田原市立童浦小学校

ブログ

元気いっぱい

 放課になると、みんな元気いっぱいに遊んでいます。今日の昼の放課もそうでした。池で何かを捕っている1年生がいました。1年生に聞くと、「やごを捕っている」と教えてくれました。運動場では、高学年が低学年の鉄棒をするのを手伝っていました。また、2年生が、先生といっしょに「けいどろ」をしていました。
 

学校のまわり

 3年の社会では、今、学校のまわりを調べています。5月11日(金)には、3の2は学校の南の辺りを探検しました。コンビニがありました。その近くは、畑が多く見られました。それから、学校に戻る途中には田んぼがありました。田んぼがある近くには、川が流れていました。
 

1年生なかよし集会

 5月10日(木)に1年生なかよし集会をしました。児童会長があいさつした後、2年生と3年生の代表の人が歓迎の作文を読みました。それから、1年生といっしょにゲームやクイズをしました。「じゃんけん列車ぽっぽ」や「童浦小クイズ」をしました。最後に校歌を歌いました。1年生の中には、「もう歌ええるよ」っと言っていた人もいました。
 

田植えは・・・  ~ 5年生 ~

 5月10日(木)に5年生が田植えをしました。今年から学校の西側の田んぼを使って田植えをしました。線が引いてあったので、真っ直ぐに植えることができました。また、観察用の苗も田んぼのすみに植えました。手で植えるのは大変でした。でも、田植え機で植えると、あっという間に植えてしまいました。
 

今日も 弁当だ!

 5月9日(水)は、遠足の予備日です。だから、今日も、弁当の日でした。朝からうれしそうな顔をする人が多くいました。6年生は、遠足がないので、弁当ではなく、給食がありました。給食の時間、2年生の教室をのぞくと、みんなうれしそうでした。かわいい絵が描いてある弁当もありました。
 

今日は、遠足だ!  ~ 1年生 ~

 5月8日(火)は遠足です。1年生は、シェルマ吉胡に行きました。展示物や貝塚の様子を見学したり、発掘された貝などをきれいに磨いたりしました。そして、お弁当を食べました。おいしかったそうです。遠足は楽しかったそうです。
 

電車に乗って  ~ 5年遠足より ~

 5月8日(火)は遠足でした。5年生は、まず三河田原駅に歩いて行きました。そこから、5年生にとっては、電車に乗ってミステリーツアーです。今までに渥美線に乗ったことがない人もいました。その人にとっては、初めての体験です。高師の緑地公園が目的でした。ここに来たことがある人もいましたが、ほとんどの人は初めてでした。小川も流れ、緑にあふれ、遊んだり、お弁当を食べたりしていると、あっという間に時間がすぎてしまいました。
 

今、桜の木は ・・・

 4月の入学式の頃は、桜の木々にきれいな花が咲いていました。それが、一か月たった今は、葉桜になっていました。この頃は、毛虫がよく見られます。だから、ゴールデンウィークの時に、PTAの人が殺虫剤をまいてくれました。
 

若葉集会

 5月1日(火)に若葉集会をしました。多くの家の方も参加してくれ、たくさんの茶葉を摘むことができました。一人一人の力は小さくても、多くの人の力が合わされば、大きな力となるのがわかりました。去年の2倍以上摘みました。協力ありがとうございました。 
 

明日は、若葉集会です。

 明日、4月27日(金)は若葉集会があります。天気が心配ですが、天気予報を見ると、晴れてきそうです。今のところ、実施する予定です。茶葉の1番茶をたくさんとると、2番茶、3番茶もたくさんとれるそうです。そこで、子ども達だけでは限界があります。お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさんをはじめ、いっしょにとってくれる方は、9時30分くらいに童浦小茶園に来てくださるとありがいたいです。山北保育園から400mくらい東にあります。茶葉は、薄い黄緑色の若葉をポキッと折ってください。それをビニール袋に入れてください。
 

