田原市立童浦小学校

ブログ

みんなで体感コンサート   ~ 芸術鑑賞会より ~

 10月11日(金)に芸術鑑賞会がありました。マリンバやキービードをはじめ、シンバルやタンバリンなどの打楽器を使った演奏を聴きました。みんなで、ボディーパーカッションもしました。歌もいっしょにう歌いました。音楽がもっともっと好きになった人が多いようです。
 

友だちっていいな!      ~ 4年道徳より ~

 10月10日(木)に4年生が道徳の授業をしました。「友だち同士お互いによく理解し、信頼して生活しようとする気持ちを高める」ことを題材の目標にして、道徳の授業をしました。よりよい人間関係をつくろうとする気持ちが高まってきました。
 

バスケットボール大会、がんばるぞ!!

 10月8日(火)にバスケットボール部の選手激励会がありました。キャプテンが、バスケットボール大会に向けての決意を述べました。童浦小の大会は、10月12日(土)に、田原総体で行います。温かい応援、お願いします。
 

10月9日(水)は、弁当の日です。

 10月9日(水)に台風24号が東海地方に接近し、当地方への影響が予想されます。そのため、10月9日(水)の給食がなくなりました。したがって、弁当を持参させてください。
 

昼の放課、音楽室から素敵な音色が ・ ・

 10月7日(月)の昼の放課、音楽室からも素敵な音色が聴こえてきました。音楽部が、自主練をしていました。学芸会では、迫力ある、また、きれいな音色の演奏を聴かせてくれそうです。
 

社会見学は楽しかったし、お弁当はおしかった。

 10月4日(金)に2年生が社会見学に行きました。浜名湖方面に行きました。まずお菓子工場に行きました。それから、近くの庭園で弁当を食べました。社会見学は楽しかったそうです。お弁当もおしかったそうです。
 

 

ドングリゴマ作りにチャレンジ!

 10月4日(金)に1年生がドングリゴマを作りました。自分でキリを使いながらドングリに穴を開けることにチャレンジする人がいました。できた人は、さっそくドングリゴマを回していました。
 

楽しい社会見学

 10月3日(木)に1年生が社会見学に行きました。中央製乳と豊橋動物園に行きました。自分たちが飲む牛乳がどのように作られるか知ることができました。動物園では、仲よく乗り物に乗ることもできました。
 

 

生命の海科学館へ行ったよ!   ~ 3年社会見学より ~

 10月2日(水)に3年生が社会見学に行きました。蒲郡市にある「生命の海科学館」に行きました。館内を見学したり、実験に参加したりしました。振動を与えると音がでる実験などをしました。それから、弁当を食べ、サイエンスショーを見ました。社会見学は、とても楽しかったそうです。
 

教育実習生

 9月30日(月)から教育実習生が童浦小学校に来ました。4年生と5年生は、うれしそうでした。いっしょに勉強したり、運動したり、遊んだりできるからです。全校には、今日の火曜集会で自己紹介をしました。短い期間だけど、力いっぱいがんばるそうです。
 

童浦小たより「和良辺」運動会号

童浦小たより「和良辺」運動会号(1).pdf
童浦小たより「和良辺」運動会号(2).pdf
童浦小たより「和良辺」運動会号(3).pdf
童浦小たより「和良辺」運動会号(4).pdf
童浦小たより「和良辺」運動会号(5).pdf
童浦小たより「和良辺」運動会号(6).pdf
童浦小たより「和良辺」運動会号(7).pdf

クラブって、楽しいな!

 9月30日(月)にクラブがありました。団子を作っているクラブがあったり、地域の方に囲碁を教えてもらっているクラブがあったりと、いろいろなクラブがありました。クラブって、楽しいな!
 

