田原市立田原南部小学校

ブログ

桜の苗木を植樹しました。

2月28日 土曜日

PTA役員作業で、ふじおランドの東側に桜の苗木を植樹しました。前日までに植える場所を決め穴を掘ったり、腐葉土を運んだり、作業で使う道具などを運んだりと段取りよくしたのでスムーズに作業ができました。水掛けが心配でしたが、大きな水槽を用意したり、PTA役員さんに家から水槽を持ってきてもらったので、たっぷりと苗木に水をかけることができました。また、役員さんの愛情もたっぷり注いだので、苗木は元気に育つと思います。藤尾山の麓ふじおランドが桜色に染まるのを楽しみにしています。

河津桜が咲きました。

2月25日 金曜日

ふじおランドの河津桜が一輪二輪と咲き始めました。この桜は、昨年3月5日(土)雨の中を総代さん、組長さん方、PTA役員や職員で植樹した約90本の中の一本です。まだまだ花の数は少ないですが、真っ先に藤尾山に春を運んでくれました。今年も快く中神さんから桜の苗木を40本いただきました。明日は、この苗木をふじおランドの東側にPTA役員と職員で植樹します。今の1年生が卒業する頃には、ふじおランドが田原市の桜の名所に加わることでしょう。

俳句大賞が決まりました。

2月24日 木曜日

久しぶりの雨でしたが、体育館に入っても寒さは感じられませんでした。今日は、本年度最後の俳句大賞の表彰です。講師の山田先生から、俳句大賞と優秀賞6点の表彰と講評をしていただきました。大賞は、5年女子「さよならも言わずにとけた雪だるま」でした。優秀賞は「さむい朝外は大きなれいぞうこ」(2年男子)「満開に桜さくころ中学生」(6年男子)など、冬から春になる気持ちを素直に詠んでありました。毎回、子どもたちの俳句どっきりします。俳句を作り続けていく中で感性を磨いている子どもたちです。

ダイナミックな作品です。

2月23日 水曜日

2年生の教室には「こすってうつして」が掲示してあります。自分が大好きな運動や遊びをしているところを版画で表現しました。体の動きやつくりをじっくり見、大きさも比べてつくりました。いろいろな種類の紙や毛糸などを使って版を作るので、洋服はプチプチがいいかな?髪は毛糸で・・・と考えて作りました。一人ずつの作品も見応えがありますが、廊下に掲示してある長い紙には11人が楽しく遊んでいる様子がダイナミックに表現できました。仲良しクラスの様子が伝わってきます。

防犯教室がありました。

2月22日 火曜日

今日も昼放課に運動場で元気に遊んでいる子どもたちです。こんな時、不審者が来たらどうするか・どうしたらよいか、田原警察署生活安全課の指導・協力を得て、昨日訓練をしました。訓練後、体育館で防犯教室がありました。お巡りさんから「自分の身は自分で守る」ために、大きな声を出すことや防犯ブザーの活用、「こども110番」のことなど実演を交えてのお話を伺いました。キッズパトロールのPTA役員さんにも防犯教室に参加していただきました。パトカーも出動する訓練に驚いていました。

役員認証式がありました。

2月21日 月曜日

月曜朝会は、後期児童会長の元気な「おはようございます。」の挨拶から始まりました。後期の児童会は、「世界一あいさつのできる学校にする。」という目標をもって活動してくれました。学校に来られるどの方からも「挨拶がしっかりできますね。」とお褒めの言葉をいただきます。今日は、来年度前期児童会の認証式がありました。その後に、児童会の交代式がありました。6年生から5年生バトンタッチです。新しい児童会4名の役員もやる気満々です。挨拶できる学校の伝統は引き継がれます。

児童会役員選挙がありました

2月18日 金曜日

今年度も残すところあと1か月と10日となり、新年度の準備が、少しずつ始まっています。今日は平成23年度前期児童会役員選挙を行いました。立い演説会の前に、教頭先生から立候補者に「みんなのやる気をしっかり伝えてください。」とのお話がありました。お話の後、会長・副会長・書記に立候補した児童が、「あいさつのできる学校にしたい。」「楽しい学校にしたい。」と、緊張しながらも胸を張って堂々と発表しました。3~6年生は、演説をしっかりと聞いた後、投票をしました。選挙結果の発表と児童会役員認証式は、21日(月)に行います。

