ブログ
課題図書の紹介
7月12日(金)
司書さんから、課題図書の紹介をしていただきました。夏休みに読む本を選ぶための参考になりました。
夏休みを利用して、たくさんの本を読んで、これまで知らなかったことを知ったり、驚いたり、感動したりできるといいですね。
PTA危険箇所点検
PTAの生活安全委員の皆さんを中心に、校区の危険箇所点検を行いました。過去に挙げられてきた危険箇所を再点検すると共に、本年度新たに加わった危険箇所についても吟味しました。
PTA役員さんによる手作りの安全マップが、本校玄関に掲示されますので、またご覧下さい。
救急法講習会
救急法講習会を開きました。夏休み中のプール開放を安全に行うために、高学年の保護者には、毎年プール監視を協力していただいております。
万が一の時には、AEDを使って、心肺蘇生を行います。本年度も、ご協力をお願いします。
夏休み中のよい生活とは?
夏休み中のよい生活を考えるために、保健給食委員会が寸劇を披露しました。のび太君は、ゲームをしたりお菓子を食べたり、怠惰な生活を繰り返していました。静香ちゃんは、規則正しい生活をしていました。
この劇を見た「なんぶのよい子」は、この夏休みにどんな生活をするのでしょうか?
祖父母ふれあい集会
祖父母の皆様をお招きして、「祖父母ふれあい集会」を行いました。今年は102名の祖父母の方がお越しになりました。
児童の発表では、日頃お世話になっているおじいちゃん、おばあちゃんに成長した姿を見せようと児童は張り切っていました。
最後は、百人一首を楽しみ、芳寿会よりいただいたスイカを食べて、たのしいひと時を過ごすことができました。
防災学習
6月27日(木)
関西大学の奥村先生を招いて、6年生対象の防災学習が行われました。
地震に備え、家で家具の固定をしている子が多くいることが分かりました。
普段聞けない地震についての詳しい話に、子どもたちも真剣に耳を傾けていました。
全校遊び
運営委員会主催の全校遊びがありました。
ふじお班(縦割り班)対抗でドッジボールをしました。
低学年の子を気遣って優しく投げてあげる高学年の子たち、
ボールをもらって一生懸命投げる低学年の子。
全校のみんなでわいわいと楽しく遊べました。
茶摘みからお茶を飲むまで
3年生が、磯田園さんのお茶畑で茶摘みの体験をしました。学校に戻ってから、実際に摘んだお茶の葉をホットプレートで煎ってから、急須でお茶を淹れました。
茶摘みからお茶を淹れて飲むまでを体験し、苦労して淹れたお茶のおいしさだけでなく、お茶づくりの大変さにも気付いたようです。
菊の栽培指導
本年度も、秋に行われる渥美半島菊花展への参加を目指して、菊の栽培が始まりました。今年は、菊友会の方6名が指導のために来校してくれました。
菊の鉢をどのような場所に置いたらよいのかという基本的なことから、きれいな花を咲かせるために菊の鉢の向きを少しずつ変えるようにすることなどを教えていただきました。
秋の菊花展が楽しみです。
3年ふれあい教室
動物病院の横田先生と河合先生を招いての「ふれあい教室」が開かれました。
先生から、正しいウサギの飼育法を教えていただきました。与えるとよいエサや、1日にエサを与える回数などを聞き、改めてウサギの飼い方を見つめることができました。
また、実際にウサギを抱いてみたり、ウサギの心音を聴いたりすることで、ウサギへの愛着を深めていきました。
こんにゃく座によるワークショップ
本年度も文化庁による芸術巡回公演事業が、本校で行われることになりました。今年は、10月8日(火)にオペラシアター『こんにゃく座』によるオペラ(歌劇)を観ることになっています。
その本公演にむけて3名の団員が来校し、子どもたちにワークショップを開いてくれました。『こんにゃく体操』をしたり、一緒に歌を歌ったりしてくれました。ストーリーの簡単な紹介もしていただき、楽しいひと時を過ごしました。
10月の本公演が楽しみになってきました。
アグリ体験サツマイモの芽挿し
4月のアグリ体験では、サツマイモをケースに並べて、土をかぶせました。今回のアグリ体験では、サツマイモから伸びた芽を畑に植える作業をしました。高校生のお姉さんに優しく手順を教えてもらいながら植えました。3・4年生がたくさん植えたので、次回10月の収穫作業がとても楽しみです。
第1回学校保健委員会・授業参観
6月12日(水)
2時間目に授業参観、3時間目に学校保健委員会が行われました。