あるクラスとは? ・ ・ ・ 当ててみてください。

 9月30日(月)に校長先生があるクラスで給食を食べました。写真を撮ろうとすると、多くの人が集まってきました。みんなでいっしょに写真を撮りました。それから、楽しく給食を食べていました。では、そのクラスは、どこだと思いましたか?当ててみてください。
 

茶園作業

 9月28日(土)に茶園作業をしました。PTAの人たちが草取りをしました。「来年も多くの茶葉がとれるように」と願って、みんなで熱心に作業をしました。茶園の木々は、年々大きく育って、通路を通るのが大変になってきました。
 

リースに飾り付けをしたよ。  

 1年生が、アサガオのつるで作ったリースに飾りを付けていました。ドングリなど、自然のものを使ったり、ビーズやリボンなどを使ったり、みんな、工夫して飾りを付けていました。すてきなリースができました。できたものを見せてくれました。
 

実りの秋

 童浦小学校では、季節によっていろいろな木の実が見られます。今は、柿とドングリの実が見られました。学校に来ることがあれば、秋を見つけてください。
 

今日のふれあいタイムは、ペアでした。

 毎週、木曜日はふれあいタイムがあります。ふれあいタイムは、ロングであったり、ペアであったり、学級であったりします。9月26日(木)は、ペアの日でした。6年生は、1年生と楽しく遊んでいました。5年生も、2年生と楽しく過ごしていました。
 

給食の時間に、みんなで、ハイ!ポーズ!

 9月26日(木)に校長先生が5年生の教室で給食を食べました。校長先生が入った班の写真を撮ろうとすると、多くの人が集まってきました。ハイ!ポーズ!みんな、ニコニコしていました。それからみんな、楽しく給食を食べていました。
 

朝、読み聞かせがありました。

 9月26日(木)の朝、読み聞かせがありました。子どもたちは、読み聞かせを楽しみにしていました。みんな、真剣に聞いていました。ありがとうございました。
 

校長先生があるクラスに行きました。どこか当ててみてください。

 9月25日(水)の給食のとき、うれしそうな声が聞こえる教室がありました。校長先生といっしょに給食を食べていた教室でした。みんな、ニコニコと笑顔でした。ちょっと見ただけでも、うれしいのがわかりました。さて、それはどのクラスだったと思いますか?当ててみてください。

ペットボトルにどのくらいの砂糖が入っているのかな?

 9月25日(水)に3年生がそれぞれの教室で栄養士による給食指導を受けました。ペットボトルのジュースには、どのくらいの砂糖が入っていると思いますか?種類にもよるが、55gも砂糖が入っているのがあるそうです。だから、自分で考えながら飲むとよいでしょう。
 

車を作るひみつ発見   ~ 5年社会科より ~

 9月25日(水)に5年生がトヨタ自動車田原工場に見学に行きました。多くの車を間違えずに早く作るひみつを捜しました。指示ビラとか、らくらくシートとか、流れ作業とか、実際に自分の目でひみつを発見することができました。
 

盛り上がった運動会

 9月21日(土)に運動会をしました。演技、競技、係の仕事、応援など、みんな、がんばっていました。保育園児や小学生だけでなく、家の方も、PTAの方も、地区の方も、みんなで、盛り上げた運動会になりました。
 

 

 

運動会の準備、ありがとうございました。

 9月20日(金)に運動会の準備をしました。準備のために、PTAの人たちが来てくれました。鈴割りの棒を立てるのも、万国旗をつけるのも、テントを張るのも、PTAの人たちが手伝ってくれたので、とても仕事がはかどりました。ありがとうございました。
 

明日は、運動会です。

 9月20日(金)に運動会の準備をしました。テントを張り、机やイスを並べたり、万国旗をつけたりしました。万国旗がつけられると、運動会の雰囲気が高まります。みんな、準備をがんばっていました。
 

楽しいな。

 9月19日(木)の昼の放課の一場面です。池で遊んでいる人がいました。「メダカがいるよ」と教えてくれました。また、鉄棒の前にいる人に聞くと、「どろだんごを作っているよ」と教えてくれました。みんな、楽しそうでした。
 

校長先生は、いつ来てくれるのかな。

 校長先生は、全部のクラスに行って、いっしょに給食を食べるのを楽しみにしています。また、子どもたちも、いつ来てくれるのか、楽しみしています。だから、今日は、4の2の子どもたちは、とてもうれしそうでした。校長先生が、4の2の教室で、いっしょに給食を食べたからです。話に花が咲いていました。
 

