田原市立田原中部小学校

ブログ

6年生を送る会


  2月28日(水)、6年生を送る会が行われました。5年生が中心となって、今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えるために、会を企画し準備してきました。
 1年生から5年生までが、大好きな6年生を思って考えたゲームや歌、クイズなどで、全校の子供たちみんなが笑顔になれるひとときでした。
 上級生が、下級生を思いやる姿や下級生が、上級生に感謝を伝える姿に、子供たちの成長を感じました。

新入学児体験入学

 2月12日(火)、新入学児体験入学が行われました。5年生は、この日のために校内探検やゲームを企画し、準備してきました。当日は、手をつないで校内を回ったり、学校に関するクイズや読み聞かせをしたりと、優しく新1年生の子たちに接する姿が見られました。新1年生も5年生も笑顔いっぱいの時間となりました。4月がとても楽しみです。

  

赤ちゃんのお世話体験

 
 2年生が生活科の授業で保健師さんを招き、赤ちゃんのお世話体験を行いました。この体験で子供たちは、3000gの赤ちゃんの人形を抱かせてもらいました。子供たちは「意外と重たい!」と言いながら、服を脱がせたり着せたり、オムツを変えたりしました。また、人形に名前をつけて可愛がったり、上手にミルクを飲ませたりしていました。この体験を通して子供たちは、「赤ちゃんのお世話ってたいへんなんだ。」「お母さんお父さんは大切に、やさしくお世話をしてくれたんだと思った。」と自分が大切に育てられていることを改めて感じることができました。

  

田原市小学校音楽会

 2月2日(土)に、渥美文化会館で田原市小学校音楽会が開催されました。
 合唱部は「出発」と「つる」を心を込めて歌い、金管部は「Paradise Has No Border」と「遥かなる伝説のガイア」を堂々と演奏することができました。
 多くの保護者の方が来てくださり、子どもたちは練習の成果を発揮することができました。ありがとうございました。この音楽会の様子は、以下の日時にティーズで放送されます。ぜひご覧ください。

・3月10日(日)19:00~
・3月17日(日)19:00~

  
  
  

縄跳びオリンピック(短縄の部)

 

 1月24日(木)に縄跳びオリンピック(短縄の部)が行われました。どの学年の子供たちも、冬休みから一生懸命に練習してきた成果を発揮しようと、真剣に取り組むことができました。
 また、5、6年生は下級生の記録計測を担当し、自分の種目だけではなく、係の仕事にも一生懸命に取り組むことができました。上級生として大変すばらしい姿でした。


縄跳びオリンピック(長縄の部)開催!

 1月17日(木)、縄跳びオリンピック(長縄の部)が行われました。
 各学級が、優勝・新記録・自己ベストなど、目標をもって取り組みました。みんなで「はい!はい!」と大きな声を出して跳びやすいリズムを作ったり、苦手な子へ声掛けやフォローをしたりする姿から、チームワークの意識の高まりを感じました。
 また、保護者のみなさまの温かい声援が、子供たちの集中力を高めることにつながりました。ありがとうございました。

3学期始業式


 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

 1月7日(月)に3学期始業式が行われました。校長先生からは、「3学期は一年のまとめの学期であるとともに、次の学年に繋げるために準備する学期である」というお話がありました。6年生は卒業、1~5年生は進級に向け、3学期も全力で取り組む子供たちの姿に期待しています。

2学期終業式

 12月21日(金)2学期終業式が行われました。
 式に先立ち、作文・詩のコンクールや水泳大会、バスケットボール大会で優秀な成績を収めた子供たちに、立志の像のメダルが授与されました。
 終業式では、1,5年生の代表が2学期の反省と今後の抱負について発表しました。校長先生からは、一つのことをやりぬくこと、日本の伝統的な行事に参加し、家族で話をすること、命を大切にすることを意識して冬休みを送ってほしいというお話をしていただきました。子供たちは、校長先生のお話を真剣に聞いていました。
 子供たちが楽しみにしている冬休み。病気や事故のない有意義な冬休みになることを願っています。
  

さすが高学年!なわとびの技を紹介する会

 12月12日(水)の昼休みに、なわとびの技を紹介する会を行いました。
 1月に行われる「なわとびオリンピック」に向けて、体育委員と有志の児童10名が、実際に跳びながらさまざまな技を披露しました。あや二重跳びや三重跳びのような難易度の高い技を跳んだ時には、「おーっ!」という歓声とともに大きな拍手が起こりました。
 もうすぐ冬休みが始まります。たくさん練習して、できる技を増やしていってほしいと思います。

 

寒さを吹き飛ばそう!校内持久走大会

 12月11日(火)に校内持久走大会を開催しました。 
 天候が心配されましたが、暖かくて風も弱い持久走日和となりました。
 子供たちは、チャレンジタイムや体育の時間にたくさん練習を重ね、本番でも自信をもって力いっぱい走ることができました。その結果、多くの子が自己新記録を出すことができました。
 周りの応援が子供たちの力になったと思います。たくさんの応援ありがとうございました。

 