学校保健委員会では、「歯っ!歯っ!歯っ!でめざぜ8020~はみがき上手な南部っ子~」をテーマに、田原市役所健康課の歯科衛生士さんと保健師さんからお話を聞きました。歯の磨き方だけではなく、メディアと生活習慣が歯の健康につながること教えていただきました。
今回教えていただいたことを続けて、8020を目指してほしいと思います。
ギンヤンマの羽化
プール掃除で救出したギンヤンマのヤゴが羽化しました。
朝8時頃から羽化が始まりましたので、興味のある子どもたちは、実際の羽化の様子をじっくりと観察することができました。
午後には、大空へ羽ばたいていきました。
雨のプール開き
プール開きを行いました。
来週から、本格的に水泳の授業が始まります。
全国植樹祭
天皇皇后両陛下を愛知県に迎えての『全国植樹祭』に、児童4名が参加しました。
植樹をしたあとに、尾張旭市のメイン会場へ行き、天皇皇后両陛下によるお手植えを見学したり、お言葉を聴いたりしました。
植樹に向けて、学校ではどんぐりの苗を2年ほど育てていましたが、今は森に植えられています。植樹された苗も、南部のよい子も大きく成長してほしいですね。
黒河湿地へ行きました
4年生は総合的な学習の時間に、黒河湿地へ校外学習に行きました。地域にある自然を学ぶことで、自然環境について考えたり、郷土愛を感じたりできるようになってほしいと考えています。パンフレットを見ながら、実際にハッチョウトンボやモウセンゴケなどを発見し、あちらこちらで歓声があがっていました。
運動会
さわやかな青空のもと、令和元年度田原市小学校区合同運動会が行われました。全児童が「令和初! 勝利をめざせ 南部っ子!」のスローガンを掲げ、全力で競い合いました。
児童だけでなく、保護者や地域の方々の心に残るすてきな運動会となりました。
ふじお班対抗草取り大会
運動会に向けて、運動場の草取りや石拾いをしました。
みどり委員会による開会式の後、10分間で、とった草と拾った石の重さで、
1,2,3位を競いました。
3~6年生はトラック内の草取りを、1,2年生はコース上の石拾いをしました。
全員で一生懸命に取り組み、運動会に向けて頑張ろうという気持ちにつながりました。
親子環境整備作業
運動会に向けて、毎年恒例の親子環境整備作業が行われました。
大変暑いなかの作業でしたが、子どもたちはもちろん協力していただいた保護者の皆様のおかげで、学校がとてもきれいになりました。
これからも安全で快適な田原南部小学校を守っていきたいです。また、整備された環境で行われる運動会も楽しみとなりました。
手つなぎ遠足
高学年児童と低学年児童が、滝頭公園まで仲良く手をつないで歩く、手つなぎ遠足を行いました。
朝は雨が降っており、天気の心配をしていましたが、お昼には晴れ、子どもたちはウォークラリーや班ごとでのお弁当で、楽しく充実した時間を過ごすことができました。
PTA総会 授業参観
4月20日(土)
PTA総会が開催されました。本校の教育活動並びにPTA活動へのご理解ご協力をよろしくお願いします。
授業参観では、多くの保護者の方に参観していただきました。全校の子どもたちが明るく生き生きとした表情で学んでいました。
平成31年度 退任式
今春、本校を去られた4名の先生方の退任式が、体育館で行われました。
2年生以上の子どもたちは、壇上に上がった4人の先生のお別れのあいさつを聞き、別れを惜しみました。その後、児童代表の子から、それぞれ心のこもった作文と花束が渡され、先生方も子どもたちとの思い出を懐かしんでいました。
平成31年度 入学式・始業式
平成31年度の入学式と始業式が行われました。
校長先生と握手をしてからの入学式でした。校長先生から、「毎日、一つ楽しい思い出をつくってください。」と励まされて、立派に式を終えました。
始業式では、新しい担任の先生が発表され、2年生以上の子どもたちも希望に胸を膨らませていました。これから1年間、どの子も大きく成長していくことを願っています。
卒業式
3月20日(水)
春の陽ざしが暖かく、卒業生の門出を祝うような青空のもと、第72回卒業証書授与式が挙行されました。
今日まで、学校のリーダーとして、全校児童のために頑張ってきた6名が巣立っていきました。彼ら6名の今後の活躍を、職員・在校生一同、心から願っています。
思い出を語る会
3月6日(水)