係の仕事もがんばったよ。   ~ 運動会予行練習より ~

 9月17日(火)は、台風18号が過ぎ去って、とてもよい天気になりました。予行練習も無事できました。みんな、はりきって演技したり、競技したりしていました。5・6年生は、放送係などの仕事もしっかりとできました。本番を楽しみにしている人が多くいました。
 

 

めざすは勝利 赤白ともに真剣勝負

 9月13日(金)に開閉開式の練習をしました。みんなの目をみると、みんな、真剣でした。まさしく、今年のテーマ「めざすは勝利 赤白ともに真剣勝負」のようでした。
 

9月17日(火)が運動会の予行練習です。

 9月12日(木)の昼の放課も運動会の練習をしていました。旗手や、選手宣誓をする人たちが練習をしていました。9月17日(火)が予行練習だから、練習できるのも今日と明日の2日しかありません。
 

組立体操の合い言葉 「心をひとつに」

 5年生と6年生が運動会で組立体操をします。組立体操の練習に熱が入っています。合い言葉は「心をひとつに」です。今日、体育館で練習した後、初めて運動場でも練習をしました。運動会では、みんな、一生懸命がんばりますので、大きな拍手をお願いします。
 

運動会の練習に熱が入ってきました。

 9月11日(水)も、運動会の練習に熱が入ってきました。1・2年は、短距離走、玉入れ、童浦モンスターを練習しました。9月17日(火)に予行練習をします。そして、本番は、9月21日(土)です。
 

どんな材料でリースを作ったかな?   ~ 1年リース作りより ~

9月10日(火)に1年生がリースを作っていました。どんな材料でリースを作ったと思いますか?
 
答えは、朝顔です。1年生は、朝顔のつるを利用して、リースを作りました。丸くするのが難しかったそうです。乾燥させてから、ドングリとか、葉っぱで飾りをつける予定です。

身近な植物のようす     ~ 4年理科より ~

 9月10日(火)に4年生が身近な植物のようすを観察しました。まずはゴーヤです。これは雄花かな、雌花かな、と調べながら観察している人がいました。実がオレンジ色になっている、と観察し、ノートに記録している人もいました。また、季節によって違う桜のようすを観察している人もいました。
 

手で刈るのは大変だ!    ~ 5年稲刈りより ~

 9月9日(月)に5年生が稲刈りをしました。まず観察してきた自分の稲を刈りました。それから、稲を刈り、それをコンバインを使って脱穀をしました。そして、コンバインで稲を刈るのを見ました。手で刈る苦労を実感しました。地域の方が手伝ってくださり、ありがとうございました。保護者の方も参加してくださり、ありがとうございました。
 

夏よ、さようなら。

 9月6日(金)に3年生がひまわりの種とりをしていました。大きく育ったひまわりには、たくさんの種が詰まっていました。いらなくなった茎や葉、根などの片づけもしっかりとできました。
 

いっしょに給食を食べたよ。

 9月6日(金)に新しいALTの先生が5年の教室でいっしょに給食を食べました。ALTの先生が入ってくると、みんな、寄ってきて話をしていました。そして、いっしょに給食を食べました。おしかったそうです。
 

問題です。校長先生は、どの学級で給食を食べたでしょうか?

 久しぶりに問題を出します。9月6日(金)に、  校長先生は、どの学級で給食を食べたでしょうか。当ててみてください。校長先生がいっしょに給食を食べてくれ、うれしかったそうです。校長先生といっしょに、みんな、ピースをしてくれました。
 

大きくなった稲

 9月6日(木)に5年生が稲の観察にいきました。大きく育っていました。茎の様子、葉の様子、実の様子、そして、田んぼの様子などを観察しました。稲刈りは、9月9日(月)です。いっしょに稲刈りをしたい方は、参加してください。
 

新しいALTの先生

 9月5日(木)に新しいALTの先生が童浦小学校に来ました。今まで教えてくれていたキリー先生の代わりにデバンス先生が来ました。子どもたちは、新しい先生にいろいろと質問していました。
 

運動会の全校練習、始まる。

 9月5日(木)の1時間目に運動会の全校練習をしました。予定では、昨日からでしたが、雨のため、今日から全校練習が始まりました。運動会は、9月21日(土)です。みんな、がんばって練習していました。
 

