ブログ
頑張りました。陸上大会。
5月21日 土曜日
真っ青な空のもと、白谷海浜公園陸上競技場において、小学校陸上競技大会が行われました。子どもたちは昨日の選手激励会で公言したのめあて通り、自己記録を更新したり、真剣に競技することができました。応援も頑張りました。特に応援席の前を駆け抜ける1000M走やリレーの時には、身をのりだして大きな声援が飛び交っていました。記念撮影の時には、「やり終えた!」というすがすがしい笑顔がありました。保護者の皆様にも応援していただきました。ありがとうございました。
選手激励会がありました。
5月20日 金曜日
明日、市小学校陸上競技大会が白谷海浜公園陸上競技場で行われます。今日は、選手激励会がありました。一人一人、出場種目と競技に臨む目標を発表しました。「自己新記録を出したい。」「○○秒をきりたい」「バトンを○○さんにきちんと渡す。」・・・など堂々と発表する姿は頼もしいです。また、円陣を組んでの気合いのかけ声も素晴らしかったです。これなら「なんぶのよい子」パワー全開。太鼓判です。明日は、9:00開会式、9:30競技開始、終了時間は14:30予定です。応援をよろしくお願いします。
運動会の係り会がありました。
5月19日 木曜日
さわやかな風が藤尾山から吹いてきます。今日の運動会の全校練習は、綱引きと応援でした。そして、5・6年生は運動会係り打ち合わせ会がありました。担当の先生から子どもたちは仕事の内容を聞き、分担を決めていました。昨年より5・6年生の人数が少ないので、必然的にやることが多くなっています。でも、キビキビと動く高学年の姿に頼もしさを感じます。係り会が終わったところから、運動場の角の落ち葉を片付けていました。
6年生が先生です。
5月18日 水曜日
真っ青な空、気持ちのよい日です。子どもたちは昼放課になるやいなや一斉に運動場にとび出て行きました。今日は、児童会主催の全校遊び「こおり鬼」があります。説明を聞いた後、赤・白に分かれて運動場所狭しと走り回っています。鬼から逃げようと1年生の手を引く6年生、声をかけている6年生です。また、今日から応援の練習も始まりました。赤は体育館で練習です。6年生が各学年に一人ずつつき、応援の動きを教えていました。1年生はお兄さんの動きを一生懸命みて覚えようと頑張っていました。
運動会の練習が始まりました。
5月17日 火曜日
運動会は5月28日土曜日です。今日から運動会の練習が始まりました。今日は、開会式とラジオ体操の練習です。先生から、どんな気持ちで練習に臨むのかお話がありました。行進や校歌、ラジオ体操もはじめてにしてはまずまずと及第点をもらえましたが、「まだまだやれる!」と子どもたち自身が反省をし「やるぞ!」と気合いを入れていました。「熱く燃えろ 南部っ子」のスローガンが達成できるように、74名力を合わせて頑張りましょう。
親子環境整備作業がありました。
5月14日 土曜日
午後から親子環境整備作業がありました。保護者の方々には、草取りや草刈り、樹木の剪定、運搬作業をしていだきました。草取り作業では、子どもたちも頑張りました。低学年は体育館の横から玄関前、高学年はふじおランドの担当です。ふじおランドの土手斜面は、滑りやすいので保護者の方々がしてくれました。子どもたちはお父さんやお母さんの働く姿をチラチラと見ながら、自分も頑張ろうと一生懸命草取りをしていました。藤尾山からウグイスが応援の歌声を奏でてくれていました。
読み聞かせの会がありました。
5月14日 土曜日
親子読み聞かせの会がありました。「読み聞かせの会」には豊橋市中央図書館読み聞かせボランティアの会の5名の方が来てくれました。「教室はまちがうところだ」「百羽のつる」など6つのお話をしてくれました。スクリーンを使用したり、パネルシアターに映した「かきのきマン」では全校で歌を歌ったり、中型絵本や大型紙芝居を使用してくれたり、みんなで音読したりしました。子どもたちは身を乗り出して聞き入り、お話の世界に入っていました。
すてきな演奏ができるように頑張ります。
5月12日 木曜日