シェルマ吉胡のよしさん

4月24日(火)に6年2組がシェルマ吉胡に行きました。係の人が、建物の中や、外の展示物を案内してくれ、ていねいに教えてくれました。吉胡貝塚で発掘された人骨の複製が展示されていました。それが、「よしさん」と名付けられていました。また、火起こしや弓矢の体験もし、それらのむずかしさを実感しました。
 

授業参観&PTA総会

 4月21日(土)に授業参観、PTA総会、そして、学級懇談会がありました。多くの人が授業を参観してくれ、子どもたちは、とてもはりきっていたように感じました。また、PTA総会で今年のPTA役員が正式に決まりました。PTAの人たちも、とてもはりきっていました。
 

1年生を案内する準備をしたよ  ~ 2年生 ~

 2年生が、学校の中のいろいろな教室を調べていました。2年生に聞くと、1年生に案内するので、調べているそうです。みんな、コンピュータ室や音楽室など、一生懸命調べて、メモしていました。早く1年生を案内したいそうです。
 

一斉下校、そして、安全確認

 木曜日は一斉下校をすることが多いです。今日の木曜日は、先生たちも下校について行き、通学路や集合場所の安全確認をしました。1年生は保育園や幼稚園時代と違い、歩いて登下校するといことで、学校から遠い人は大変そうでしたが、やさしく声をかける班長の姿が見られました。
 

避難訓練

 4月18日(水)に避難訓練をしました。新学期になり、今、新しい教室で勉強をしています。さあ、地震が起きたら、どうしたらいいのだろうか?まずは、机の下に身を隠しました。次に、避難経路に従って、運動場に避難しました。今回は、地震、そして、火災が起きたという想定でしました。これからも、いろいろな場合を想定して、避難訓練をする予定です。
 

火曜集会

 4月17日(火)に火曜集会がありました。児童会役員の紹介がありました。前年度後期の役員の人たちのあいさつがありました。次に今年度役員の人たちのあいさつがありました。学校の顔としてがんばろうとする意欲にあふれていました。
 

はじめての給食  ~ 1年生 ~

 4月16日(月)から1年生の給食が始まりました。メニューは何だろうと思いますか?毎年、だいたいカレーです。1年生がはじめて食べるときは、人気があるカレーが多いみたいです。
 

南門を使って

 4月12日(木)の下校から南門を使っています。4月13日(金)の登校も南門を使いました。吉胡や吉胡台、木綿台などの通学班が、この南門を使うようになりました。少し学校までの距離が短くなったので、うれしそうでした。
 

桜のトンネルを通って

 今、子どもたちは、桜のトンネルの中を登校しています。子どもたちは、うれしそうです。また、今、1年生は、1年生だけで下校しています。桜のトンネルを通って帰る1年生を見ると、また、うれしそうです。
 

通学団会

 今日、通学団会がありました。新学期を迎え、新1年生もいっしょに登校しています。新1年生は、保育園や幼稚園の時とは違って歩いて学校に来ます。遠いところは大変だけど、1年生の速度に合わせて歩いてくる班が多くあります。これからも、事故にあわないように安全に気をつけてほいしいです。
 

学校探検  ~ 1年生 ~

 4月11日(水)に、1年生が学校探検をしました。「図書室では、本を借りたり、読んだりできるんだ。早く本を読みたいな。」とか「図工室には、絵がはってあったよ。早く絵を描きたいな。」とか、思ったことでしょう。1年生は、まだまだわからないことが多く、戸惑うことも多いかもしれません。でも、先生も他の学年の人たちも、みんな、やさしいので、きっと少しは安心でしょう。
 

おはようございます

 今、学校の前であいさつ運動をしています。健全育成会やPTAの方々、それに、児童会や職員など、多くの人が参加しています。子どもたちも、大きな声で「おはようございます」とあいさつをしてくれます。気持ちのいい朝です。あいさつ運動は4月12日(木)までしますので、いっしょに参加したい方は7時30分くらいに学校に来て下さい。
 