美術展で入選しました。

 2月18日 木曜日

田原中学校入学説明会があり、6年生は給食を食べて下校しました。昼放課の運動場は、元気な6年生がいないので静かな感じがします。来月3月18日は、卒業式です。今年も子どもたちの授業での作品を全国教育美術展に応募しました。その中で、3年生の作品が全国で特選になり、入選に10点、佳作に2点入りました。先日朝会で表彰がありました。また、地区学校賞にも選ばれました。特選作品の一部を紹介しながら、大人の作品とは違う「子どもの絵の魅力」について、2月26日(土)午後15時~15時40分NHK教育テレビで放送があります。

しいたけ植菌をしました

2月16日 水曜日

今日は、1年生親子給食がありました。お家の方と一緒に、給食センターの栄養士の方のお話を聞いた後、給食を食べました。給食後には、親子でしいたけ植菌をしました。しいたけ名人の方のお話を聞いた後、電動ドリルやかなづちを使って、しいたけの原木に菌打ちをしました。しいたけがたくさん付く日が待ち遠しいです。

みんなでジャンプ! なわとび集会

2月15日 火曜日

晴れ渡る空の下、なわとび集会をおこないました。第1部は長縄「みんなでジャンプ・8の字跳び」です。ふじお班(縦割り班)ごとに、リズムを合わせてジャンプしました。運動場には冷たい風が吹いていましたが、体がすごく温かくなりました。第2部は、体育館で短縄です。個人で、事前に決めておいた跳び方で、一回でも多く跳べるように挑戦しました。表彰は、来週の月曜朝会でおこないます。

跳んでいるとあつくなるよ。

2月14日 月曜日

昼休みに、雪?みぞれ?が、ちらほらと降ってきました。子どもたちは寒さを吹き飛ばして、長縄の練習に夢中です。ある班は、「八の字とび」で136回跳びました。「すごいね。」と言うと、1年生の○○君が「僕たちの最高は、260回だよ。」と教えてくれました。6年生は長縄の回し方に気を配ったり、1年生が長縄に入るタイミングを教えていました。ふじお班の先生も入って声をそろえ、リズムをとっています。明日は、なわとび集会です。個人種目の短縄、ふじお班での長縄、ともに力一杯頑張りましょう。

青空群読集会をしました。

2月10日 木曜日

名前どおり真っ青な空の下で、「青空群読集会」がありました。ふじおランドに注ぐ日差しは明るく春を感じましたが、風はまだ冷たかったです。しかし、子どもたちは、大久保の町に届くようにと、大きな声で発表しました。始めに今月の歌「たんぽぽ」を歌いました。次は学年発表です。言葉のりズムに合わせ動作したり、早口言葉があったり、群読にあわせて寸劇があったり・・・・・と、各学年それぞれ工夫があり、聞き応えがありました。笑いがでる楽しい群読もありました。最後に「雑草のうた」を大久保に向けて全校群読をしました。

家庭科で発表をしました。

 2月9日 水曜日

6年生の家庭科で、「自分にできることをやってみよう」を学習しています。地域の人々や環境をよりよくするために、自分ができることを見つけ、計画から実践、報告までします。今日は自分の活動したことを発表しました。通学路のごみ拾い・地域花壇への参加・挨拶をする・キャップ集め・生ゴミの処理の仕方・・・・等々の発表がありました。この活動を通して、自分がどのように成長したかも振り返りました。

ひみつきちを作りました。

2月8日 火曜日

1年生が藤尾山に入り、「ひみつきちづくり」をしました。壁の木が飛ばされていたから今日は木の皮をどんどん積んで重くして飛ばされないようにしようと考えたり、つるで木を巻いて窓を作ったり、大きな木を運んでベンチにしたり、壁を長い棒と太い棒を組み合わせたり、屋根にはどの木がいいだろうと探したりして、自分たちで考え工夫しながら基地づくりを楽しんでいました。この活動でしたことや思ったこと考えたこと、友達と協力したことを作文に書きました。どの子も表だけでは書ききれず裏まで書いていました。