6日(金)の音楽部活で、4年生の担当する楽器の発表がありました。部活の時には、5・6年生から4年生は、楽器の使い方、手入れの仕方、構える姿勢などを一つ一つ丁寧に教えてもらっていました。みんなの表情は、真剣そのものでした。これからの音楽部活での活躍が楽しみです。●楽器が決まるまで、ドキドキわくわく楽しみでした。私は、トランペットⅢでした。トランペットをやりたいと思っていたので、とてもうれしかったです。練習を頑張ります(4年生女子)。
歯みがき・フッ素洗口をします。
5月11日 水曜日
毎週水曜日は「フッ素」洗口の日です。給食が終わるとどの学年も係さんが保健室に「フッ素」洗口の用具を持ちに来ます。給食も残さず食べた1年生。給食の片付け終えた後、次は歯みがきです。自分の歯みがきセットを用意します。そして、音楽に合わせて歯みがきができるようになりました。次は「フッ素」洗口です。口の中に入れてぶくぶくと上手にできました。
体力テストを実施しました。
5月10日 火曜日
パラパラと雨が降り出し体力テストができるかどうかと心配でしたが、雨は止み実施できました。子どもたちはそれぞれ学年毎に移動し、50M走、ボール投げ、立ち幅跳びをしました。高学年は、体育館で上体起こし、長座体前屈、反復横跳びもしました。子どもたちは去年の記録より少しでもよい記録になるように頑張っていました。ボール投げでは練習の時6年生が47M投げましたが、練習の時で幻の記録になってしまいました。とても悔しがっていました。
磯田園さんに行きました。
5月9日 月曜日
新緑がまぶしい藤尾山です。「茶摘み」の歌そのものの季節。今日、3年生が磯田園さんの工場見学に行きました。●●夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉が茂る あれに見えるは 茶摘じゃないか あかねだすきに菅の笠●●茶畑から摘まれたばかりのお茶の葉を見せてもらいました。さわった柔らかさが実感できました。そして、大きな機械を使ってのお茶づくりのお話や工程を見せていただきました。ふるさと大久保の産業を肌で知ることができた3年生です。
委員会活動がありました。
5月6日 金曜日
6時間目は委員会活動です。体育委員会は体育倉庫の掃除や道具の整理整頓をしました。みどり委員会は春の花の片付けをしました。一輪車に乗せて運んでいましたが、ちょっとフラフラとしている子もいました。放送委員会は、昼の放送ではどんな速さで言ったり、読んだりしたらいいかそれぞれ練習しました。図書委員会は4月の貸し出し状況調べや本の整頓をしました。給食委員会は、給食掲示コーナーにある食品群黒板に献立食材を貼るためにその食材はどの食品群なのかと勉強してから、活動内容の確認をしました。どの子どもたちも真剣に委員会活動に取り組んでいました。
万華鏡を見せてもらいました。
5月2日 月曜日
藤尾山からさわやかな5月の風が吹いてきます。気持ちのよい朝です。校長先生が箱から何か取りだし、児童会役員にもってもらいました。子どもたちは興味津々。これは何かと尋ねたら一斉に手が挙がりました。校長先生の手作りの万華鏡です。校長先生は移動図書館いずみ号で万華鏡の本を見つけたので、参考にして連休に万華鏡を作る話、そして、子どもたちにもこの連休中に何か興味あることをしようとお話されました。また、連休後半も事故などあわないように気をつけ、連休明けには元気に登校しようとお話されました。今日は、3時間授業、一斉下校です。
樹木の消毒をしてもらいました。
4月30日 土曜日
PTA役員さんが子どもたちのいない休日の日を選んで、今日、樹木消毒をしてくれました。若葉が美しいグリーンロード、岩石園、土手の下の桜の木やがんばり坂のツゲ、玄関前、運動場の回りの桜やケヤキやクスノキ等の樹木に消毒をしてくれました。。今年は、学校の裏山ふじおランドの桜の木々にも消毒をしてくれました。藤尾山からはさわやかな風が吹き、ウグイスの鳴き声が聞こえてきました。来月にはふじおランドでの集会も予定しています。本当にありがとうございました。
田植え体験学習をしました。
4月28日 金曜日