夏休み作品展が始まる。

 9月4日(水)・5日(木)の16:00から19:00まで夏休み作品展をしています。今日も、多くの人が来ていました。ありがとうございました。
 

夏休み作品展の鑑賞

 今日から夏休み作品展が行われています。だから、2年生がさっそく鑑賞していました。よいところを見つけて、メモしていました。他の学年も、時間を見つけて鑑賞していました。
 

9月4日(水)と5日(木)に夏休み作品展をします。

 9月4日(水)と5日(木)に夏休み作品展をします。1年生が、今日、工作や自由研究などを飾っていました。1年・6年は多目的スペース(南棟新館2階)、2年・3年は家庭科室、4年・5年は図工室に展示してあります。16:00から19:00までです。時間が許せば、ぜひご覧下さい。
 

南門からも "おはようございます"

 9月3日(火)も、あいさつ運動をしています。南門からも、大きな声が聞こえてきました。 "おはようごいざいます" 児童会の人たちも立って、大きな声であいさつしていました。あいさつの花があちこちで咲いてきました。
 

自分の命は自分で守る  

 9月2日(月)に避難訓練をしました。緊急地震速報が発令され、そして、大地震が起きた、との想定でしました。安全で迅速な避難の仕方を身につけさせることをめざしました。
 

PTA作業

 8月31日(土)にPTAの人たちが環境整備をしました。運動会用の駐車場の草取りをしたり、樹木の剪定をしたりしました。この日は、台風が心配だったけど、天気に恵まれ、作業がはかどりました。
 

防災キャンプ

 8月24日(土)~25日(日)に防災キャンプをしました。避難所での居住スペース確保の話し合いをしました。そして、段ボールで仕切りを作りました。また、校区やPTA の人たちの協力で、ドラム缶風呂体験や非常食の試食、備蓄倉庫の見学、飲料水兼用耐震性貯水槽のポンプ体験などをしました。名古屋大学客員教授による講演も聞きました。防災についての意識を高め、判断力、行動力の向上を図ることができました。
 

 

夏の茶園整備

 毎月1回くらい、校区の役員の人たちか、PTAの人たちによって、茶園整備をしています。8月も茶園整備をしました。8月24日(土)に校区の役員の人たちが茶園の草取りをしました。その日までは暑い日が続いていたけど、その日は、暑さがやわらいでいて、作業がはかどりました。
 

夏休みもがんばる当番活動②

 夏休みも、鳥やウサギたちの世話を4年生がしっかりとしています。暑い中、今日も、えさをあげたり、掃除をしたりしていました。鳥やウサギたちは、うれそうでした。おいしそうにえさを食べていました。
 

夏休みもがんばる当番活動①

 夏休みも、当番活動をがんばっています。今日は、5年生を紹介します。5年生は、正門辺りの水かけをしています。正門の辺りに植えてあるサルビアなどの花は、水をかけてもらうと、とても生き生きとします。今日も、5年生に感謝しているようでした。
 

夏休みもがんばる部活⑤

 8月6日(火)にアイシンバスケ講習会がありました。アイシンの方が、ステップやパス、シュートなど、基本的なことをしっかりと教えてくれました。最後にアイシンの4人に挑戦をしました。試合をしました。アイシンの方といっしょに練習や試合ができ、思い出に残ったし、バスケットの楽しさがよくわかったみたいです。
 

跳! 投走心!!   ~ 市陸上競技選手権大会 ~

 8月4日(日)に市陸上競技選手権大会がありました。熱い日差しの中、みんな、「跳!投走心!!」を合い言葉に、力いっぱいがんばっていました。カップをもらった6年生はうれしそうでした。家の方々の応援、協力、ありがとうございました。
 

 

8月2日(金)は、1年生と6年生の学年出校日でした。

 8月2日(金)は、1年生と6年生の学年出校日でした。学年出校日に水泳大会をしました。1年生は、まず泳力検査をしました。それから、ゲームをしました。6年生は、クロ-ルや平泳ぎの種目、リレーなどをしました。応援もしっかりとできました。次の出校日は、8月20日(火)です。全校出校日です。
 

