カテゴリ:6年生
役員認証式がありました。
2月21日 月曜日
月曜朝会は、後期児童会長の元気な「おはようございます。」の挨拶から始まりました。後期の児童会は、「世界一あいさつのできる学校にする。」という目標をもって活動してくれました。学校に来られるどの方からも「挨拶がしっかりできますね。」とお褒めの言葉をいただきます。今日は、来年度前期児童会の認証式がありました。その後に、児童会の交代式がありました。6年生から5年生バトンタッチです。新しい児童会4名の役員もやる気満々です。挨拶できる学校の伝統は引き継がれます。
美術展で入選しました。
2月18日 木曜日
田原中学校入学説明会があり、6年生は給食を食べて下校しました。昼放課の運動場は、元気な6年生がいないので静かな感じがします。来月3月18日は、卒業式です。今年も子どもたちの授業での作品を全国教育美術展に応募しました。その中で、3年生の作品が全国で特選になり、入選に10点、佳作に2点入りました。先日朝会で表彰がありました。また、地区学校賞にも選ばれました。特選作品の一部を紹介しながら、大人の作品とは違う「子どもの絵の魅力」について、2月26日(土)午後15時~15時40分NHK教育テレビで放送があります。
跳んでいるとあつくなるよ。
2月14日 月曜日
昼休みに、雪?みぞれ?が、ちらほらと降ってきました。子どもたちは寒さを吹き飛ばして、長縄の練習に夢中です。ある班は、「八の字とび」で136回跳びました。「すごいね。」と言うと、1年生の○○君が「僕たちの最高は、260回だよ。」と教えてくれました。6年生は長縄の回し方に気を配ったり、1年生が長縄に入るタイミングを教えていました。ふじお班の先生も入って声をそろえ、リズムをとっています。明日は、なわとび集会です。個人種目の短縄、ふじお班での長縄、ともに力一杯頑張りましょう。
青空群読集会をしました。
2月10日 木曜日
名前どおり真っ青な空の下で、「青空群読集会」がありました。ふじおランドに注ぐ日差しは明るく春を感じましたが、風はまだ冷たかったです。しかし、子どもたちは、大久保の町に届くようにと、大きな声で発表しました。始めに今月の歌「たんぽぽ」を歌いました。次は学年発表です。言葉のりズムに合わせ動作したり、早口言葉があったり、群読にあわせて寸劇があったり・・・・・と、各学年それぞれ工夫があり、聞き応えがありました。笑いがでる楽しい群読もありました。最後に「雑草のうた」を大久保に向けて全校群読をしました。
家庭科で発表をしました。
2月9日 水曜日
6年生の家庭科で、「自分にできることをやってみよう」を学習しています。地域の人々や環境をよりよくするために、自分ができることを見つけ、計画から実践、報告までします。今日は自分の活動したことを発表しました。通学路のごみ拾い・地域花壇への参加・挨拶をする・キャップ集め・生ゴミの処理の仕方・・・・等々の発表がありました。この活動を通して、自分がどのように成長したかも振り返りました。
田原市加治町奥恩中62番地17
電話:0531-22-0479
ファクス:0531-22-6859
Mail:nambu-e@city.tahara.aichi.jp