大久保の新緑の山々、広々とした田んぼが国道259線から見えます。今日は、5年生が田植え体験学習をしました。校区浅場の中神さんが快く引き受けてくださいました。中神さんに米作りの苦労や稲刈りまでの作業について教えてもらいました。今は昔より1ヶ月ぐらい早い田植えだそうです。苗を手で植えていたが、今は機械を使うので米作りは楽になったと教えてくれました。子どもたちは田んぼの中に入る時は恐る恐るでしたが、一度入ったら真剣に田植えをしていました。どろんこになってもへっちゃら、もっと田んぼに入っていたかったようです。
今日は、手つなぎ遠足でした。
4月27日 水曜日
今日は子どもたちが楽しみにしている「手つなぎ遠足」です。しかし、天気予報では、午後から雨。そこで、サンテパルクからの出発時間を1時間早めることにして実施しました。花一面のサンテパルクの中を班ごとにウォークラリーをしました。、1年生は5,6年生に手をつないでもらい、声をかけてもらい一緒に楽しく園内を回りました。5,6年生は高学年としての自覚をもって1年生に接してくれました。子どもたちの笑顔と優しさの花がいっぱい開いた遠足でした。
すくすく育つ4羽の子うさぎです。
4月26日 火曜日
4年生が3年生から続けて飼育当番をしています。この春、待望のうさぎの赤ちゃんが4羽生まれました。すくすく育ち、今では親うさぎとエサの取り合いをするようになりました。親の名前はチビユキとチロ。チビユキは真っ白でおとなしく、チロは黒と白で積極的なうさぎだと4年生が教えてくれました。もう少ししたら子うさぎも名前をつけてもらえるでしょう。明日は、子どもたちが楽しみにしている「手つなぎ遠足」。サンテパルクまでふじお班(縦割り班)で歩きます。明日の天気が心配です。延期等連絡の必要な場合は、朝6時半過ぎにメールで連絡します。メールがない場合は予定どおり実施します。
さわやかな月曜日です。
4月25日 月曜日
今週も子どもたちの元気な朝のあいさつから始まりました。朝会で、「ピクニック」を歌いました。9時から1年生と4年生は心電図の検査です。子どもたちは指示に従い静かに検査できたので、検査技師さんに褒めていただきました。授業後の部活動は前半は音楽部活、後半は運動部活です。4年生も本格的に練習が始まりました。運動部活では基本の練習を先生の合図に合わせ始めていました。4年生は5・6年生に追いつこうと頑張っています。
英語活動がありました。
4月22日 金曜日
金曜日は、5・6年生の英語活動の日です。6年生は自己紹介を英語でしていました。早くスピーチをしたくて手を挙げアピールする子どもたちです。名前をさしてもらうと、にっこり笑顔で前に立っていました。今年のAT(英語助手)は、鈴木先生です。また、金曜日は、学校司書の前澤さんも担当日です。今日は、年度始めの図書館オリエンテーションを、1年生と5年生にしてくれました。1年生には紙芝居で語りながら教えてくれました。
停電しました。
4月21日 木曜日
歯科健診後、3・4年生は豊島町の交通公園に行き、自転車の乗り方など交通教室をしました。昼放課には、自分の身体にあうようにと、机やいすの移動を行いました。その最中に電気が一斉に消えました。近所の保護者に連絡したら、学校だけが停電です。早速、業者に依頼し直してもらいましたが、3時間半電気のない時間を過ごしました。電話・パソコン・印刷機・・・いつも当たり前に使っているものが使えない。電気のありがたさを実感しました。
回収してもらいました。
4月20日 水曜日
「ペットボトルキャップ回収運動」を児童会がしています。昨年度は大久保市民館などに回収箱を設置させていただきました。昨年度、校区の皆様や保護者の皆様に多くのご協力を得て、たくさん回収できました。本年度も引き続き回収しています。昨日、本年度第1回目の回収を鈴木さんにしていただきました。「一杯になるの早いよね。」と言ってくれました。子どもたちのキャップ回収運動の意識が高くなり、この運動が定着しているからだと思います。
今日は、一斉下校です。
4月19日 火曜日
今日は午後から家庭訪問です。給食を食べてから、一斉下校です。「交通安全のきまり」を児童会役員のあとに唱えます。だんだんと1年生もきまりを大きな声で言えるようになりました。今日は、お兄さん・お姉さんの間に入って唱えるので、いつもより大きな声です。通学団の班長さんたちがやさしくしてくれるので、1年生は毎日笑顔で登校してきます。今日は帰りも一緒なので、うれしそうな1年生です。