6年生主催の「思い出を語る会」が開かれました。お世話になった先生たちへ感謝の気持ちを伝えようと、一生懸命に会を進める姿が印象的でした。クイズやゲームに会食と、みんなで心あたたまる時を過ごしました。
いよいよ、6年生の卒業までの登校は10日を残すのみとなりました。1日1日を大切に過ごし、晴れやかに卒業式を迎えてほしいと願っています。
6年生を送る会
「6年生を送る会」が、行われました。ふじお班(たてわり班)伝言ゲームや○×クイズで楽しみ、思い出の映像を見て、6年生との最後の集会を楽しみました。6年生からは、お礼の言葉だけでなく、器楽演奏も披露してもらい、心温まる時間となりました。
いよいよ、平成最後の卒業式が近づいてきました。卒業していく6年生の今後の活躍を期待してやみません。
大場民平翁石碑
昔の暮らしを調べていて、校舎北側のふじおランドに「大場民平翁碑」と書かれた大きな石碑があることを発見しました。大場民平さんは、大正~昭和初期にかけて、大久保の耕地整理に尽力し、現在の農業発展の基礎を築いてくれました。その業績を後世に伝えようと、当時の人々が石碑を建てたようです。「近くを通っていたのに、気づかなかった。」「こんな立派な人がいたなんて、知らなかった。」と子どもたちは興味をもち、調べ学習を進めています。
部活動お別れ試合
6年生が3年間続けてきた部活動を締めくくる部活動お別れ試合がありました。
これまで部活動を共にしてきた4、5年生や先生たちとバスケットボールの試合を
し、みんなで最後の汗を流しました。終わりには、6年生一人一人から3年間の部
活動の振り返りや後輩たちへのアドバイス、家族への感謝の言葉が伝えられました。
命の集会
ふじお(220)の日である2月20日、みどり委員会による命の集会が行われました。今年のテーマは、昨年に引き続き「命の誕生・家族愛」です。
内容は、みどり委員会による劇、全校から募集した誕生エピソード紹介、産休中の皿井奈々先生からのビデオメッセージ、歌「本当だよ」等でした。集会後には、教室で家族へありがとうの手紙も書きました。
命について、家族への感謝について、あらためて考えてみる機会となりました。
平成31年度前期児童会役員選挙
平成31年度前期児童会役員選挙が行われました。
来年度の学校生活をよりよいものにするために、立候補者たちは、自分の考えや思いを込めた演説をしました。どの子も、全校のことを真剣に考えた、素晴らしい演説をしました。
立ち会い演説会後、投票権を持つ3~6年生は、来年度の学校のことを考え、投票しました。
2月18日(月)には、当選者への児童会役員認証式が行われます。
来年度前期の児童会活動も楽しみです。
新1年生体験入学
2月13日(水)
本日、新1年生体験入学がありました。保護者の方は学校説明会を、新入生は1年生と一緒に遊びました。1年生は、新入生を迎え、初めてのお兄さん、お姉さん役となりました。全員で楽しめる遊びを一生懸命考え、この日のために練習し、じゃんけん列車に、ぼうずめくり、〇✕クイズと3つのゲームを行い、みんなで楽しく過ごしました。
親子藤尾山登山
2月9日(土)
本日、親子藤尾山登山が行われました。子どもたちは、お父さんやお母さんと一緒に、学校の裏手にある藤尾山に登りました。とても楽しそうに、笑顔で登っている姿が印象的でした。
下山後には、PTAの方々が作ってくれた豚汁をいただき、「おいしい!」と満足していました。親子藤尾山登山は、子どもも保護者も共に楽しむことができたようです。
田原市小学校音楽会
2月2日(土)
渥美文化会館で田原市小学校音楽会が行われました。4,5,6年生の子どもたちが、大きなステージで「オブラディ・オブラダ」と「デイドリーム・ビリーバー」の2曲を演奏しました。緊張しながらも、これまでの練習の成果を発揮し、心を1つに美しいハーモニーを奏でることができました。演奏後、子どもたちは「今日は楽しく演奏することができました。」と満足感いっぱいでした。
明日は、いよいよ小学校音楽会
今年度、最後の部活動の発表会となる田原市小学校音楽会が明日にせまり、音楽部選手激 励会がありました。3年生が主となり、1・2年生と一緒に音楽部の激励を行いました。4年生以上の音楽部の子どもたちも下級生の激励を受け、「オブラデイ・オブラダ」「デイドリーム・ビリーバー」の2曲を張り切って演奏しました。明日の演奏が楽しみです。
招待給食で、市長さんお願い!