新入生児童体験入学がありました。

 2月7日 月曜日

午後、新入生児童体験入学がありました。5時間目は1年生の授業を親子で参観です。1年生がお話を上手に音読してくれました。算数セットの中の双六遊びを使ってのゲームでは、保護者にも入っていただき楽しく勉強しました。6時間目は、新入生児童と2年生が体育館で遊びました。2年生は、新1年生が楽しんでくれるゲームを考えてくれてあり、その説明もしっかりできました。最後のゲーム「ジャンケンへび」で先頭の○○君が王冠を2年生からもらいました。他の子は首飾りをかけてもらい、にこにこ笑顔でした。

リズムにのって演奏できました。

 2月5日 土曜日

今日は小学校音楽会でした。昨日まで欠席者がいたので心配をしていましたが、音楽部51名全員参加することができました。「銀河鉄道999」「風になりたい」2曲ともリズムにのって、熱い演奏ができました。特に「風になりたい」では、聴いてくれる保護者や他校の児童も手拍子をしてくれ、会場が一体をなりました。そして、演奏が終わった後は大きな拍手をいただきました。6年生にとってこの音楽会で、また一つ心に残る思い出ができました。

航空写真が届きました。

2月4日 金曜日

航空写真が出来上がってきました。航空写真の申込については、3月に入りましたら申込用紙を配布いたします。申込締め切り日は、3月8日(火)です。保護者の皆様には、3月4日(金)の学年末保護者会来校時に写真をご覧いただきます。今日は音楽部演奏披露がありました。3年生は来年から自分たちもやるんだという気持ちがあるのでしっかり聞いていました。明日は本番、小学校音楽会です。6年生は音楽部活の集大成の日です。南部小は2時45分頃から演奏が始まります。

音楽部の練習、再開です。

2月3日 木曜日

今週はインフルエンザによる欠席・早退が多く、音楽部の活動ができませんでした。今日は久しぶりの練習です。野田町在住の安藤先生に来ていただき、指導してもらいました。合奏曲は「銀河鉄道999」と「風になりたい」です。リズムにのって楽しく演奏できるようみんなで練習してきたので、音楽会当日はその成果が発揮できるよう頑張ろうとエールをもらいました。明日は、全校児童の前で演奏披露をします。

豆まきをしました。

2月 3日 木曜日

今日は風もなく穏やかな一日でした。ふじおランドで青空音読集会をする予定でしたが、寒い日が続いたので2月10日に変更になりました。昨日まではインフルエンザによるお休みも多く心配していましたが、だいぶ回復してきてホッとしています。今日2月3日は節分です。給食で節分豆がつきました。なぜ節分の日に豆まきをするのか担任の先生に教えてもらいました。帰りの会が終わってから全学級で豆まきをしました。「鬼は外、福は内」 子どもたちは楽しく豆を拾っていました。

インフルエンザ急増中。

2月 1日 火曜日

今週に入り、インフルエンザが急増中です。インフルエンザによるお休みの多い4年生と6年生は、給食を食べて下校しました。低学年は欠席0,元気です。何故帰るのだろう?と不思議そうに見ていました。2月5日(土)は小学校音楽会の日です。これ以上インフルエンザが広がると大変!音楽会に出場できなくなるのでは・・・と心配しています。インフルエンザに打ち勝つために、十分な睡眠をとることと、しっかり食べて栄養補給することです。そして、うがい、手洗い、マスクの着用など、予防対策をしましょう。

月曜朝会がありました。

 1月31日 月曜日

太田先生が、ヘルメット、ショルダー、ボールを見せながら「アメフト」の話をしてくれ、子どもたちは始めて見るものに興味津々。「先生のポジションはここ!お相撲をとっているようだったよ。」等、子どもたちにわかるように説明してくれました。「『アメフト』はその人その人にあった才能を発揮できるポジションがあり、みんなが輝ける場所があるんだよ。長縄跳びなどもそれぞれの役割・ポジションがあるから頑張ろう」と。★インフルエンザによる欠席や早退する児童が多いです。うがいや手洗いをしっかりしましょう。

長縄跳びの練習が始まりました。

1月28日 金曜日

昼の放課、長縄跳びの練習が始まりました。長縄跳びの種目は2種類、ふじお班(縦割り班)で競い合います。長縄を始めて跳ぶ1年生がいます。6年生が綱を回し、声をかけながら、跳ぶタイミングを1年生に教えてあげていました。まだ、どの班も「みんなでジャンプ」の種目では、全員で跳べたのは2回が最高でした。2月15日(水)のなわとび大会までに、何回連続で跳べるようになっているか楽しみです。綱の回し手と長縄を跳ぶみんなの気持ちが一つになるように、ふじお班6年のリードにかかっています。