PTA総会がありました。
4月16日 土曜日
午後から授業参観・PTA総会・学級懇談会がありました。PTA総会では、各地区から選出された新役員12名が承認されました。代表して大場会長から挨拶がありました。議事を全て終了した後、昨年度1月15日に田原文化会館で田原市PTA研究発表会あり、そこで発表したことを会員の皆様に報告しました。映し出される子どもたちの笑顔、頑張る保護者の作業の様子などを見て、平成22年度のPTA活動を振り返ることができました。
花桃の花が満開です。
4月15日 金曜日
穏やかな日です。校庭の桜の花びらがひらひらと散り始めています。子どもたちは、その花びらを手でつかまえようとしたり、手にのせようとして遊んでいます。そして、今、配膳室前の花桃が満開です。体育館に行く時に子どもたちはこの花桃を見ながら、「何で白の花に赤が咲いているの?不思議?」「突然変異?」と言っています。この木は、1本でも赤・白に咲き分ける「源平桃」です。記念樹ですが、何年度なのか数字が消えていてわかりません。
今日から、給食です。
4月14日 木曜日
今日から1年生も給食が始まります。給食の準備も自分たちでしなければなりません。どのような手順でするか前の時間から先生に教えてもらいました。全員が給食当番です。白衣に着替えて、配膳室に行きました。階段もあるので、食缶などを運ぶのも慎重に運びました。どのように配るか、食器にどのくらいよそうか、先生に見本を見せてもらいました。自分たちで準備ができました。今日は大好きなカレーライスです。残さず食べることができました。
元気いっぱい4年生。
4月13日 水曜日
1階の教室から2階の教室になった4年生。桜の木が真正面に見える教室です。委員会活動・クラブ活動・部活動などたくさんのことを新しく経験します。高学年の仲間入りです。4年生の学級訓が「あきらめない心 助け合う心 13人のあふれる笑顔」に決まりました。学級訓には、どんなことも、決してあきらめない強い心をもって頑張ります。13人助け合って頑張ります。13人が毎日笑顔いっぱい過ごしていけるようにとの意味がこめられています。元気いっぱい、やる気いっぱいの子どもたちです。
伝統が引き継がれます。
4月12日 火曜日
朝の会で「今月の歌」と「音読練習」をします。今日の朝の会に、1年生の教室に6年生が来てくれ、一緒に「音読練習」をしました。姿勢を正し、あいうえお体操等をしました。6年生を手本にして、口の形、声の大きさを学び、6年生に合わせ、一生懸命後について声を出していました。1年生は6年生と一緒に声を出している時、手をお腹にあて、お腹が動いているかどうか実感していました。また一つ「なんぶのよい子」の伝統が引き継がれています。
記念樹が満開です。
4月11日 月曜日
朝会がありました。児童会長の元気な挨拶から今週も始まりました。1年生は初めての朝会。入退場の仕方や並び方を教えてもらいました。今、校庭の卒業記念樹の桜が次から次に咲き誇り、花桃は満開です。6年生ががんばり坂の桜の下で写真を撮りました。皆にっこり笑顔です。これからは学校の顔として、集会や通学団など引っ張ってくれる14人です。大震災から一ヶ月経ちました。亡くなった方々のご冥福を祈り、2時46分に黙祷をしました。
退任式でした。
4月8日 金曜日
退任式がありました。異動で4人の先生方がお変わりになりました。中尾校長先生は赤羽根小学校に、小久保先生は福江小学校に、岩田先生と小林主事は豊橋市の学校に赴任されました。4名の先生方は長きにわたって南部小学校にお勤めいただき、挨拶がしっかりできる子ども、大きな声で歌える子ども、勉強や運動に一生懸命頑張ることができる子ども「なんぶのよい子」を育てていただきました。子どもたちも別れが悲しく涙を流していました。本当にお別れの時(下校)に、雨が降ってきました。桜もひらひらと舞い始めました。別れを惜しむ子どもたちの心が天に伝わったようでした。
桜が満開です。
4月7日 木曜日