1月28日(月)
給食週間がはじまりました。今年は、本校で市長さんやJAあいちみなみの専務理事さんたちをお迎えしての招待給食がありました。笑顔で会食をしながら、おいしそうに給食を食べている姿が印象的でした。
この機会に、4年生は総合的な学習の時間に調べた黒河湿地の荒れている現状について市長さんに説明し、今後のあり方について話し合いました。また黒河湿地を訪れてみたいですね。
全校遊び・6年生租税教室
3学期初めての全校遊びが行われました。学年対抗のドッジボールは、高学年にハンディキャップがあったため、白熱した試合になりました。激闘の末、優勝したのは4年生です。子どもたちは毎日ボール遊びをしているので、ボールの扱いがとても上達してきました。時間をみつけて、お子さんとボール遊びをしてみると、成長を感じられるかも知れませんね。
6年生対象に、租税教室が行われました。外部講師の方を2名お招きして、税について学びました。子どもたちは税金はどのように使われるか、なぜ必要なのかを真剣に聞いていました。授業では1億円分の札束の重さを体験する事もでき、子どもたちは驚きの声をあげていました。社会に出る上でとても大切な授業でした。
おはじき遊び
1年生の生活科で、おはじき遊びをしました。さっそく休み時間には、3年生相手におはじきで遊んでいます。やり方は次の通りです。
①20個のおはじきを手で握り、机に撒いて広げます。
②指ではじくおはじきとそれを当てるおはじきを宣言します。(「しきり」と言うようです。)
③指でおはじきを弾き、もう一方のおはじきにうまく当てたらゲットできます。
細かいルールは自分たちで決めています。「結構、おもしろいなあ。」と3年生にも好評です。
藤尾山登山開始
今日から、藤尾山の登山が始まりました。学校の裏手にそびえる藤尾山に毎日登っていきます。頂上まで登るAコース、8合目付近で下山道へ向かうBコース、6合目付近で下山道へ向かうCコースがあります。
初日には、参加したどの子もBコースにチャレンジしました。今後、どのくらいの子がAコースまで行けるようになるか楽しみです。
なわとび集会
1月17日(木)
なわとび集会が行われました。本校では、長なわの部と短なわの部があります。長なわは縦割り班に分かれて跳びます。低学年の子は、昼休みに高学年の子に教えてもらい、だんだん上手に跳べるようになりました。短なわでは個人で種目を決め、熱心に練習に励んできました。
今日の集会では、どの子も自分の持てる力を発揮することができました。
第3学期始業式
3学期始業式が行われました。校長先生からは、今年の干支である『猪』を使った四字熟語「猪突猛進」から、目標に向けて突き進んでいきましょうとのお話がありました。子どもたち一人一人が、それぞれの目標に向けて進めるようにしていきたいと思います。
また、始業式前に、1月から養護教諭として勤務していただく、玉越喜代美先生から挨拶をいただきました。経験豊かな保健室の先生で心強いですが、けがや病気でたくさんお世話になることのないように健康に気を付け、子どもたちには元気に過ごしてほしいです。
第2学期終業式
2学期の終業式が行われました。12月中旬以降、インフルエンザの波が本校を襲いましたが、今週はそれも徐々に落ち着いてきました。天候にも恵まれて、穏やかな終業式をもって2学期を無事に終えることができました。
また、終業式に先立ち、1月から産休に入る皿井養護教諭から、お別れの挨拶がありました。大きなお腹を毎日なでて、赤ちゃんの健やかな成長を祈ってくれた子もいたそうです。元気な赤ちゃんが生まれますように。
持久走大会
12月13日(木)
少し風が吹き、肌寒さを感じる日でしたが、青空の下で子どもたちは持久走大会に臨みました。3週間前から取り組んできた耐寒訓練の成果を見せ、多くの子が自己記録を更新しました。苦しさを乗り越えて力いっぱい走る姿から、「なんぶっ子」としてのたくましさが、身についてきていると感じました。
