ブログ
修了式
3月24日(水)、修了式が行われました。
各学年の代表児童が、修了証をいただきました。
新しい学年でも、目標をもってがんばりましょう。
その後、給食の配膳でお世話になった用務員さんとのお別れ式が行われました。
5年生の児童が作文を読み、花束を渡しました。
第63回卒業証書授与式
3月19日(金)、卒業証書授与式が整然と行われました。
今年の卒業生67名が立派に中学校へと羽ばたいていくことができました。
中学校での活躍を期待します。
1、2年生と6年生とのお別れ会
3月18日(木)、卒業式に先立ち1、2年生とのお別れ会が行われました。
1、2年生が鍵盤ハーモニカの演奏や呼びかけのプレゼントを6年生に送りました。
6年生の子どもたちは感動し、涙を流す場面も見られました。
第29回立志式
卒業式予行演習の後、第29回立志式が行われました。
「立志の像」の前で、卒業を控えた6年生が将来に向け、努力していくことを誓いました。
その後、将来の夢や希望について書いた作文を立志の像の下に収納しました。
3学期保護者会(1~5年)授業参観
3月9日(火)
3学期保護者会(授業参観)がありました。
1年生活「1年がんばったよ」、2年国語「音読劇」
3年総合「福祉発表」、4年算数「直方体づくり」
5年理科「ふりこのはたらき」
朝会&音楽集会
3月8日(月)
本年度最後の朝会がありました。
校長先生から「自立」と「自律」のお話がありました。本年度を振り返って、
これから「自律」して生活できるようにしていきましょう。
朝会の後、音楽集会が行われました。
楽器当てクイズ、音当てクイズで笑顔あふれる集会となりました。
音楽委員会のみなさん、ありがとうございました。
校舎ピカピカ実行委員会(6年奉仕作業)
今日は、6年生の奉仕作業がありました。
校舎ピカピカ実行委員の児童が校内を回り、作業内容を考えました。
今日は、校舎の外を中心に、校舎前の側溝のどぶさらい、体育館から東校舎の北側の落ち葉拾い、
立志の像の掃除などを行いました。卒業に向けて、自分たちの心も磨いているようでした。
くすのきホール 名札
「くすのきホール」の名札を本年度PTA役員、委員の方から寄贈していただきました。
材料は、楠(クスノキ)の1枚板、厚さ5センチ×縦50センチ×横150センチです。
書は、元田原中部小学校長 白井優先生、彫りは、本年度PTA会長大久保貴己さんです。
ありがとうございました。
6年生を送る会
薬物乱用教室を開催
2月22日(月)、田原ライオンズクラブの方々をお招きし、
6年生と保護者が薬物乱用防止についての講話を聞きました。
薬物の怖さを知るとともに、薬物は、
「だめ、ぜったい。」
ということを学びました。
田原ライオンズクラブのみな様、ありがとうございました。
新1年生体験入学
2月18日(木)、新1年生体験入学がありました。
保護者の方々が、講演会や説明会に参加している間、
5年生が新1年生に校内を案内したり、体育館で一緒に遊んだりしました。
新1年生と手をつなぎ、特別教室などについて優しく教えてあげた5年生。
その後、2つのゲームで一緒に遊び、最後に5年生から、
手作りのメッセージカードを新1年生にプレゼントしました。
新1年生は、
「ドラえもんだ。」「まめしばだ。」
と、互いに見せ合って、とても喜んでくれました。
4月から、一緒に学校生活を送るのが楽しみです。
3年消防署施設見学
2月16日、3年生が田原消防署施設見学に行きました。
見学中に、救急車が出動しました。いつ起こるか分からない火災や
事故に素早く行動する署員の皆さんを目の当たりにしました。
子供達は、はしご車に乗り、
「遠くまで見えて気持ちいい。」「高くてこわい。」
放水体験では、
「水の勢いがすごい。」「防火服が重い。」
と、多くの感想をもちました。
田原消防署の皆さんありがとうございました。
門かぶりの松
2月14日正門横に松を植えていただきました。
台風18号により以前の松がおれてしまい、代わりの松を探していました。
これから、また子供達の登下校を見守ってくれることでしょう。
豆腐づくりを体験
2月9、10日、3年生が豆腐作り体験をしました。
市内豆腐店の大久保博さんから、木綿豆腐や絹ごし豆腐などの作り方を学びました。自分たちで栽培してきた大豆も原料に使いました。
「大豆から、おからと豆乳ができるなんてびっくり。」「木綿豆腐と絹ごし豆腐の違いがわかった。」 「にがりは、名前のとおり、しょっぱくて苦かった。」「できたての豆腐は、やわらかくて甘かった。」と、たくさんの発見がありました。
豆まき集会(1,2年)
今日は1,2年生で節分の豆まき集会が行われました。
集会に向けて、自分の追い出したい心の鬼を考え、代表の児童が発表しました。
その後、校長先生に福豆をまいてもらうのを皮切りに、それぞれ学級に分かれ、豆まきを行いました。
楽しい英語活動
高学年では、今年から毎週1時間、英語活動の授業を実施しています。
今日は、ALTの先生、英語指導助手の先生、担任による英語活動の授業がありました。
英語を使ったゲームや歌など、楽しい活動ができました。
縄跳びオリンピック 短縄大会
今日は、縄跳びオリンピック短縄大会が体育館で行われました。
寒い体育館でしたが、保護者(約60人)の熱い応援もあり、大変盛り上がりました。
子供たちは、挑戦したい種目にエントリーして、1分間の跳躍回数を競いました。
刺叉講習会
今日は、現職研修で刺叉の講習会を行いました。講師は、田原警察署の新宅さんです。先生達が実際にいすや刺叉を持って講習を受けました。不審者が入ってきたときに、相手を威嚇しながら、時間を稼ぐことが大切だということが分かりました。
大寒
縄跳びオリンピック 長縄の部
昨日、縄跳びオリンピック 長縄の部が行われました。
低学年、中学年、高学年毎に男女の合計跳躍回数で競いました。
優勝 低学年2の1 中学年4の2 高学年6の1
2位 低学年2の2 中学年3の2 高学年5の1
来週は、短縄の大会です。 お楽しみに!