出前耐震講座がありました。

1月27日 木曜日

6年生は、5,6時間目に出前耐震講座がありました。地元の建築業者の方がきて、「いのちを守る家の『耐震』」のお話をしてくれました。阪神大震災の被害の様子や被害を受けたお友達の作文が紹介されました。このような悲しいことが起こらないようにするためには、今できることから始める「耐震」や「転倒防止」をして地震が来る前にしっかり備えることが大切だと教えてもらいました。子どもたちがよくわかるようにと模型で実験をしてくれました。

持久走大会がありました。

1月27日 木曜日

保護者や友だちの声援を受け、どの子もベスト記録をめざして一生懸命走りました。走る距離は、低学年600M,中学年800M,高学年1000M。スタートの合図は校長先生です。1年生から走りました。1年生の走る姿はかわいいです。でも、ゴールをめざして懸命に走ります。6年生は記録や順位を意識し、さすが6年生、走る姿に勢いがありました。走った後は、どの子も力一杯走ったぞ!と満足げな顔つきでした。5年生女子に新記録が出ました。

3年生が農業体験をしました。

1月26日 水曜日

JAみなみは、合併10周年を迎えました。同じ「10歳」を迎える市内の小学3年生に収穫体験会をさせてくれます。今日は、高松小と和地小の3年生と一緒に南部小の13人も収穫体験をしてきました。サンテパルクで田原市の農業を勉強し、出荷場フラワーステーションの施設見学、ミニトマト温室見学と収穫体験です。「わっ、ぶどうみたい。」「これが赤いよ。」「これのが赤くて大きいよ。」と選んでミニトマトを取り、ていねいにパックに詰めていきます。きっと今晩は、真っ赤なミニトマトが食卓を彩ることでしょう。

今週は、学校給食週間です。

 1月25日 火曜日

今、学校給食週間(24日~30日)です。学校給食週間は、食べ物や給食にたずさわる人々に感謝の気持ちを表す週間です。先週22日(土)に給食集会を行いました。給食委員が、学校給食の始まりは今から120年前山形県の小学校から始まったそうですとか、なぜこの時期に給食週間があるかなど、給食の始まりや変遷、関わる人達の思いなど説明してくれました。その後、給食だより「いただきます」から選りすぐりの問題を10問考えてあったので、クイズをしました。全問正解者が2年生に1人いました。

家庭教育学級がありました。

1月22日 土曜日

授業参観に引き続き、家庭教育学級がありました。講師に松浦邦治先生をお招きして、「学習と姿勢について」という演題でお話をしていただきました。腹式呼吸を中心とした静坐法の話を聞いた後、実際に静坐をしました。先生は保護者の間を回りながら、一人一人の腰に手をあてながら声をかけていました。子どもたちに「姿勢を正しなさい。」「いい姿勢をしなさい。」と言うのでなく、「腰を立てる。」の一声だけをかければよいと教えてくださいました。

英語活動がありました。

 1月21日 金曜日

金曜日は5・6年生の英語活動の日です。今日の6年生の活動は、「 自分の一日を友だちに紹介しよう。」という課題でした。5つのグループに分かれ、順番に一人ずつ起きる時間・好きな教科・テレビや風呂の時間・寝る時間を発表します。I get up at ○○。わからない時は、ALT,AT,担任の先生に助けてもらいます。ALTのシャノンさんは、「授業でわからない時でも一生懸命やってくれるし、英語がわからなくても話しかけてくれます。」と言っていました。今日は、6年生の教室で一緒に給食を食べます。

航空写真を撮りました。

1月20日 木曜日

今日は、暦の上では二十四節季の一つ「大寒」。一年で最も寒いといわれる時期です。11時過ぎ、黄色いエプロンを着け、運動場に人文字「なんぶ」を作りました。真っ青な空に飛行機が見えると、あれかな?これかな?と声が上がります。南の方から飛行機が飛んできました。しばらくの間、エプロンの角を持ち「前にならえ」の状態です。「疲れる~」「まだ~」と1年生。「もうちょっとだよ。がまん!」の声に最後まで頑張りました。1年生は、「なんぶ」の「な」の文字を2年生と5年生の9人と一緒に作りました。

