田原市立田原南部小学校

カテゴリ:6年生

持久走大会がありました。

1月27日 木曜日

保護者や友だちの声援を受け、どの子もベスト記録をめざして一生懸命走りました。走る距離は、低学年600M,中学年800M,高学年1000M。スタートの合図は校長先生です。1年生から走りました。1年生の走る姿はかわいいです。でも、ゴールをめざして懸命に走ります。6年生は記録や順位を意識し、さすが6年生、走る姿に勢いがありました。走った後は、どの子も力一杯走ったぞ!と満足げな顔つきでした。5年生女子に新記録が出ました。

英語活動がありました。

 1月21日 金曜日

金曜日は5・6年生の英語活動の日です。今日の6年生の活動は、「 自分の一日を友だちに紹介しよう。」という課題でした。5つのグループに分かれ、順番に一人ずつ起きる時間・好きな教科・テレビや風呂の時間・寝る時間を発表します。I get up at ○○。わからない時は、ALT,AT,担任の先生に助けてもらいます。ALTのシャノンさんは、「授業でわからない時でも一生懸命やってくれるし、英語がわからなくても話しかけてくれます。」と言っていました。今日は、6年生の教室で一緒に給食を食べます。

耐寒訓練中です。

1月18日 火曜日

今日も寒さに負けず、持久走大会に向けて頑張って走っている子どもたちです。さすが6年生、心も足も前へ前へと進んでいます。走る時は音楽が流れ、曲が終わるまで、どの子も真剣に走っています。運動場を一周走ると日本一周マラソンカードの一コマがぬれます。「朝、学校に来て2周走ったから、2つぬれるよ。」「今日は18周走ったよ。」「宮城県まで色がぬれたよ。」と、どの子も意欲的に取り組んでいます。持久走大会(27日)では、多くの子どもたちに自己ベスト記録が出そうな予感がします。

身体測定をしました。

1月11日 火曜日

7日(金)始業式の時、整列をしている子どもたちを見ていた先生達から、「5年生、大きくなったような気がするね。」「6年生も伸びて全体的にまた大きくなってるよ。」「1年生は、2週間見ない間にぐっとしっかりした顔つきになっているね。」・・・など各学年の話題になっていました。今日は3学期の身体測定の日、身長と体重をはかりました。3学期は、学年のまとめと次の学年へのステップの学期です。体も心も大きくなるように、好き嫌いなく食べ、友だちと一緒に学び、動き、語らい、いろいろな体験しましょう。

伊川津貝塚に行きました。

12月10日 金曜日
6年生は「伊川津貝塚」へ校外学習に行きました。伊川津の駐在さんの横の道から、人骨が3体発掘されました。学芸員の増山さんから、この頃のことや発掘のことについて説明をしてもらいました。サンサンタイムには元気に登山する子どもたちです。6年生は、他学年が登山を終わった後、竹ぼうきと熊手を持って、登山道を掃除しながらゆっくりと登りました。頂上についても「疲れた。」という子は誰もいません。みんな晴れやかな顔つきです。富士山を背景に記念撮影の予定でしたが、はっきりと見えません。心で富士山を見ながらの撮影になりました。