田原市立童浦小学校
田原市立童浦小学校
ブログ
初めての博士テスト
1年生にとっては、何に対しても「初めての」という言葉がつきます。博士テストもそうです。6月26日(水)に計算博士テスト、そして、今日はひらがな博士テストをしました。みんな、真剣にテストをしていました。学年によって、テストをする日が違うが、今日は、全校、計算か漢字の博士テストをしていました。
七夕集会
6月27日(木)に七夕集会をしました。まず七夕の話を聞きました。次に、七夕に関するクイズをしました。その中に「校長先生は短冊に何と書いたでしょう?」という問題もでました。左の写真の中に答えがあります。当ててみてください。当たったときは、みんな、とてもうれしそうでした。そして、「たなばたさま」を歌いました。楽しい集会になりました。
委員会の仕事、がんばっています。
今日は、月曜日日課だったので、委員会がありました。環境委員会は、掃除場所を分担して点検していました。児童会は、明日の七夕集会の練習をしていました。七夕集会は、1時15分から行います。見たい方は、ぜひ来てください。
歌声集会
6月25日(火)の朝、歌声集会がありました。5年生が発表しました。「ふるさと」を笛と歌で演奏しました。とてもきれいな音色だったし、歌声でした。それから、今月の歌を歌ったり、ゲームで楽しんだりしました。最後に、リクエストに応えて、5年生がもう一度、「ふるさと」を発表しました。多くの家の方が聴きに来ていたので、5年生ははりきって発表していました。ありがとうございました。
学校評議員会
6月24日(月)に学校評議員会がありました。5時間目に校内参観をしながら授業参観をしました。それから、意見交換をしました。授業参観では、全体的に、明るく、活発だったという印象だったそうです。
大きくなってきたね。 ~ 3年理科より ~
6月24日(月)に3年生がおくらの観察をしました。そのあと、ひまわりとほうせんかの観察と、草取りを交代でしました。みんな、世話を一生懸命するので、大きく育ってきました。
市民館まつりで発表しました。
5年生が市民館まつりで「ふるさと」をリコーダーで吹いたり、校歌を歌ったりしました。リコーダー演奏を聴き逃した人は、明日、6月25日(火)の歌声集会でも吹きます。時間が許せば、聴きに来てください。市民館まつりでは、きれいな音色で評判がよかったそうです。
「成長」という字を書きました。 ~ 6年書写より ~
6月21日(金)に6年生が習字を書きました。「成長」という字を書きました。この「成長」を書きながら、自分の成長を振り返っていた人もいました。みんな、6年生になって、体だけでなく心も大きく成長しました。ふれあいタイムで1年生と仲よく遊んだり、進んで委員会や児童会などの仕事をしたりする人が多くいます。
こんな花を見つけました。
今日、こんな花を見つけました。何という花か分かりますか。左の花は30cm位ありました。白い花でした。右の写真は、場所によって色が違いました。こちらの名前はすぐに分かるかもしれません。考えて見てください。答えは、写真の下です。学校に来ることがあっtら、捜してみてください。
めざせ!こん虫はかせ ~ 3年理科より ~
6月20日(木)に3年生が理科の授業をしました。一人一匹ずつモンシロチョウを卵から育ててきました。そして、今日、成虫の体のつくりを調べました。虫かごの上から下からと真剣に観察していました。そのあと、気づいたことを友達に伝えていました。
むし歯から歯を守ろうⅡ
6月20日(木)に2年生が学級活動の授業をしました。教育実習生がもう1つのクラスで授業をしました。歯のみがき方を教えてもらい、実際にみがきました。みんな、とてもきれいになりました。
読み聞かせ
6月20日(木)に読み聞かせがありました。童浦小では、月に1度読み聞かせがあります。だから、読み聞かせの日を楽しみして人が多くいます。今日も、4年生は、真剣に聞いていました。
台風4号が近づいています。
6月19日(水)の天気予報をみると、台風4号が近づいています。だから、前回の台風の時も1・2年生は鉢の避難をしていましたが、今回も避難していました。避難させながら、1年生は朝顔の観察、2年生は野菜の観察をしていました。
むし歯から歯を守ろう ~ 2年学級活動より ~
6月18日(火)に2年生が学級活動の授業をしました。教育実習生が授業をしました。「むし歯から歯を守ろう」を題材に、むし歯を防ぐ歯のみがき方を理解し、自ら進んで歯をみがくことができる」ことを目標にしました。2年生は、「やさしく」「3つの方向から」「一本一本」と、教えてもらったように歯をみがいていました。
鍵盤ハーモニカが吹けるよ!