歯を大事にしよう!学校保健委員会

 11月29日(木)、学校保健委員会を開催しました。
 まず、6年間むし歯やみがき残しのなかった「歯ピカさん」4名を表彰し、きれいな歯を守る秘密を聞きました。そして、実際に歯みがきをしながら、学校歯科医の先生や歯科衛生士さんから、きれいに歯をみがくこつを教えてもらいました。
 歯とは一生の付き合いです。この学校保健委員会を機に、ご家庭でも歯のみがき方について話し合ってみてください。

  

3年生 校外学習

 3年生が社会科の学習で、フードオアシスあつみに見学に行きました。
 フードオアシスあつみでは、お客さんが買いやすいようにいろいろな工夫がされていました。子どもたちは、商品の配置場所、材料の切り方、商品のポップなどの工夫を見つけることができました。バックヤードも見せていただき、子どもたちは、-20℃の冷凍庫の中、その寒さに驚いていました。
 
 
 

学芸会

 11月17日(土)に、本校体育館で学芸会が行われました。「心に残そう 平成最後の 学芸会」をテーマに、子どもたちは日々の練習を積み重ね、当日に臨みました。家族や地域の方々が温かく見守る中、子どもたちは一生懸命演技や合唱、演奏をすることができました。
                                                             

崋山劇試演会

 学芸会本番に向けて限られた練習時間の中で、各学年が演技や歌を仕上げようと集中して練習に取り組んでいます。
 11月8日(木)に本校伝統の崋山劇「板橋の別れ」と「立志」の試演会を行いました。今まで練習してきた成果を、本番と同じ衣装とセットで演じました。日ごろお世話になっている田原ロータリークラブの皆さんにもご参観いただき、大きな拍手をいただき、自信となりました。今日見えた課題をこれからの練習に取り入れ、残り一週間でよりよいものにしていこうと思います。
 11月17日(土)の学芸会には、ぜひご来校いただき、ご覧ください。 

学芸会の練習が始まりました。


 10月30日(火)から、学芸会の練習が始まりました。1,2,4,6年が劇、3,5年が歌・器楽を発表するためにがんばっています。伝統の崋山劇は、2年・5年が「板橋の別れ」、3年・6年が「立志」を演じます。また、金管部、合唱部も本番に向け、練習に励んでいます。11月17日(土)を楽しみにしていてください。
 

授業参観・親子ふれあい集会・引き渡し訓練

 10月27日(土)に、授業参観、親子ふれあい集会、児童引き渡し訓練を行いました。
 授業参観では、各教室において子どもが学習に励む様子を保護者の方々に見ていただきました。親子ふれあい集会では、シンガーソングライターの大野靖之さんによる学校ライブが行われました。親子で一緒に大野さんの歌や話を聞き、心温まるライブとなりました。児童引き渡し訓練では、各教室で、非常事態を想定した児童の引き渡しを行いました。
 PTAの方々、保護者の皆様に多くのご協力をいただきました。ありがとうございました。

 
 
 
 

田原市小学校バスケットボール大会 健闘!

 10月6日(土) 田原市小学校バスケットボール大会が行われました。

 男子チームは、健闘しつつも、惜敗。
 
 試合では、負けてたまるかとボールを必死に追いかけるねばり強いプレーが光っていました。試合当日の健闘もさることながら、日々の練習でもがんばってきたバスケットボール部のメンバー。チーム全員で切磋琢磨しながら、ひたむきに練習する姿が素晴らしかったです。

 
   
 

 女子チームは、見事優勝!
 
 決勝戦では、序盤、泉小学校にリードされながらも、落ち着いたプレーで徐々に追い上げ、パスを上手につなぎ、シュートチャンスを確実に決めていきました。最後まで、仲間を信じて、ともにがんばる素晴らしいチームワークで優勝を勝ち取りました。

 

社会見学に行ってきました!

 9月21日に、1年生と5年生が社会見学に出掛けました。
 1年生は、のんほいパークに行きました。自分たちで動物を見たり仲良く乗り物に乗ったりしました。友達と協力して、楽しい1日になりました。
 5年生は、リトルワールドに行きました。その国独自の食べ物を食べたり衣装を身に付けたりすることで、世界の文化や風習を学んだ1日でした。

   

楽しかったね。社会見学!


 9月20日、2年生が社会見学でうなぎパイファクトリー、浜名湖体験学習施設ウォットに出かけました。
 うなぎパイファクトリーでは、うなぎパイの製造工程をコンシェルジュさんに分かりやすく説明してもらいながら工場を見学しました。
 ウォットでは、浜名湖に生息する生きものを観察したり、実際に触ったりしました。子供たちは、「うなぎを触ったらぬるぬるしてた」「ヒトデはちくちくしていたよ」などと、うれしそうに体験したことを話してくれました。みんな、生きものと触れ合い、楽しく活動することができました。

伝統の「田原祭り」の魅力を発見!

 9月14日(金)、3年生が、週末に行われる伝統行事「田原祭り」の準備の様子を見学に行きました。
 はじめに、巴江神社で準備の様子や神事を見学させていただきました。次に、まつり会館で、翌日に使う山車や神輿の準備を見せていただきました。その後、新町の八幡社に向かうと、地元の方のご厚意で、山車を見せていただけることになりました。子どもたちは、豪華で精巧な山車を目の前で見て、圧倒されていました。
  
 今回の見学で、田原祭りの伝統を受け継ぎ、次世代へ伝えようとする地域の方への思いを感じることができました。