ブログ
みんなが輝いた学芸会!
11月21日(土)
スローガン「かがやきで心動かす学芸会」をめざし、一生懸命に熱演しました。今年は、新型インフルエンザの流行により、思うように練習ができませんでしたが、会場からの温かい励ましにより、最高の演技を行うことができました。
学芸会予行を行いました。
11月17日(火)
学芸会本番に向けて、予行演習を行いました。まだまだ未完成な部分もありましたが、今年のスローガン「かがやきで心動かす学芸会」をめざし、一生懸命に演技する姿はすばらしかったです。先週までは欠席者が少なく、順調に練習や準備ができましたが、今週からインフルエンザが流行してきました。予定通り21日に学芸会を実施できるように、健康面に気をつけながら、仕上げていきたいと思います。
校区の歴史の話を聞きました。
11月9日(月)
4年生は校区の歴史の学習で、谷熊の安田充夫さんから田原東部小学校や岩崎神社、農場記念碑などについての話を聞きました。昔の東部校区の様子や昔の人の生き方や考え、お金の価値など、いろいろなことを知ることができました。
放課は一輪車・サッカー・ドッジボール・読書・・・・・・
11月6日(金)
11月に入って寒くなってきましたが、学校では子どもたちは元気よく生活しています。市内でもインフルエンザが流行して学年・学級閉鎖をしている学校がありますが、本校では今のところ流行していません。手洗いやうがいをこまめに行うようにしています。授業では2週間後の学芸会に向けて、練習や準備をしていますが、放課になると子どもたちは運動場や図書館、教室で思い思いの時間を過ごしています。本校では11月2日から30日まで読書週間が行われていますので、図書館に行って本を借りる子が増えました。また、運動場では11月25日に一輪車100競走が行われますので、一生懸命に練習している子や学年を超えてサッカーやドッジボールをしている子もいます。
福祉実践教室をしました。
10月20日(火)・28日(水)
3年生は20日(火)に福寿園の大友先生をお迎えして、ガイドヘルプの福祉実践教室を行いました。アイマスクを使って目の不自由な人を誘導する体験をしました。
4年生と3・4組は、小栗先生、金子先生、河野先生のご指導により、手話教室を行いました。耳の不自由な金子先生の体験談を聞いた後、あいさつや自分の名前を手話で表現することなどを学習しました。
これらの学習を通して、目や耳の不自由な人の介助について学ぶとともに、「福祉の心」をはぐくんでいます。
実りの秋・芸術の秋
全校児童と東部保育園児で農園のいもほりを行いました。天候不順でさつまいものできを心配しましたが、昨年以上の収穫ができました。子供たちは、大きないもに歓声を上げていました。
前日には、「いもじいさん」をはじめ5人のおじいちゃんやPTA事業委員の皆さんにいものつるきりをしていただきました。ありがとうございました。
10月22日(木) 音楽鑑賞会
ピアノやバイオリン、ビオラ、チェロの楽器で演奏するシュテルンピアノ五重奏団の皆様をお迎えして、音楽鑑賞会を行いました。バイオリンやビオラ、チェロなどの弦楽器は普段接することが少ない子供たちですが、その美しい音色に聞き入っていました。また、ピアノ五重奏に合わせた全校合唱は、体育館いっぱいに響き渡り、演奏者の皆さんも子供たちの歌声に感動していました。この感動を来月の学芸会につなげられたらと思います。
10月23日(金) シイタケが出ました!
里山のシイタケ原木から、大きなシイタケがでてきました。昨年2月、東部校区自治会のご厚意で全校児童と先生は、1人1本ずつシイタケの原木に菌打ちをしました。昨年の12月にも数本からシイタケが出ましたが、今年は各学年5~10人くらいの木から出てきました。これからも出ると思います。
是非、里山に行ってシイタケの原木の様子を見てください。
祖父母学級が行われました。
10月15日(木)
今年の祖父母学級もたくさんのおじいちゃんやおばあちゃん、保護者の方々にお越しいただきました。子供たちの学校での様子をご覧いただくとともに、ふれあいの場とすることができました。
田原市小学校バスケットボール大会 男子2位 女子3位
10月10日(土)
田原市総合体育館で田原市小学校バスケットボール大会が行われました。男女とも日頃の練習の成果を十分に発揮しましたが、惜しくも優勝は逃しました。大会に出場した選手の皆さんは、バスケットボールの技術だけでなく、あいさつや応援などのマナーもとても立派でした。
台風18号襲来!
10月8日(木)
台風18号により、日本庭園や岩石園など校内の木が7本倒され、大きな枝も折れました。特に、創立100周年を記念して植えられた柳の木が倒れたのは残念でした。暴風警報発令により臨時休業になりましたので、子供たちの登校までに安全な環境にしたいと考え、教職員で片付けを行いました。大きな樹木の処理については業者の方にお願いしました。