2年生と5年生の学年出校日でした。

 8月1日(木)は2年生と5年生の学年出校日でした。学年出校日には、学年で水泳大会をします。2年生は、泳力を測ってからむかで競争をしました。5年生は、クロ-ルとか平泳ぎとかなどの種目、そして、リレーで赤白の得点を争いました。合計得点をみると、2組が勝ったみたいです。
 

プール開放②

 今日、7月31日(水)からプール開放はAやBに分かれるのではなく全員になりました。だから、どの通学班も最初から泳げますが、8月5日(月)までです。自分の目標に向かってがんばろう。
 

夏休みもがんばる部活④

 7月30日(火)、どの部活もがんばって練習していました。今日は、バスケットボール部を紹介します。基本の練習やシュート練習などをしていました。8月4日(日)の市陸上選手権大会が終われば、陸上部の人も参加します。そしたら、また、バスケットボール部の紹介をします。
 

今日、3年生と4年生の学年出校日でした。

 7月29日(月)は、3年生と4年生の学年出校日でした。学年出校日に、学年ごと水泳大会をする予定でしたが、天気の都合でできませんでした。でも、子ども達の元気な姿に担任の先生はうれしそうでした。
 

夏休みもがんばる部活③

 今日も、どの部活も、みんな、がんばっていました。運動場では、陸上部とカラーガード部が練習していました。そこで、今日は、カラーガード部の紹介をします。カラーガード部の構成は、カラーガードが8人(この日は2人欠席でした)、メジャーバトンが1人です。運動会のマーチングの中で披露します。みんな、運動会に向けて一生懸命練習していました。
 

夏休みもがんばる部活②

 今日も、夏の暑い中、がんばっている部活を紹介します。8月4日(日)に市陸上選手権大会があります。陸上部は、その大会に向けてがんばっていました。5年生、6年生だけでなく、その大会には、4年生も参加でます。だから、4年生も、はりきって練習していました。
 

赤と黄

 今、夏真っ盛りですが、学校の中を回ると、赤と黄色の花が咲いています。赤いサルビアと、黄色いひまわりです。とてもきれいです。
 

夏休みもがんばる部活① 

 子どもたちは、夏休みも部活をがんばっています。今日は、音楽部の紹介をします。まず、音の出し方、音の大きさ、リズムなど、基本の練習をしっかりとしていました。それから、熱心にパート練習や運動会の練習などをしていました。
 

プール開放

7月22日(月)からプール開放がスタートしました。7月30日(火)までは前半と後半に分かれています。間違えないようにしてください。7月31日(水)から8月5日(月)まではいっしょです。また、プール開放の時は、先生の他にもPTAの方が順番に監視してくれています。下記の写真は、昨日と今日の様子です。
 

保育園より大きい。

 7月22日(月)の午前、北部保育園の園児が童浦小学校に来ました。プールに入りにきました。「保育園より大きい」と、まず声が聞こえてきました。プールに入ると、「深い」と、また声が聞こえてきました。でも、楽しいそうです。また、明日、来れるので、みんな、喜んでいました。
 

市小学校水泳大会

 7月20日(土)に市小学校水泳大会がありました。みんな、自己新記録をめざし、力いっぱいがんばっていました。応援もしっかりとできました。6年生にとっては最後の大会、思い出に残った大会となりました。家の方の暖かい応援、ありがとうございました。
 

がんばった1学期

 7月19日(金)に1学期の終業式がありました。まず児童の代表の人ががんばったことなどを発表しました。そして、校長先生の話が終わり、最後に博士テストの賞状を代表の人に渡しました。特に1年生は賞状をもらえて、とてもうれしそうでした。
 

水泳部の選手激励会

 7月19日(金)の1学期終業式の前に水泳部の選手激励会がありました。選手を代表してキャプテンが決意や意気込みなどを発表しました。市水泳大会は、明日、衣笠小学校であります。
 

おいしかったジャガバタ

 7月18日(木)に6年生がジャガイモ料理を作りました。ジャガイモは、理科の実験が終わったので、再利用したのです。みんなで楽しく作りました。おいしいジャガバタができました。
 

1学期最後のプール

 7月19日(金)が1学期の終業式です。だから、今日が、1学期最後のプールとなりました。1年生と6年生がいっしょにプールに入ると、6年生はやさしく1年生の世話をしていました。夏休みには、プール開放があります。自分の目標にむかってがんばるとともに、楽しく過ごせるとよいです。
 

