田原市立田原中部小学校

ブログ

クラブ活動最終日

 今日はクラブ活動の最終日でした。4年生から6年生が、卓球、バドミントン、球技クラブなどで思い切り体を動かしたり、切り絵、ビーズアクセサリー、手芸クラブなどでかわいい作品を作ったりして、活動してきました。
 

授業参観

平成23年3月9日(水)一日学校公開日、1年生から5年生の授業参観と保護者会がありました。5年生は、薬物乱用防止教室で保護者と一緒に覚せい剤、麻薬など薬物の危険性について勉強しました。
 

COP10ドングリ移植

本日、COP10でプランターに植樹したドングリを、6年生が権現の森に植えに行きました。すくすくと生長し、大木になることを祈ります。
 

6年生を送る会

今日、「6年生を送る会」が行われました。5年生が司会をはじめ、運営を立派に行いました。なかよし班でゲームをやったり、6年生の思い出のアルバムを見たりして楽しく活動しました。
 

3年生 部活動体験

2月21日(月)、6年生児童とその保護者を対象に、携帯電話安全教室を行いました。

携帯電話の使用に関するルールとマナーについて学びました。
運動部              金管部
 

合唱部

6年生 携帯電話安全教室

2月21日(月)、6年生児童とその保護者を対象に、携帯電話安全教室を行いました。

携帯電話の使用に関するルールとマナーについて学びました。
 

新1年生体験入学

2月17日(木)、新1年生の体験入学が行われました。

5年生は、新1年生を連れて学校探検をし、体育館で一緒に遊びました。
 

豆腐作り体験

3年生が豆腐つくりを体験しました。

大久保豆腐店さんのご指導のもと、絹ごし豆腐、もめん豆腐

おからサラダを作ることができました。

「あまくて、おいしい」「大豆をしぼってかためるんだ」と子どもたちは、目を丸くしていました。
 

音楽集会

朝会の後、音楽集会が行われました。音楽委員から楽器や音符等の名前あてクイズが出され、なかよし班で楽しく答えることができました。
 

豆まき集会(1,2年)

 2月3日、今日は節分です。学校では、1,2年生が豆まき集会を行いました。校長先生や伴先生から節分のお話を聞き、学級の代表の子たちが、自分の追い出したい心の鬼(忘れ物鬼、好き嫌い鬼、言葉遣い悪い鬼など)を発表しました。

 その後、校長先生に心の鬼を追い出してもらうよう、豆をまいてもらいました。最後にみんなで「鬼は外、福は内」と大きな声で言いながら豆まきをしました。
 

なわとびオリンピック 短縄大会

 2月1日2時間目に縄跳びオリンピック(短縄)が行われました。

全校児童が、あや跳び、二重跳びなど9種目の中から一種目選んでエントリーしました。

いままで練習してきた力を出し切ろうと、1分間集中して一生懸命跳ぶことができました。新記録が5つ出ました。
 

なかよし班活動 なわとび

水曜日の昼休みになかよし班活動がありました。

今回は、縄跳びオリンピック短縄に向けて、みんなで

縄跳び練習をしました。低学年の子たちは、お兄さん

お姉さんと競争したり、教えてもらったりしました。
 

縄跳びオリンピック開催 長縄の部

 1月21日(金)、天候にも恵まれ、縄跳びオリンピック長縄大会が行われました。

これまでの練習が成果として表れ、どの学年もしっかり跳ぶことができました。
 

避難訓練・防災教室

 1月19日(水)、避難訓練・防災教室が行われました。

子どもたちは、消防署の方の指導の下で煙体験、地震体験、消火器体験をしました。もしものとき、あわてずに行動できることを期待しています。
 

東京フィルハーモニー交響楽団 音楽鑑賞会

東京フィルハーモニー交響楽団による音楽鑑賞会が行われました。

バイオリンやビオラ、ハープなど、多くの子どもたちが初めて見る楽器ばかりでしたが、一つ一つの楽器紹介があり、それぞれの音を聞き比べることができました。

子どもたちと保護者の代表による指揮者体験も行われ、たいへん盛り上がりました。

全校児童と楽団で「ドレミの歌」を合奏したり、楽団の伴奏で校歌を全校合唱したりと、すばらしい時間を過ごすことができました。
 

農業体験

 3年生が、農業体験をしました。農協(JA)のご協力のもと、集出荷場の見学や農園での収穫体験をとおし、田原市の農業について学習しました。農協合併10周年記念事業の一環として、平成13年生まれの3年生を対象に行われました。トマト農園での収穫体験では、ハチの飛び交う中、赤く色づいたミニトマトをたくさん収穫することができました。
 

3学期始業式

 あけましておめでとうございます。

平成23年1月7日(金) 3学期が始まりました。

とても寒い日になりましたが、子どもたちは、元気に登校してきました。

落ち着いた雰囲気の中、3学期の始業式が始まりました。校長先生と新年の挨拶を交わした後、お話を聞きました。

子どもたちは、それぞれの新年の抱負や希望を胸に抱いているような、とてもいい表情をしていました。
 

2学期終業式

12月22日(水)、2学期終業式が行われました。

式の前に、JAポスターコンクール入賞者の表彰と、2学期に運動、文化活動で優秀な成績を収めた児童に立志の像メダルが授与されました。2学期は、各方面での活躍があり、37名の受賞がありました。
 

式では、校長先生から「家で自分の仕事をがんばりましょう。こう・ゆう・こう・か(通事故・拐・共のマナー・事)に気を付けて、楽しい冬休みを過ごしましょう。」というお話がありました。

冬休みは、クリスマスや大晦日、お正月など楽しい行事がたくさんあります。

事故や病気もなく、楽しい冬休みを過ごしましょう。

心もおいももほかほか集会

12月17日(金)全校縦割りなかよし班グループで、

「心もおいももほかほか集会」を行いました。

なかよし班で遊んだ後、

6年生が焼いてくれたサツマイモを

仲良く食べました。

心もおいももほかほかでした。