参観にきていただいた保護者の皆様、寒い中でしたがご声援ありがとうございました。
第2回学校保健委員会・音楽鑑賞会
11月29日(木)
第2回学校保健委員会がありました。テーマは『「メディアと上手に付き合うなんぶっ子になろう」~ブルーライトから体を守るためのヒミツを知ろう~』でした。保健給食委員会の子どもたちは、テーマを伝えるために劇で発表をしました。株式会社ニデックさんの講演もありました。この学校保健委員会を通して、子どもたちはメディアと上手に付き合う方法を学びました。
また、同日、田原市在住の音楽家の皆さんをお招きしての音楽鑑賞会を行いました。教科書に載っている曲も取り上げて演奏していただいたので、子どもたちも聴き入っていました。今年は芸術に親しむ機会が多くあり、子どもたちにとって貴重な体験になりました。
学芸会
11月17日(土)
平成最後の学芸会が行われました。全校児童121名が「心に響け ぼくらの学芸会」をスローガンに掲げ、全力で演技をしました。練習を始めた頃は、なかなか上手に演技をすることができなかったのですが、一生懸命練習を重ね、本番では、どの児童も活き活きと演技することができました。演技した子どもたちはもちろんのこと、家族や地域の皆様の心に響くよい学芸会となりました。
巡回公演事業~新日本フィルハーモニー交響楽団オーケストラ公演~
新日本フィルハーモニー交響楽団によるオーケストラ公演が行われました。
楽器紹介、児童代表の指揮者体験コーナー、全校児童とオーケストラとのボディ・パーカッションの共演、「ビリーブ」と校歌の共演(合唱)と、演奏を聴くだけでなく子どもたちが参加する時間も多く、あっという間に1時間半が過ぎました。
プロの演奏家の皆さんによる生演奏を聴き、子どもたちは自然と音楽に引き込まれていきました。演奏会の後、指揮者の方とハイタッチしていく子ども達の目が、いつも以上にきらきらに輝いていました。すてきな時間になりました。
社会見学
1年生から5年生までの児童が社会見学に出かけました。
1年生は、「のんほいパーク」、2・3年生は、「うなぎパイファクトリーと浜松エアーパーク」、4・5年生は、「リトルワールド」に行ってきました。1年生は、珍しい動物とのふれ合いを楽しみました。2・3年生の子どもたちは、エアーパークで自衛隊の訓練飛行している大きな音を聞いて「ワー!」と歓声を上げていました。4・5年生は、世界の文化に触れ、各地の生活の様子を学習してきました。どの学年も、思い出に残る楽しい一日になりました。
行燈づくり
10月9日(火)
描いた絵は、右の写真のような行燈になります。完成したものは、お祭りで活用されるようです。どんな作品が完成したのでしょうか。楽しみにしてください。
田原市小学校バスケットボール大会
田原中学校で田原市小学校バスケットボールが行われました。保護者の方々が大勢応援に来てくれたので、選手たちにはとても力になったことでしょう。男女とも一生懸命プレーして、最後の1秒まで競り合う感動的な試合展開になりました。
結果は次のとおりです。
男子
田原南部小 18 - 37 神戸小
田原南部小 14 - 15 伊良湖岬小
女子
田原南部小 9 - 7 伊良湖岬小
田原南部小 14 - 17 大草小
女子は、3位に入賞することができました。
この大会で、運動部活動には一区切りをつけ、次は音楽会に向けて取り組んでいきます。会場に良い音色を響かせることができるよう、一生懸命努力する南部っ子の活躍をご期待ください。
バスケットボール大会選手激励会
明日(10月6日)の田原市小学校バスケットボール大会に向けて、4年生がリーダーとなり選手激励会を開きました。大会に参加する選手に向けて、1~4年生が元気な声でエールを送ってくれました。それに応え、明日の大会では5・6年生が全力でプレーをしてくれることを願っています。
田原市加治町奥恩中62番地17
電話:0531-22-0479
ファクス:0531-22-6859
Mail:nambu-e@city.tahara.aichi.jp