旅行の作文を書きました。

4月27日 火曜日
土曜日の夕方、6年生はたくさんの思い出とお土産を持って元気に修学旅行から帰ってきました。例年になく、4月中旬にしてはとても寒かったそうです。また、奈良から京都までの移動の近鉄で皇太子と同じ電車に乗り合わせたそうですが、残念ながらお会いすることはできませんでした。今日から修学旅行の思い出の作文を書き始めました。
明日は、名古屋から講師さんと平野学校歯科医さんをお招きして「歯と口の健康教室」と題して学校保健委員会を開催します。

野菜を植えました。

4月26日 月曜日
2年生が生活科の学習で野菜を育てます。今日は、野菜の苗を買いに行きました。子ども達は苗を買うのも真剣です。「大きいのがいいかなあ。」「太いのがいいかなあ。」と、苗をよく見ていました。買った苗を両手で大事に持って学校にもどりました。さっそく、苗を植え、苗に自分の好きな名前をつけました。「○○ちゃん、早く大きくなあれ。」とことば掛けをしながら、水をあげました。野菜の1番人気は、ミニトマトです。なす、ししとう、きゅうりも植えました。


『よろしくの会』を行いました。

4月23日 金曜日
2年生は生活科の学習で、1年生と『よろしくの会』を行いました。1年生が喜んでくれるように、1年生と仲良くなるようにと、ゲームを考えたり、招待状を作ったり、絵と作文で1年間の学校行事を説明してくれました。始めは緊張していた1年生でしたが、2年生と握手してから笑顔がいっぱいになりました。
6年生は全員元気に修学旅行に出発しました。