ブログ
菜の花感謝の会をしました。
12月11日(金)
5年生は、昨年からNPO田原菜の花エコネットワークや市役所のエコエネ推進室の皆さんの支援により、総合的な学習の時間に「菜の花プロジェクト」の学習をしています。4年生ではエコエネ学習と種まきをし、5年生になってから、ミツバチの学習、菜種とり、搾油をしました。そして、本日、菜種油を使ってポンポン船とあんどん体験をしました。最後に、菜の花エコネットワークの皆さんから5年生一人一人に修了証をいただきました。
これらの学習を通して、菜の花やみつばち、エコエネについてたくさんの知識を得ただけでなく、多くの皆さんとのふれあいにより、ボランティアや感謝の心を学びました。5年生は、これで菜の花の学習を終了しますが、今後、子供たち一人一人が「菜の花プロジェクト」の学習をさらに発展させていくことを期待します。なお、平成22年2月6日(土)・7日(日)の2日間にわたり、田原市で「第10回全国菜の花サミット」が行われます。初日のシンポジウムの中で、本校の児童が総合的な学習の時間で実施した「菜の花プロジェクト」について発表する予定です。
学校評価のアンケート・学校公開、ありがとうございました。
12月11日(金)
先週(11/30~12/4)、学校公開が行われました。登校から下校まで、都合のよい時間に自由に参観していただきました。期間中に図工の巡回作品の展示、福祉映画の上映などがあり、40名の方が参観されました。
2学期の教育活動を振り返り、本年度第2回の学校評価を行っています。児童 や保護者 の皆さんにはアンケート調査に協力していただきました。教職員は学校経営目標に照らし合わせた36項目の自己評価を行っています。結果は2月に報告いたします。
楽しい英語活動
クリスマスが近づいてきました。今日はALTの先生がサンタクロースの衣装を着て、1年2組で英語活動を行いました。「メリークリスマス」に始まり、日本とアメリカのクリスマスの相違点、クリスマスツリーの製作、クリスマスの歌など、楽しく英語活動を行いました。子どもたちは、英語やアメリカ人の生活に興味を持つとともに、英語に親しむことができました。
「エコキャップ運動」に取り組んでいます。
12月9日(水)
「エコキャップ運動」はペットボトルのキャップを回収し、資源のリサイクルをするとともに、世界の子どもたちにワクチンを提供しようとする運動です。キャップ800個で1人分のポリオのワクチンになります。田原青年会議所が市内の小中学校に「エコキャップ運動」への協力を呼びかけています。本校では、2学期はじめからA棟の昇降口に回収箱を置いて回収していましたが、一杯になったので田原青年会議所に引き取っていただきます。回収箱の中には児童や保護者の思いが一杯詰まっています。
寒さに負けず!マラソン大会にむけて毎朝練習
12月8日(火)
12月1日から朝のさわやかタイムで、かけ足をしています。学芸会の翌週の11月25日から行う予定でしたが、インフルエンザの流行により1週間見合わせました。低学年はトラックを5分間走し、高学年は校外の蜆川コースを走っています。暖冬とはいえ早朝は寒く、心身ともに鍛えられます。16日の2、3時限にマラソン大会を行いますので、時間がありましたら応援におこしください。
人権意識を高める児童集会開催
第2回学校保健委員会が行われました。
11月27日(金)
「生活習慣と心の健康」をテーマとして、本年度第2回の学校保健委員会を行いま した。子どもたちの発達段階を考え、1・2年生と3年生以上に分けて行いました。事前に生活習慣や心の健康についてのアンケートをとり、PTA生活安全委員さんや児童保健委員が結果の発表をしました。そして、市役所保健予防係の山口先生より「心の健康は生活習慣から」と題した講演をしていただきました。心の健康を保つためには、正しい生活習慣を作ることが大切であることがわかりました。
一輪車名人集合! - 一輪車100m競走 -
11月25日(水)
一輪車のスピードを競う100m競走を行いました。今年は50人を超える参加者がありました。1年生からも8名参加しました。まだ、うまく乗れない子もありましたが、高学年の子に助けてもらって100mを完走できました。高学年はとても速く走ることができ、上位を独占しました。なお、一輪車クラブ講師の鈴木さんから参加賞と金・銀・銅メダルをいただきました。
5年・6年福祉実践教室
11月25日(水)・26日(木)
25日に5年生、26日に6年生が福祉実践教室を行いました。5年生は点字教室を行いました。初めて点字に触れる子がほとんどでしたが、講師の先生のご指導により、点字の仕組みや打ち方を理解することができました。6年生は車椅子教室を行いました。男女でペアになり、介護する立場と介護される立場を体験しました。これらの学習を通して、障害のある人とコミュニケーションをとることの大切さを学びました。5・6年生は3学期に保育園や福寿園で福祉体験を行います。
田原東部校区市民館祭に参加しました。
11月22日(日)
音楽部は、第7回田原東部校区市民館祭に参加しました。温かい拍手とともに、思いもよらなかったアンコールがあり、3曲演奏しました。
日頃から、校区の皆様にはいろいろ助けていただいています。市民館祭では、校区の皆さんに喜んでいただいて、子供たちは充実感を味わうことができました。