ブログ
春風集会をしました。
3月4日(木)
6年生に感謝する会「春風集会」を行いました。お世話になった6年生に感謝するために、5年生が中心になって、飾り付けやプレゼント、ゲームなどの準備をしてきました。6年生一人一人がステージから入場し、会が始まりました。その後、5年生代表のお礼の言葉、6年生と各学年とのゲーム、プレゼントと続き、6年生からもお礼の言葉としおりのプレゼントがありました。最後に校長先生から、最上級生としてがんばった6年生への感謝と卒業式へ向けての激励の言葉がありました。
あかつき班で遊んでいます。
3月2日(火)
卒業まであと3週間足らずとなりました。4日(木)には6年生を送る会の「春風集会」があり、1年~5年生は6年生に感謝をこめて、いろいろな準備をしています。また、今週の朝のさわやかタイムはあかつき班での遊びです。8時20分開始ですが、子どもたちはうれしくてうれしくて、開始10分前から始めています。8つのたてわり班毎に6年生を中心に決めた遊びは、鬼ごっこ、ドッジボール、はじめの一歩などです。運動場いっぱいに子どもたちの笑顔と歓声があふれています。
授業参観・教育講演会・学級懇談会ありがとうございました。
2月26日(金)
あいにくの雨模様の天候でしたが、多数の保護者の方々にお越しいただき、授業参観・教育講演会・学級懇談会を行うことができました。授業参観では、子どもたちの活躍している姿を見ていただくために、昔の遊び、話し合い、発表会、コンピュータなどの教材を取り上げました。また、教育講演会では愛知学院大学教授の江口昇勇先生に「発達障害をどのように理解するか」についてご講演いただきました。発達障害を通して子どもたち自身や周りの子どもたちを理解することを考えました。最後の学級(学年)懇談会では、子どもたちの1年間の学習や生活の成長の様子について話させていただきました。たくさんの方々にご参加いただき、大変意義ある会になりました。ありがとうございました。
3年生が体験入部をしています。
2月24日(水)
本年度も残すところ1か月あまりとなり、来年度に向けていろいろな準備をしています。3年生は部活動見学を終え、今、部活動体験を行っています。音楽部、運動部の両方を体験し、自分のやりたい部活動を考えています。4、5年生の先輩が練習方法や楽器の演奏の仕方などを優しく教えてくれています。
平成22年度前期児童会役員選挙が行われました。
2月22日(月)
平成22年度前期児童会役員立会演説会並びに選挙が行われました。5年生4名、4年生2名が立候補し、推薦責任者とともに意見を発表しました。立候補者は『田原東部小学校をさらによい学校にするために』、「元気よくあいさつができる」「ボランティアをする」「楽しい集会をする」「いじめがない」などの自分の考えを堂々と発表しました。また、「残飯ゼロをめざす」「言葉づかいをよくする」「きれいな学校にする」など、今までの委員会活動の経験を生かした意見もありました。
なお、立候補者は全員信任されました。
避難訓練をしました。
2月19日(金)
田原市消防本部の方をお招きして、本年度第3回の避難訓練を実施しました。今回は、放課に地震が発生したという想定で、放送の指示に従い迅速に避難することを目的としました。昼放課に実施しましたが、突然の地震放送に戸惑う児童がいましたが、全員無事避難することができました。
避難した後、消防署の方のお話を聞き、6年生と先生が消火器による消火訓練をしました。その後、起震車「なまず号」での地震体験、図工室での煙体験をし、地震や火事の時の安全な避難の方法を学習しました。
体験入学・入学説明会をしました。
2月12日(金)
来年度田原東部小学校に入学する新入生48名が体験入学をしました。来年最上級生になる5年生と一緒に楽しくゲームをし、手作りのプレゼントをもらいました。その後、校長先生から、「自分でできることを増やしましょう。」というお話を聞きました。最後に、校区自治会の方々のご支援により「親子椎茸菌打ち」をしました。
市小学校音楽会、全国菜の花サミットで発表しました。
2月8日(月)
2月6日(土)は常春の渥美半島にも雪が降りました。とても寒い中で、大きなイベントがありました。
音楽部29名は渥美文化会館で行われた「田原市小学校音楽会」に参加しました。この会に向けて、授業後、一生懸命に練習してきました。発表曲は「残酷な天使のテーゼ」「STAR WARS/RAIDERS MARCH」の2曲です。日頃の練習の成果を発揮し、すばらしい演奏を聴かせてくれました。審査員の先生からは「管楽器と打楽器のバランスが大変よく、テンポ感もしっかりした演奏でした。曲全体を通した強弱もよく注意されていたと思います。これまでの練習が十分に感じられる演奏でした」という講評をいただきました。6年生にとっては最後の演奏会でした。これからは5年生が中心になって練習をしていきます。
田原市総合体育館で行われた「第10回全国菜の花サミットin田原」で5年生の代表が、菜の花学習の体験発表をしました。全国で菜の花エコ活動を行っている人たち約600人がサミットに参加しました。体験発表した10人は、授業後の部活動の時間に練習し、堂々と発表できました。全国から集まった人たちから温かい拍手をいただきました。また、会場内には4年生が作った菜の花の看板や菜の花学習の感想文なども展示されていました。
なわとびチャンピオン大会・豆まき集会
2月2日(火)
3学期になってから練習してきたなわとびのチャンピオン大会が行われました。1日と2日には各学年での種目とびチャンピオン大会が、2日のさわやかタイムでは全校での時間とびチャンピオン大会が行われました。種目とびは各学年で最も多くとんだ子に賞状が出ます。時間とびは、1分・3分・5分・7分・10分間とびの達成賞がおくられます。全校で10名の子が10分間達成賞を獲得しました。
3日の節分を前に、1、2年生は豆まき集会をしました。巡回司書さんの「なぜ、せつぶんに豆をまくの?」という紙芝居を真剣に聞きました。最後に鬼のお面をつけて豆を拾いました。先生のまく豆を一生懸命に拾い、鬼を追い払いました。4日は立春で暦の上では春になりますが、まだまだ寒い日が続きそうです。寒さに負けずに心も体も鍛えていきたいと思います。
赤ちゃん体験教室(2年)・豊橋筆教室(4年)
1月28日(木)
21日(木)に2年生は「赤ちゃん体験教室」を、27日(水)に4年生は「豊橋筆教室」をしました。
2年生は保健師さんをお招きし、お母さんのお腹の中に入っている時の赤ちゃんの心音を聞いたり、妊婦さんの体験をしたり、赤ちゃんのおむつ交換を行いました。「赤ちゃん体験教室」で、いのちの大切さや思いやりの心について学びました。
4年生は豊橋筆の伝統工芸士の方をお招きし、豊橋筆の製造過程を見学したり、筆づくりについて聞きとりをしました。その後、自分の筆を作りました。これから習字の時間には、自分で作った筆で字を書きます。自分の筆に愛着をもち大切にし、習字の勉強を一生懸命にがんばると思います。「豊橋筆教室」を通して、職人さんの工夫や苦労、働く喜びについて学びました。