6月18日(火)に鍵盤ハーモニカの講習会がありました。ケースから出したり、しまったりと、基本的なことを教えてもらいました。また、吹き方も教えてもらいました。1年生は、少しずつ吹けるようになると、ますます楽しいようです。
5年生が発表します。
6月17日(月)に5年生がリコーダーの練習をしました。「ふるさと」を2つのパートに分かれて演奏しました。きれいな音色で響き渡るように意識して練習をしました。6月23日(日)の市民館まつりで5年生がそれを演奏するそうです。校歌も歌うそうです。また、6月25日(火)の歌声集会でも、「ふるさと」をリコーダーで演奏します。時間が許せば、ぜひ聴きに来てください。
朝顔の観察
1年生の朝顔を見ると、大きく成長していました。今日、1年生が、朝顔の鉢を教室に持ってきて、観察記録を書いていました。つるが長く伸びてきているのに気づきました。休みにも学校に来て、水をかけている人もいるそうです。
校長先生に泳ぎ方を教えてもらってうれしかった。
今日も、いろいろな学年がプールに入っていました。3時間目には、3年生と5年生がプールに入っていました。3年生は、25m泳ぐのが目標です。校長先生が、担任の先生といっしょに3年生に泳ぎ方を教えていました。3年生は、校長先生に教えてもらってうれしそうでした。
見つけたことを教えてあげよう! ~ 2年生活科より ~
6月13日(木)に2年生が生活科の授業をしました。他の学校から多くの先生方が見に来ていました。この日は、学校前にある海苔屋を見学し見つけたことを発表しました。他の学校の先生方は、2年生のがんばりをほめていました。
梅雨の季節であるが ・・・
梅雨の季節であるが、雨があまり降らず、草花はがっかりしています。でも、子ども達は元気です。4年生が、今日、プールに入りました。元気いっぱい泳いでいました。自分の目標をもってがんばろうとしていました。
命を守る「たいしん」 ~ 耐震出前講座より ~
6月12日(水)に耐震出前講座があり、5年生が参加しました。命を守るために、家が壊れないようにするには、何が必要かわかりました。ストロールハウス作りでは、班で協力して家を壊れないように工夫して作っていました。この講座の様子が、今日の6時10分、NHKの「ホットイブニング」の中で流れるそうです。
プール開き
6月11日(火)の朝にプール開きが行われました。児童会の代表の人が誓いの言葉を言いました。1年生に聞くと、プールを楽しみにしている人が多くいました。また、さっそく1時間目には、6年生が水泳をしていました。それぞれ目標をもって、がんばろうとしていました。
明日、プール開き集会があります。
明日、プール開き集会があります。そのため、体育委員会と児童会役員が、プールサイドで練習していました。明日は、8:15から実施する予定です。明日の天気が心配ですが、いよいよプールの季節になりました。
学校内で見つけました。
今日、学校内を歩いていると、下記の写真のものを見つけました。左の写真は「すもも」です。実も大きくなり、だんだん色づいてきました。右の写真は「つばめ」です。今、子育て中です。学校に来ることがあったら、捜してみてください。
8020運動とは? ~ 学校保健委員会より ~
6月7日(金)に学校保健委員会がありました。5・6年生、それにPTAや地区の役員の方々が参加して行われました。5・6年生に聞くと、8020運動がどういうことか知らない人が多くいました。でも、学校歯科医の先生の話を聞いて、歯磨きの大切さを実感したようです。
食べ方のルール ~ 2年給食指導より ~
6月7日(金)の給食の時間に、栄養職員が来て、2年生に食べ方のルールなど、いろいろ教えてくれました。給食を食べているときはしゃべらない、茶碗を持って食べる、肘をつかなど、基本的なことを教えてくれました。また、最後に箸の持ち方のチェックもしました。
代表委員会
6月7日(金)に代表委員会が開かれました。6月27日(木)に七夕集会があるからです。3年生以上の学級委員が参加して、話し合いました。みんなで楽しめる集会にしたいそうです。当日、1:15~1j:45の予定で行われます。七夕集会が見たい方は、ぜひ来て下さい。また、お知らせします。
童浦小たより「和良辺」5月号
童浦小たより「和良辺」5月号(1).pdf
童浦小たより「和良辺」5月号(2).pdf
童浦小たより「和良辺」5月号(3).pdf
童浦小たより「和良辺」5月号(4).pdf
童浦小たより「和良辺」5月号(5).pdf
童浦小たより「和良辺」5月号(6).pdf
童浦小たより「和良辺」5月号(7).pdf
童浦小たより「和良辺」5月号(2).pdf
童浦小たより「和良辺」5月号(3).pdf
童浦小たより「和良辺」5月号(4).pdf
童浦小たより「和良辺」5月号(5).pdf
童浦小たより「和良辺」5月号(6).pdf
童浦小たより「和良辺」5月号(7).pdf
安全に登下校を!