風もなくとても穏やかな日です。学校のがんばり坂の桜は、満開、ちょうど見頃です。桜の下で学級写真を撮りました。進級した子どもたちの顔は何かしら誇らしげです。また、お昼は教室を飛び出して、桜の下で友達と一緒にお弁当を食べていた学年や運動場の芝生のど真ん中で弁当を食べていた学年もあり、ゆったりした時間が流れました。午前中には、身体測定と避難訓練がありました。避難訓練では、「おはしも」の言葉を守り真剣にできました。
今日は入学式です。
4月7日 火曜日
真っ青な空、気持ちのよい日です。子どもたちの声が学校に戻ってきました。今日は、入学式です。在校生・先生、桜やパンジー・菜の花も、新1年生が入学してくるのを今か今かと待っていました。親御さんと一緒にがんばり坂を上ってくる1年生、笑顔がはじけています。ちょっと恥ずかしがり屋さんもいます。10名のお友達を迎えて、全校児童74名「なんぶのよい子」の平成23年度学校生活がスタートしました。「楽しさと感動あふれる学校づくり」をめざします。本年度もご理解・ご協力をお願い致します。
明日から平成23年度です
3月31日 木曜日
明日から4月になりますが、本校の桜が見頃を迎えるのは、しばらく先になりそうです。年明けに蒔いた職員室前の菜の花は、黄色い花をつけています。
平成22年度も、本校の教育活動に対して、多大なご理解、ご協力をたまわり、誠にありがとうございました。平成23年度もかわらぬご理解、ご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
修了式を行いました。
3月24日 木曜日
平成22年度修了式がありました。校長先生より、1年から順に各学年の代表に修了証書を手渡していただきました。また、1年生と5年生の代表の子が「1年間のがんばりと来年度のめあて」を発表しました。校長先生から、「学年が終わる節目の春休みにこそ次の学年でやるべきことを考えましょう。そして、4月6日入学式は全員揃って会いましょう。」と、お話がありました。教室に戻り、担任の先生から一人一人修了証書が渡されました。笑顔いっぱいの子どもたちは、がんばり坂を下って家路につきました。
大荷物で帰ります。
3月23日 水曜日
明日は、平成22年度の修了式です。教室は次の学年に渡すように、掲示物などを取り、掃除をし、きれいにしました。今まで机やロッカーの中に置いてあったものや作品などを持ち帰りました。一人で3つ、4つの袋を下げている子もいます。大は小を兼ねるの如く、全てが入るように大きな袋に入れている子もいます。袋にたくさん入れるものがあったということは、それだけ子どもたちが多くの事を学習した証しです。どの学年も体も心も行動も成長しています。特に5年生はリーダーとしての自覚が生まれています。
英語活動2人の先生とのお別れ。
3月22日 火曜日
シャノン先生とお別れの会がありました。シャノン先生は、ALTを辞めて、もう一度大学で勉強するために名古屋に行くそうです。子どもたちからのメッセージにぐっとくるものがあったのでしょう。微笑みながらも涙ぐんでいました。そして、「南部小学校のことは忘れません。」と流暢な日本語で挨拶してくれました。みんなで、お別れに「ビリーブ」の歌のプレゼントをしました。また、ATの渡辺先生もアメリカに行くために、「ATと南部放課後子ども教室を辞めて、明後日、日本を発ちます。」と報告に来てくれました。
「なんぶのよい子」の巣立ちの日。
3月18日 金曜日
藤尾山からウグイスの鳴き声が聞こえ始めました。中庭の白木蓮や桜の花が咲いています。晴天に恵まれた今日、田原南部小学校第64回卒業証書授与式が行われました。卒業生22人一人一人、校長先生から卒業証書をいただきました。その後、将来についての決意を力強く言いました。そして、今までの感謝の気持ちをカーネーションの花に託し、保護者に手渡しました。自治会長さんを始め来賓の方々やPTAの方々、在校生、そして、家族に、卒業を祝ってもらえる幸せを感じた卒業生たちです。
22人一緒に食べる最後の給食です。
3月17日 木曜日