さようなら

 2年生が転校をします。だから、2年生の教室を見ると、お別れ会をしていました。別れるのは寂しいですが、みんなで思い出を作ろうと楽しく過ごしていました。「じゃまないかがいる国はどこでしょう」などのなぞなぞをしたりしました。
 

高めよう!チームワーク    ~ 6年学活より ~

 7月17日(水)に6年生が学活の授業をしました。プロジェクトアドベンチャー(PA)の手法を取り入れた授業をしました。2mの高さから落ちるたまごが割れないような「たまご救出大作戦」を班で相談し、その装置を作りました。さあ、救出大作戦です。結果は、6年生に聞いてみて下さい。
 

プールの水は気持ちいい。

 プールでは、校内水泳大会に向けて、練習をしていました。童浦小では、夏休みの学年出校日に学年ごとに校内水泳大会をしています。学年ごと内容は違います。2年生は、水中ムカデ競争やビート板リレーなどをしていました。6年生は、背泳ぎやクロールなどを泳いでいました。プールの水は気持ちよさそうでした。
 

大きくなった苗

 5月9日に植えた苗が見違えるように大きくなりました。5年生は、苗を植えてからずっと、田んぼの様子や苗の観察をしてきました。9月には稲刈りをします。稲刈りが楽しみだそうです。
 

ありがとうございました。

 7月12日(金)は、ALTの先生が童浦小学校に来る最後の日となりました。もうすぐアメリカに帰るそうです。だから、これでお別れです。今までありがとうございました。
 

風水害のための避難訓練

 7月11日(木)に避難訓練をしました。暴風警報が発令されたが、まだ風雨は強くなく、歩いて帰ることができる状況であるとの設定で実施しました。通学団の担当の先生が引率していきました。
 

初めての絵の具        ~ 1年図工より ~

 1年生が、今日、初めて絵の具を使いました。まず絵の具の使い方を教えてもらいました。そして、自分の好きな色で丸を描きました。それから、色を混ぜて、その色を使って丸を描きました。うまく描けて、うれしそうな人が多くいました。
 

地震が起きてから1週間が過ぎて    ~ 防災講演会より ~

 7月9日(火)に防災講演会がありました。昨年に引き続いて京都大学の奥村先生が5年生に話をしてくれました。それから、地震が起きてから1週間が過ぎて必要なものを5年生が班ごとに考え、発表しました。奥村先生が、その都度、アドバイスをしてくれました。
 

1学期のふりかえりと 夏休みについて  ~ 通学団会より ~

 7月8日(月)に通学団会をしました。1学期を振り返って、安全な歩き方などを再確認しました。また、夏休みが安全で楽しくなるように話し合いました。プール開放についての確認もしました。班長が1・2年生に集合時間などをプリントに書いてあげていました。
 

PTA研修旅行

 7月6日(土)にPTAの人たちが研修旅行に行きました。リニア鉄道館では、汽車から新幹線までの歴史などを学びました。また、名古屋市科学館では、科学のふしぎにふれたり、サイエンスショーを見たりしました。研修をしながら親睦を深めることもできました。
 

これも顔に見えるよ!    ~ 3年図工より ~

 7月5日(金)に3年生がデジタルカメラを持っていました。何をしているのか聞くと、校内で顔に見えるのを探して、デジタルカメラで撮っているそうです。ポストや流しなどで顔に見えるものを撮ったそうです。
 

運動場に花が咲く。

 7月4日(木)の一斉下校は運動場でしました。保護者会があるからです。雨がパラパラ降っていたので、運動場はまるで花が咲いたようでした。いろいろな色の花が咲きました。
 

まちたんけんクイズをしよう

 7月3日(水)に2年生が「まちたんけん」のまとめとして、クイズを作っていました。自分たちが調べたお店についてのクイズです。班で相談しながら作っていました。
 

顔を水につけて泳げるよ!

 7月2日(火)にも、プールに入る学年がたくさんありました。3時間目には、1年生と5年生がプールに入っていました。校長先生が、担任の先生といっしょに1年生を教えていました。1年生は、もう顔を水に泳いでも平気そうでした。たくさん泳げる人もいました。