集合写真を撮りました。

1月19日 水曜日

明日20日(木)の11時20分頃から5分間、飛行機から学校の写真を撮ります。前回の撮影は10年前の2001年、人文字は「田南小」でした。その頃より児童も少なくなったので、今回の人文字はひらがなで、「なんぶ」です。今日、朝早くから航空写真撮影会社の人が学校に来てくれ、明日の準備をしてくれました。また、4年生の教室に置かれたカメラで、全校児童・職員の集合写真を撮りました。笑顔全開、ピース!なんぶのよい子たちです。集合写真、航空写真の注文希望は、来月になります。

耐寒訓練中です。

1月18日 火曜日

今日も寒さに負けず、持久走大会に向けて頑張って走っている子どもたちです。さすが6年生、心も足も前へ前へと進んでいます。走る時は音楽が流れ、曲が終わるまで、どの子も真剣に走っています。運動場を一周走ると日本一周マラソンカードの一コマがぬれます。「朝、学校に来て2周走ったから、2つぬれるよ。」「今日は18周走ったよ。」「宮城県まで色がぬれたよ。」と、どの子も意欲的に取り組んでいます。持久走大会(27日)では、多くの子どもたちに自己ベスト記録が出そうな予感がします。

雪が積もりました。

1月17日 月曜日

今朝、花壇や運動場に雪が積もっていました。寒くて花も木々も縮こまっているようです。でも、子どもたちは元気、外に出て遊んでいます。1月17日は阪神淡路大震災があった日。あれから、丸16年が経ちました。月曜朝会で、校長先生から阪神淡路大地震のお話がありました。子どもたちは真剣に話を聞いていました。昔からこわいものにあげられる「地震・雷・火事・おやじ」、一番目の地震は、東海地方にもいつ来るかわかりません。今一度、防災グッズや避難場所等、家族一緒に確認をお願いします。

いちご狩りをしました。

1月14日 金曜日

学校の温室に、12月、いちごの苗が植えられました。今、真っ赤ないちごがなり始めました。校長先生から、1年生がいちごがりに招待されました。1年生は、温室の戸を少し開けてもらうと、「いちごのにおいがする!」と言って大はしゃぎです。「あっ、ちょうちょがいる。いちごのにおいがわかってきたのかぁ」太陽にいちごをかざして、「いちごがもっと赤くなったよ。」と言っています。自分の採ったいちごを持って、「ハイ、チーズ!」笑顔満開。いちごを食べるのも少しずつ一口一口味わって食べていました。

耐寒訓練が始まりました。

1月13日 木曜日

雲一つない真っ青な空、風もなく、昨日の寒さとは一転して穏やかな日になりました。。今日から耐寒訓練です。学年毎で準備体操をしてから、始めの一周は学年そろって走ります。2周目からは、自分のペースで、できるだけ時間内にたくさん走るようにします。走る時間は、低学年は4分、中学年は5分、高学年は6分間です。子どもたちは軽やかに走りますが、心は燃えています。「持久走大会で○○君に勝てるよう頑張る。」「自己タイムが出るように頑張る。」等、自分の目標を持って耐寒訓練に臨んでいます。

事前健康診断がありました。

1月12日 水曜日

とても寒い日が続いています。昼からは日差しもなく、ますます寒さが身にこたえます。下校の時、2月5日(土)の小学校音楽会に向けて、練習に頑張っている6年生に、「音楽室は寒いでしょう?」と聞くと、「音楽室は寒くないよ。」と何人も答えてくれました。子どもたちのやる気に満ちた気持ちが、寒さを吹き飛ばしてしまうようです。子どもは風の子。明日から、耐寒訓練が始まります。今日は、学校医さんによる耐寒訓練事前健康診断がありました。

4年生の教室では・・・

1月11日 火曜日

始業式の時「1年の計は元旦にあり」と、校長先生のお話がありました。早速、始業式後の学級の時間に、4年生は3学期のめあてを書きました。「2学期一回しかできなかった二重とびを10回とぶ。」「5年生になるまでに都道府県をかんぺきにする。」「漢字・計算博士で100点をとる。」「字をていねいに書く。」等、15名のめあてが掲示されています。その字は、心を込めて書いたとわかるていねいな字です。その意気込みが伝わってきます。有言実行。めあてを達成するために努力しましょう。