6年生にとって、22人の仲間と食べる最後の給食です。担任は、その様子をビデオに撮ろうとスタンバイ。そこへ1年生担任が、インフルエンザでお休みをしている子どもたちのケーキを持ってきてくれました。たちまちジャンケンが始まりました。プレゼントのケーキの争奪戦です。小学校最後の給食のメニューは、赤飯・けんちん汁・鶏肉のかりかり揚げ・ケーキです。この給食の様子を撮ったビデオもタイムカプセルの箱の中に入るのでしょう。大人になった時、きっと22人で懐かしく見ることでしょう。明日は、卒業式です。
全校で「バナナ鬼」をしました。
3月16日 水曜日
毎週水曜日は、昼放課の長い日。児童会役員が全校に、「6年生と一緒に遊ぼう。」と呼びかけました。紅組・白組に分かれて「バナナ鬼」という追いかけっこをしました。作戦をたてるグループや捕まえる友達を決めたら猛ダッシュの子、木の陰に隠れている子、1年生の手をつないで逃げる6年生、子どもたちは運動場を所狭しと走っています。風は強く冷たいけど、体も心も温かくなりました。6年生に「あと2日だね。」と声をかけると、「時間の経つのが速い。まだやり残したことがありそうで。」と答えていました。
卒業式まであと3日となりました。
3月15日 火曜日
卒業式まであと3日、明日は卒業式の予行練習の日です。毎日授業後に、6年生はやり残したことはないかと活動しています。昨日まで記念樹に添え木をするため、のこぎりで木を切っていました。自分たちの記念樹がわかるようにと、杭に卒業年度を書いていました。今日はその添え木と杭を打ちました。また、バックネットは○と□の的と単純化したスポーツする人がかいてあります。今日は、最後の仕上げをしていました。そして、完成しました。来校される際には是非、運動場の奥のバックネットをご覧ください。
防災ラジオから緊急放送が流れました。
3月14日 月曜日
卒業式の準備がしてある体育館で、朝会です。新児童会長の元気な朝の挨拶から今週も始まりました。校長先生から東北地方の未曾有の大地震の話がありました。私達にできることは何かと子どもたちに投げかけました。節電のために体育館の電気は消してあります。その後、小久保先生が卒業を目の前にした6年生に向けて、イチロー選手の卒業作文を読んでくれました。真剣に聴き入る6年生でした。3時半以降、2度防災ラジオから地震の緊急放送が入りヒヤりとしましたが、揺れはなく胸をなでおろしました。
地震がありました。心配です。
3月11日 金曜日
東北地方で大きな地震がありました。被害が大きいようです。心配です。田原市でも津波警報が出ました。市教育委員会の指示により、子どもたちを下校させました。下校について、保護者にメールでお知らせしました。まだ地震のことを知らないでいた6時間目、3年生は4年生から入るクラブ活動を見学しました。目を輝かせ、身を乗り出して4つのクラブ活動の様子を見ていました。今日は、部活動は中止して、3学年一緒に下校しました。
卒業記念樹を植えました。
3月10日 木曜日
6年生は、5時間目に卒業記念樹「しだれ桜」を岩石園に植えました。先日から穴を掘って植樹の準備をしてきました。その穴の中に、22人が代わり番こにスコップで腐葉土と土と、子どもたちの思い(大きく育て・早く花よ咲け)をたっぷりに入れました。近くには2本の桜の記念樹もあります。3本の桜が競って咲くのが楽しみです。4年生は2分の1成人式を行い、藤尾山にタイムカプセルを埋めました。4年生も6年生も、また一つ節目を迎えました。
卒業生と思い出を語る会がありました。
3月9日 水曜日
6年生が家庭科でサンドイッチ、ミニおにぎり、ゼリー、一口ボールなどを作り、家庭科室をきれいに飾りました。「卒業生と思い出を語る会」に、交通指導員さん・用務員さん・職員を招いてくれました。先生に、中学校の時の部活は?小学校の思い出は?と質問をしたり、自分たちの学校の思い出や中学校へ向けてのやる気や将来の夢を語ってくれました。その後、ゲームで楽しいひとときを過ごしました。6年生はリコーダー演奏と卒業文集で感謝の気持ちを表しました。文集には一人一人の思いが詰まっています。
バックネットがきれいになります。
3月8日 火曜日