新任式・始業式がありました。

 4月9日(月)に新任式・始業式がありました。新しい先生たちの紹介がありました。春は、出会いの季節です。また、始業式では、担任発表もありました。新鮮な気持ち、がんばろうとする気持ちで、みんなスタートしました。
 

茶園の作業

 4月7日(土)に茶園の作業をしました。PTAの方々も参加して、施肥を実施しました。また、草取りもしました。4月27日(金)に若葉集会があります。都合がつく方は、子供たちといっしょに茶摘みを経験してみてください。多くの参加者があると、たくさんの茶葉がとれます。
 

今日からピカピカの1年生です。

  4月6日(金)に入学式がありました。ピカピカの1年生が入学しました。入学式の中で、自分の名前が呼ばれたら、大きな声で返事を言うことができました。また、「1年生になったら」の歌もしっかりと歌えました。6年生も、校歌をしっかりと歌えました。1年生は、記念写真をとるときは、みんなにこにこしていました。
 

入学式の準備  ~ 6年生 ~ 

 新しい年度がスタートしました。そして、今日、4月5日(木)は、入学式の準備として新6年生が登校してきました。5年生の時とはちがう雰囲気で、すばやく動いていました。校門の近くの桜の木々も、がんばっている6年生を見守っているようでした。また、明日、入学してくる新1年生を早く見たいよ、と言っているようでした。
 

3.23 平成23年度 修了式

修了式に先立って、博士テスト「漢字」と「計算」の表彰がありました。
  

【修了証書授与】

1年生から5年生まで、学年毎に代表が登壇して証書を受けとりました。
 


  


【児童感想発表】

1年生と5年生の代表が、3学期や1年をふり返って感想を発表しました。
  



【校長先生のお話】
  

  

3.19 第44回卒業証書授与式

前日の雨天とは打って変わり、春らしい日差しのもと、第44回卒業証書授与式が挙行されました。

【入場】
 



【卒業証書授与】
  

  

  

  
【校長式辞・教育委員会告示・来賓祝辞】
  

  

  
【別れのことば・全校合唱】

  

  

  

  

  

  
【送別セレモニー】
  

  

  

3.16 卒業生とのお別れ式

1年生から3年生が、お世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて式を開き、別れを惜しみました。

【入場・校長先生のお話】
 


  

  
【1・2・3年生 お別れの言葉、歌「ありがとう さようなら」】
  

  

  

  


【卒業生の言葉、歌「旅立ちの日に】
  

  

  
【退場】
  

3.13 津波対応避難訓練

震度6強の地震の後、津波警報が発令されたという想定のもと、全校で実施しました。

4年生から6年生は卒業式の合同練習中、体育館にいる状況で、1年生から3年生は通常の授業をしている状況で、津波からの避難訓練を行いました。

【訓練前】
 

【一次避難】
  


【二次避難】
  

  

  

3.12 謝恩会

6年生が先生方に今までお世話になったお礼の気持ちを伝えるため、ささやかな会を催してくれました。

【6年生代表のことば】

【先生方へのお礼】

【お世話になった先生方のお言葉】
 


  

  

  

【歌のプレゼント~道】

【校長先生のお話】
  


  

  

3.8 ありがとう集会

お世話になった6年生に、在校生から「ありがとう」の気持ちを伝えました。また、6年生には童浦小での思い出をさらに深めてもらいました。

【入場】
 



【お楽しみ】

①玉入れ(1、2年生と)
  



②思い出宅配便リレー(3、4年生と)
  

  

  
③6年生紹介スライド(5年生より)
  

  

  
【6年生の思い出写真】
  

  

  
【1年生からのプレゼント】
  

  

  

【在校生からの歌のプレゼント~ビリーブ】
  

  

  

  


【6年生のお礼とお返し~音楽部演奏「ありがとう」、合唱「道」】
  

  

  

  


【退場】
  



3.1 授業参観

5限に授業参観、その後学級懇談会を行いました。今までの学校行事同様、多くの保護者の方にご参加いただきました。

【1年生】

1組 生活:1年間を思い出してみよう

2組 算数:とけい
 


  