身体測定をしました。

1月11日 火曜日

7日(金)始業式の時、整列をしている子どもたちを見ていた先生達から、「5年生、大きくなったような気がするね。」「6年生も伸びて全体的にまた大きくなってるよ。」「1年生は、2週間見ない間にぐっとしっかりした顔つきになっているね。」・・・など各学年の話題になっていました。今日は3学期の身体測定の日、身長と体重をはかりました。3学期は、学年のまとめと次の学年へのステップの学期です。体も心も大きくなるように、好き嫌いなく食べ、友だちと一緒に学び、動き、語らい、いろいろな体験しましょう。

3年生の教室では・・・

1月7日 金曜日

3年生は、男子9名、女子4名です。男の子パワー炸裂。教室はいつも元気印です。あいさつの声はピカ一。遊ぶのも大好き。放課になると、運動場にいち早く出て行きます。でも、今日の学級の時間の3年生の教室は、違います。とても静かです。一人一人が黙々と、冬休みの課題の○つけをしていました。○をつける鉛筆の音が聞こえるだけです。慌てずにていねいにできています。この3学期は、心も体も大きく伸びる予感がする教室の様子でした。

2年生の教室では・・・

1月7日 金曜日
2年生の教室では、学級の時間に、冬休みやお正月に「○○をしたよ」と、一人ずつ前に出てみんなに発表しました。「始めてスキーをしました。」「お正月はお雑煮を食べました。」「1日に藤尾山に登って初日の出を見ました。」など・・・・発表がありました。夢中になってお話ししていると、ジリジリ・・・の音がなります。タイマーで時間を計り、時間の中で話すことを意識させていました。堂々と話す姿や拍手や笑顔でいっぱいになった2年生の教室でした。

1年生の教室では・・・

1月7日 金曜日
始業式を済ませ、掃除をしました。今日も真剣に掃除ができた1年生です。「ほけんだより」が配布されました。2学期の清潔検査(爪、ハンカチ、歯みがき、ティッシュ、前髪)で、一度も忘れることがなかった2人の子の名前を担任の先生が言っていました。自然と友だちから拍手がありました。2人の子どもはにっこりです。2学期の自分の清潔検査の結果が書かれた「ほけんだより」を持って帰りました。「3学期はきちんとできるようにしようね!」と先生から言われ、元気に「はい」と返事をしていた子どもたちです。

3学期が始まりました。

1月7日 金曜日
子どもたちの元気な姿・声が学校に戻ってきました。始業式の中で、校長先生が「藤尾山に登って初日の出を見た人はいますか?」と聞くと、12,3人の子どもたちの手が元気に上がりました。また、校長先生の月の中のうさぎの話しを身を乗り出して聞いていた子どもたちです。3学期は短いので、自分に決めたことを忘れず、続けることが大事です、とお話しがありました。階段踊り場の掲示板「秋の七草」コーナーの横に「春の七草」コーナーができました。無病息災、七草がゆを食べたかしら。

今日は、2学期終業式でした。

12月22日 水曜日
「おはようございます。」と、元気な朝のあいさつがどの教室からも聞こえてきました。今日は2学期の終業式です。式の前に夏休み中の応募作品に入賞した子たちの表彰がありました。式では、2年生と4年生の代表が、2学期の反省と3学期のめあてを堂々と発表しました。学級の時間には、担任の先生から冬休みの過ごし方についての話がありました。そして、2学期の頑張りの証し「通知表」をもらって一斉下校しました。3学期始業式は1月7日(金)、笑顔で会いましょう。

交通講話がありました。

12月21日 火曜日
通学団会があり、危険場所の確認と2学期の通学の様子を振り返りました。午後から、田原警察署の方から「冬休みに事故にあわないように」と、講話がありました。本年度田原市内では、小中高で18人の子どもが事故にあっていて、一番多い事故は、一旦停止をしなかったことだそうです。「自転車に乗る時はヘルメットかぶっていますね。」と言われたら、「ハイ。」と大きな返事で答えました。交通ルールを守り、事故にあわないように気をつけましょう。




 