2時間目は、全校一斉の計算博士テストでした。黙々と問題に取り組んでいた子どもたちです。3時間目、6年生は体育館で初めての卒業式の練習をしました。6年生は「学校のために何か役に立つことをしよう。」と考え話し合い、バックネットのコンクリートの部分にペンキを塗ることにしました。先週からペンキ塗りが始まりました。今日の授業後、作業をする6年生の姿がありました。緑色の真ん中に□とその両サイドに○がかかれています。これは何でしょう。完成が楽しみです。
通学団会議がありました。
3月7日 月曜日
雨降りの朝でした。暦の上では「啓蟄」なのに、今日はとても寒く、虫たちはまだ冬だと錯覚する日になりました。登校日あと10日の6年生。明日から6年生は体育館で卒業式の練習が始まります。5時間目は通学団会議でした。来年度に向けて組織作りをし、新1年生を迎える準備をしました。また、3学期の登下校の反省をした後、通学団の先生から春休みの生活指導がありました。先日、黄色い横断中の旗も新しくなりました。その旗が6年から5年に渡され、明日から新班長・副班長のもとで登校します。
学校保健委員会がありました。
3月4日 金曜日
「身に付いていますか?生活習慣!」というテーマで学校保健委員会を行いました。今年は、噛むことを中心に1学期は咀嚼力判定ガムで、2学期はするめで、3学期はカミカミセンサーで調べました。その結果や1年間の「健康チェック」のまとめを保健委員が発表しました。また、「健康家族会議」の話し合いについても代表の子どもと保護者から発表がありました。これからも「早寝・早起き・朝ご飯」を守るよう心がけ、よく噛んで、食べて、動いて、笑って、楽しい学校生活を送りましょう。
「6年生を送る会」がありました。
3月3日 木曜日
5時間目は「6年生を送る会」、運動部活は「お別れ試合」をしました。送る会では、ふじお班対抗ゲームをしたり、プレゼントを6年生に渡しました。各学年の感謝の発表、そして、6年生の思い出の写真をみました。入学式のかわいい顔が映し出されると大爆笑です。学年が上がるにつれて、体が大きくなりしっかりした顔つきになってきました。あと11日の小学校生活を楽しく過ごしたいと6年生が誓いました。お別れ試合は楽しく試合をしました。保護者も応援に来てくれました。
春の日差しを浴びて遊ぶ子どもたち。
3月2日 水曜日
春の日差しをいっぱいに浴びながら、元気に運動場で遊ぶ子どもたちです。学年の壁を越えて、高学年は低学年を優しくリードしながら遊んでいる姿は、とてもほほえましいです。学年男女問わず声をかけ合って遊ぶことができるのは南部小の子どもたちのよさです。また、あいさつができることも南部の子どもたちのよさです。今日、給食の配送の方から、「大きな声であいさつしてもらったよ。うれしいね。」と言ってもらったと、用務員さんがにこにこ笑顔で報告してくれました。
今日から3月。あと13日で卒業式です。
3月1日 火曜日
しとしとと一日中雨が降っていました。普段なら運動場で元気に遊ぶ子どもたちですが、教室でおしゃべりしたり、本を読んでいました。正面玄関にある「きょうはなんの日?」黒板は、3月の行事一列だけになりました。巣立ちの3月です。3日は6年生を送る会とお別れ試合、9日は卒業生と思い出を語る会、18日は卒業証書授与式とあります。卒業式まで、あと学校に来る日が13日となった6年生。授業後は部活動に行ったり、卒業制作を作ったり、4日の学校保健委員会の準備をしたりと活動しています。卒業までの日々、22名全員元気に登校しましょう。
木下先生とのお別れの会をしました。
2月28日 月曜日
久しぶりの雨降りです。月曜朝会は、新役員のデビューの日。新児童会長の元気な朝のあいさつ、副会長の大きな声での司会など旧役員からの伝統が引き継がれました。今日は、支援員の木下先生の最後のお勤めの日。雨は別れの雨、涙雨です。2限目に1・2年生と「お別れの会」があり、ゲームや作文のプレゼント、お別れの握手をしました。そこには、木下先生に喜んでもらおうと一生懸命頑張る子どもたちの姿がありました。また、この雨は、土曜日、ふじおランドに植樹した桜の苗木には喜雨となりました。
田原市加治町奥恩中62番地17
電話:0531-22-0479
ファクス:0531-22-6859
Mail:nambu-e@city.tahara.aichi.jp