  

  


【2年】

1組 国語:「思い出ブック」を作ろう

2組 算数:はこの形

3組 ニャーゴ
 


  

  

  


【3年】

1組 国語:手袋を買いに

2組 社会:昔の道具
 


  

  

  

【4年】

学年 総合:1/2成人式
 


  

  


【5年】

1組 国語:アップとルーズで伝えよう

2組 理香:ふりこの動き
 


  

  

  

2.22 感謝の会(5年)

 学習田での田植えや稲刈りの学習でお世話になった地区の方々に、採れた餅米で餅をつき、食べていただきました。また感謝の気持ちをさらに伝えるために劇や演奏、歌を披露し、手紙をプレゼントしました。短い時間でしたが、楽しく思い出に残るひとときを過ごしていただけるよう願いました。

【開会のことば、校長あいさつ、会食】
 


  

  

【劇:友情の苗】

田植え中に偶然見つけた金色に光る苗が子どもたちにもたらしたものは‥‥。

 この日のために自分たちで脚本を作りました。

  

  


【リコーダー演奏「冬景色」、手紙プレゼント、合唱「ビリーブ」】
  

  

  

  


【感謝の会準備】

24名もの保護者の方がお手伝いとして参加してくださりました。 おかげで、感謝の会を滞りなく進めることができました。ありがとうございました。

  

  

2.21 歌声集会(1年)

【きらきら星】

鍵盤ハーモニカと木琴、鉄琴、太鼓、カスタネット、鈴、タンバリン、ハンドベルなどの楽器による合奏。きれいな音色を聴かせてくれました。
 


  

  

【おもちゃのチャチャチャ】

総合的な学習で作ったマラカスを使っての歌と踊り。一生懸命の歌と微笑ましい踊りで、見ていて自然と笑顔になりました。
 


  

  

  

2.15 何でも発表会

自分の得意なことを全校の前で発表しました。

全部で14組、31名の子が出場しました。

内容はピアノ演奏、歌、トランプマジック、フラフープ、ホッピング、ヨーヨー、なわとび、パントマイム、漫才など発表は多岐にわたりました。

演技する人も見る人もとても立派な態度で参加できました。

【ピアノ、歌】
 



【トランプマジック、つま先立ち、フラフープ、ホッピング】
  

  

  

  


【ヨーヨー技、パントマイム、漫才】
  

  

  
【なわとび技、ダブルダッチ】
  

  

  

  


児童会役員やボランティアの皆さん、準備や片付けをありがとうございました。
  

2.13 おもちゃまつり

2年生が自分たちで考えておもちゃを作りました。

おもちゃまつりとして1年生を招待しました。

2年生がお世話をして1年生が遊ぶところに、笑顔がたくさん広がりました。

【ボール投げ、的当て】
 


  

  

  


【くじ、おみくじ】
  


【ボーリング、モグラたたき、おばけたいじ】
  

  

  
魚つり、シルエットクイズ、迷路、牛乳パックのおばけ、皿回し, 動物レース
 


  

  

  

2.9 なわとび集会(長縄)

長縄跳びの集会がありました。

種目は全学年「3分間8の字跳び」と5,6年生「みんなでジャンプ」です。

【3分間8の字跳び】

3分間で何回跳べたかを、男女の合計回数で競いました。

◆低学年の部

優勝:2年2組  2位:2年1組
 


  

  

  


 ◆中学年の部

優勝:4年1組  2位:3年1組
 


  


◆高学年の部

優勝:6年2組  2位:6年1組
 


  

 【みんなでジャンプ】

5、6年生が2分間に連続で跳べた最高回数を男女で合計して競いました。

優勝:6年1組  2位:5年2組
 


  

  

  

2.7 全校読み聞かせ

保護者の読み聞かせボランティアの方たちによる全校読み聞かせがありました。

『ガンバレ!!まけるな!!ナメクジくん』 三輪一雄 作・絵

落語絵本 『えんぎかつぎの だんなさん』 桂 文我・話、梶山俊夫・絵
 


 