上手に配膳ができます。

12月20日 月曜日
今年もあと10日余り。2学期終業式は22日(水)です。あと3日で、子どもたちが待ちに待っている冬休みになります。楽しみな給食も今日と明日で終了です。今日は、「五目ごはん、石狩汁、ヨーグルト」です。ご飯に汁物となかなか配膳しにくい献立でしたが、始め先生にご飯と具を混ぜてもらうと、あとは自分たちだけで上手に配膳しています。お盆にのせてもらうと「ありがとう」と自然に言葉が出ています。入学して9ヶ月、小学校の生活にも慣れ、体も心も大きく成長している1年生です。

名刺を作りました。

12月17日 金曜日
6時間目は子どもたちの大好きなクラブです。クラブは、運動、おもしろ実験、手芸とパソコンの4つあります。パソコンクラブは、自分の名刺を作成中。名刺の台紙には、空や桜、パンダ・・・等、自分のお気に入りの模様を選び、自分の写真を入れ、一言メッセージも添えられていました。それぞれに個性のある楽しい名刺です。「誰に名刺を渡すのかな?」と聞くと、「家族や友だちにあげるんだよ。」「親戚にもあげる。」と教えてくれました。印刷した紙をラミネートしてもらい、一つ一つ丁寧に名刺の大きさに切りました。

俳句大賞の表彰がありました。

12月16日 木曜日
山田哲夫先生にお招きして、俳句大賞の表彰と講評がありました。「俳句がだんだんと上手になってきたので、選ぶのが大変です。」と言っておられました。俳句大賞は、「ただいまと 落ち葉が先に 家の中」(6年女子)の句でした。季語は落ち葉で冬、自分よりも先に落ち葉が家の中に舞い込んだところを鋭く見つけたところや生き物のような落ち葉を想像させてくれたり、自然を観察し生活との関わりに注意しているところがこの句のよいところです。優秀賞6名も表彰されました。

給食指導がありました。

12月15日 水曜日
昨日は低学年、今日は高学年の給食指導でした。栄養のバランスを考えて献立を作る給食センターの栄養士さんが来てくれ、赤・黄・緑の食品の役割や今日の献立の食材が何の食品群になるかなど話してくれました。今日は、「そぼろ丼、けんちん汁、みかん」です。けんちん汁の豆腐は?タンパク質だから赤、人参は?野菜だから緑、風邪を予防してくれるカロテンが入っているよ。ネギは肉と一緒に食べると疲れをとるんだよ等、一つ一つの食材をやさしく教えてくれました。みかんは田原産、甘くて好評でした。

今日、明日は保護者会です。

12月14日 火曜日
今見事に咲いているのが音楽室の横の寒椿です。雨も止み、真っ青な空に真っ赤な花が目に入ってきました。保護者の皆様には土曜日に続き、学校に来ていただきありがとうございます。土曜日の「命の集会」について、「日々の生活の中で、命について家族で話すことなど少し照れくさくてありませんでした。・・・これを機会に時々家族で話し合いたいと思います。」「寺島さんの『人のためにできること、伝えられること』その考えで力強く今を生きていることを知り、勇気をいただきました。・・・」「命の集会に参加して思いやりと感謝ということに心をうたれました。」等、保護者の方々から多くの感想が寄せられました。

親子で藤尾山に登りました。

12月11日 土曜日
命の集会後、藤尾山親子登山がありました。富士山は見えませんでしたが、広々とした景色を見下ろしました。子どもの感想です。「とても楽しかったけど、お母さんが重たかった。」「いつもの登山より会話がたくさんあってよかったです。」「すぐにお母ちゃんが疲れて、引っ張りながら登って疲れてしまった。」「お母の「待って、待って」という言葉を何回も聞きました。」「お父さんは遅すぎて、僕はAA行けそうだった。」保護者の感想は、子どもの体力に感心したり、成長を感じたり、優しさにホロリとしたり。疲れたけれど気持ちよく登山できたとありました。登山後のおにぎりと豚汁が大好評でした。

命の集会がありました。

12月11日 土曜日
命について、じっくり考える機会として「命の集会」を行いました。歌やメッセージや3年生のうさぎの飼育に関する発表やみどり委員会の音読、講話がありました。講師は、寺島祥史さんです。野球が大好きで活発な寺島さんが、交通事故により車いす生活となった苦悩の日々の話や今、歌やお話を通して、生きていることのすばらしさを伝えてくれました。そして、寺島さんと一緒にみんなで「OMOIYARIのうた」を歌いました。「・・・・難しそうだけれど、ちゃんと心にあるよ おもいやりは 世界を幸せにする魔法」