 

 

2.2 第2回 学校保健委員会

第2回 学校保健委員会.pdf

テーマ

「健康な心と体を持ち、前向きにがんばる子の育成」

【健康委員会の発表】

生活習慣アンケート(第2回目)の結果を発表しました。
 



【講話】

講師に栄養士の渡邊親悟氏を迎えて、「楽しく食べていますか 考えよう食べ物のこと」という演題でお話をしていただきました。
 


  

  

1.25 なわとび集会(短なわ)

【前跳び、後ろ跳び】

それぞれ3分間連続で跳びました。大勢の人が失敗せずに残りました。
 


【前あや跳び、後あや跳び】

それぞれ2分間連続で跳びました。
 


  


【前交差跳び、後ろ交差跳び】

それぞれ1分間連続で跳びました。
 


     

  

【前二重跳び】

1分間で跳べた数を合計して競います。最高は112回でした。
 


【お嬢さんお入りなさい】

二人組で一緒に跳びました。2分間で跳んだ合計数で競いました。最高回数は282回でした。
 


  

  

 【模範演技】

6年生が全校の前で、次の跳び方を見せてくれました‥‥①後ろ二重跳び、②前あや二重跳び、③後あや二重跳び、④前交差二重跳び、⑤後ろ交差二重跳び、⑥クロス前二重跳び、⑦クロス後ろ二重跳び、⑧前三重跳び、⑨前三重あや跳び、⑩後ろ三重跳び、⑪前四重跳び
 


  

  

  

  

  

1.19 読み聞かせ

朝の読書の時間、ボランティアの方たちによる絵本や紙芝居の読み聞かせがありました。

【低学年】
 


 

 
【中学年】 
 

 

 
【高学年】 
 

 

 

1.16 童浦小なわとび検定(1年)

1年生がと6年生がペアになって、1年生のなわとび検定をしました。6年生は1年生の跳んだ回数を数えてあげたり、難しい技の跳び方を教えてあげたりしました。

【1年1組と6年1組】
 


 

 
 【1年2組と6年2組】
 

 

 

1.14 田原市PTA連絡協議会研究発表会

【研究発表】

本発表会において、童浦小学校PTAは研究テーマを 『学校が好き 家族が好き 童浦が好き ~ふるさと童浦小を愛する子を育てるPTA活動~ 』として発表しました。
 


 

 

 【協議会】

あいさつ運動や若葉集会、だでのん祭りについて会場から質問が出ました。
 


 

 

1.12 書き初め大会

【6年生と1年生】

6年生が親切に教えて、1年生の毛筆初チャレンジの手助けをしました。

1年生が書き初めを終えた後、6年生は自分の書き初めに取り組みました。
 


 

 

【5年生と2年生】

5年生と2年生がペアになりました。

2年生が上手に書けるよう、5年生がやさしく、ていねいに筆の持ち方や字の配置を教えてあげました。
 


 

 

【4年生】

細長い条幅紙に「美しい空」の文字を書きました。
 


 

1.10 あいさつ運動・3学期始業式

【あいさつ運動】

PTA、校区コミュニティ協議会の委員の方、児童会役員の児童や本校職員が校門前であいさつ運動を実施。

にこやかな笑顔と元気なあいさつで3学期のスタートをきることができました。
 


 

 

【3学期始業式】

2年生、3年生、6年生の代表が3学期のめあてを発表。

校長先生のお話も全校児童が立派な態度で聞くことができました。
 


 

12.22 第2学期終業式

第2学期の終業式に先立って、校内マラソン大会の表彰がありました。

1位~6位の入賞者に賞状が渡され、6年生が代表で受けとりました。
 


漢字博士、準博士の表彰。大勢の児童が賞状をもらいました。
 
計算博士、準博士の表彰。
 
終業式の中で、2学期にがんばったこと、3学期にがんばりたいことなどを1年生、3年生、6年生の代表児童が発表しました。
 

 

12.20 歌声集会(3年)

12月の歌「サンタクロースがやってくる」
 
点字で演奏曲を紹介
 


リコーダーによる『ジングルベル』の演奏 
 


手話を交えての歌『サンタが街にやってくる  
 

 

 
大勢の保護者の方が見に来られました。

10.4 社会見学(2年)

【中央製乳】

いつも給食でお世話になっています。工場見学とフローズンヨーグルトの試食をしました。
 


 

 

 


 【昼食-高師緑地公園】

芝生の上で楽しく昼食を食べました。
 


 

 

 

 

 

【豊橋市視聴覚センター・地下資源館】 

展示物をさわって体験したり、きれいな鉱石の展示を見学しました。
 


 

 

 

10.4 火曜集会

【児童会】

前期の児童会役員6名から後期の児童会役員6名へバトンタッチ
 

【バスケットボール大会壮行会】

10月8日(土)に開かれる市小学校バスケットボール大会では全力で闘ってきます。
 


 

9.30 社会見学(6年)

【明治村(犬山市)】

一日曇り空の中(一時雨に降られましたが)班別行動で明治村を散策、見学しました。
 


 

 

 

 

 

 

 

9.30 社会見学(1年)

【ぎょぎょランド・アニアニまある】

「とよがわ」にすむ魚や生物を紹介しています。アニアニまあるでは、ヤギ、ニワトリ、ウサギなどかわいくておとなしい動物たちに親しめます。
 


 


【集合写真】
 
【芝生広場】
 
 
 

 

 


【昆虫の森】

昆虫の形をした遊具、ロング滑り台があります。
 


 

 

9.27 歌声集会(4年)

9月の歌 「この地球のどこかで」(全校合唱)

4年生の発表

 「さんぽ」(リコーダー演奏)

 「音のカーニバル」(歌と楽器)

 みんなで気持ちを合わせて演奏したり、歌ったりして、すてきなハーモニーが生まれました。
 


 

 

 

9.17 秋季大運動会(2)

【組立体操(5,6年】
 

 

 

 


【マル・マル・モリ・モリ!(1,2年)】
 

 

 
【綱引き(全女)】
 

 


 【マーチング(音楽部・カラーガード部)】
 

 

 

 


 【棒取り(3,4年】
 


 【大玉送り(全校)】
 

 

 
 【閉会式】
 











9.17 秋季大運動会(1)

運動会当日の準備を早朝より始め、立派に大運動会を開会できました。午前の部終了間際、激しい雨に降られたものの、再び天候は回復して午後も順調にプログラムは進行。そして、盛り上がりを迎えた中、白組の総合勝利で閉会しました。

スローガン:光る汗 どの子もめざせ ナンバー1!!

【開会式】
 


 

 
【短距離走(5,6年)】
 

 

 

 


【短距離走(1,2年)】  
 

 

 

 



【短距離走(3,4年)】
 

 

 

 



9.8 稲刈り(5年)

稲刈りの予定が6日でしたが、前日の雨のため8日に延期して実施しました。童浦校区コミュニティ関係の方や保護者の方に大勢お手伝いをしていただきました。
 

 

 

 

 

 

9.5,6 夏休み作品展

  夜7時まで学校を開放し、多くの保護者の方に作品を見ていただきました。

  1,2年生(多目的スペース)
 


 

 
3,4年生(家庭科室、図工室)
 

 

 
 5,6年生(図工室、生活科室)
 

 



9.1 2学期のスタート

2学期の抱負

2年生、4年生、5年生の代表が2学期にがんばりたいことや楽しんで参加したいことについて発表しました。
 



あいさつ運動

9月1日(木)~6日(火)の4日間、PTAや校区コミュニティ関係の方とあいさつ運動を実施しました。
 


 

 

6.28 歌声集会(5年)

6月の歌「とんでったバナナ」を全校で合唱。

5年生の二部合唱「レッツ サーチ フォー トゥモロー」
 


リコーダー演奏「いつも何度でも」~千と千尋の神隠し(主題歌)
 

グループ構成によるボディーパーカッション

保護者の方が大勢見に来られました。

 

 

5.24 歌声集会(2年)

 5月の歌「さんぽ」を全校で合唱。2年生の保護者の方が大勢見に来てくれました。
 




2年生が「メッセージ」「小犬のビンゴ」をリズムに乗って歌いました。 
 

 

 

5.16 バケツ稲の準備(5年 総合的な学習)

  年生が先週の田植えに続いて、バケツで稲を育てるための準備をしました。土と肥料を入れたバケツに水を入れて田植え用の土を作りました。土の感触から水が少ないとか、ちょうどよいとかがわかるようになってきました。
 

 

 

 

5.10 学校田で田植え(5年 総合的な学習)

曇りがちで、時折雨がぱらつく中、童浦小から歩いて20分ほどのところにある学校田で餅米の苗を植えました。

保護者の方が25名、童浦校区コミュニティ協議会から20名近くの方がお手伝いに参加してくださいました。

はじめに植え方の説明を聞いた後、1時間で田植えを終えることができました。
 


 

 

 

4.28 童浦小の茶園で若葉集会(茶摘み)

前日の雨は朝早く上がり、よい天気で若葉集会の日をむかえました。
 
通学団ごとに分かれて、1年生から6年生が一緒に茶摘みをしました。
 
保護者の方や、自治会をはじめ地元の方にも大勢参加していただきました。
児童と大人を合わせて約500名以上の参加で98.5㎏の茶葉を摘むことができました。
 

 

 

 

多くの参加をいただいた授業参観・PTA総会

1年1組           1年2組

国語 『見つけたよ』    生活 『じこしょうかいをしよう』

 

年1組         2年2組

国語 『かくれんぼ』     算数 『1日の生活(時計)』
 

 2年3組          くすのき

国語          
『たけのこぐん・かくれんぼ』  『かけ算博士になろう』
 

3年1組           3年2組

算数 『わり算』      算数 『わり算』
 

4年1組         4年2組

国語          社会 
『漢字や辞書の勉強』   『わたしたちのくらしとごみ』
 

5年1組         5年2組

家庭           学級活動
『クッキング はじめの1歩』  『自分の言葉をふりかえろう』
 

6年1組          6年2組

外国語活動       国語
『Numbers』       『風切るつばさ・漢字に親しもう』
 

1年生 初めての給食

並んで配膳室へ GO!
 今日のメニュー〉

 カレーライス

 ツナサラダ

 ピーチゼリー

先生に教えてもらいながら、上手に配ることができたよ。

 




 みんなで楽しく会食

 


 

4.08 授業びらき(2年生)

2年1組 朝の会で健康観察

係の子が一人ずつ名前を呼んで、健康チェック。

 

2年2組 さんすう

新しいワークに名前を書くよ。



2年3組 こくご

漢字の書き順を練習するよ。先生といっしょに書こう。

4.08 授業びらき(1年生)

1年1組 学校の生活クイズ

ハンドサインで解答するよ。正解は...?

 

1年2組 自分の名前と好きなものを紹介

みんなよろしくね。

4.07 新任式・始業式

この4月から6名の新任の先生をお迎えした新任式。 それぞれの先生からあいさつをしていただきました。

校長先生からの担任発表 は静かに聞き、そのあとは新しい先生との出会いにワクjワク、ドキドキ。

教室に戻り、新しいクラスの友達と顔を合わせ、新学期がスタートしました。


 

4.07 あいさつ運動

1学期の『あいさつ運動』が今日から始まりました。

校門の前には健全育成会の方、PTA委員さん、教員が立ちました。

登校してくる児童とお互いに元気のよいあいさつを交わすことができました。


 
 
 

4.06 平成23年度入学式

春の暖かな日差しのもと、平成23年度の入学式が挙行されました。

59名の新1年生が童浦小学校の児童の仲間入りをしました。