6月6日(木)の一斉下校は、通学団の担当の先生がついて行きました。安全に登下校ができるように再確認させ、実践できるようにさせました。しっかり並べている通学班がありました。
ふれあいタイム
6月6日(木)の昼の放課は、ふれあいタイムのペアでした。6年生は1年生とペアになって楽しく遊んでいました。4年生は3年生の学級といっしょに遊びました。4年生の係の人が司会をして話し合い、「かくれおにご」に決まると、3年生に説明して、いっしょに楽しく遊ぶことができました。
やっと赤色がとれた。 ~ 3年歯磨き教室より ~
6月5日(水)に3年生を対象にした歯磨き教室がありました。学校歯科医の先生が学校に来て、歯磨きの仕方などを教えてくれました。磨き残しがあるところが赤色に変わりました。3年生は、教えられたように磨くと、赤色がとれていき、うれしそうでした。これからは、もっときちんと歯磨きをしようと思ったそうです。
食器の置く場所と食べるときのマナー ~ 1年給食指導より ~
6月4日(火)の給食の時、1年生に栄養職員の給食指導がありました。まず食器の置く場所と食べるときのマナーを教えてもらいました。それから、よくかんで食べると良いことを教えてもらいました。1年生は、すぐに実行していました。
全校読み聞かせ
6月4日(火)の朝、全校読み聞かせがありました。読み聞かせボランティアの方が、スクリーンに絵を映しながら読み聞かせをしてくれました。「せんたくかあちゃん」と「わゴムはどのくらいのびるのかしら?」の2冊を読んでくれました。全校のみんなが、話の中に引き込まれていきました 。
百人一首をしてみよう!
6月3日(月)に6年生が百人一首で遊びました。社会科で平安時代を学習していると、小倉百人一首のことが教科書にのっていました。そこで、平安時代を思い浮かべながら百人一首で楽しむことにしました。
大きくなったよ!
何が大きくなったと思いますか? ヒント1:1年生が育てているものです。 ヒント2:種は黒色です。 答えは、朝顔です。 6月3日(月)に1年生が自分が育てている朝顔を教室に持ってきて、葉っぱを中心に観察していました。
よくかむと、良いこといっぱい ~ 5年特活より ~
5月31日(金)に教育実習生が授業をしました。今週、かみかみセンサーを使い、噛むことを意識させてきました。そして、今日、「よくかむと、良いこといっぱい」を題材に授業をしました。5年生に自分の食生活を見直し、普段から良く噛もうと意欲をもたせることができました。
いっしょに給食を食べれてうれしい。
5月30日(木)に英語活動がありました。そして、ALTの先生は、給食を4年生といっしょに食べました。4年生は、うれしそうでした。英語がしゃべれるといいなと思った人がいました。
レッツゴー!町たんけん ~ 2年生活科より ~
5月29日(水)に2年生が町探険に行きました。フードセンターコウベや伊藤海苔店などを見学に行きました。フードセンターコウベでは、「何人働いているか」とか「何がよく売れるのか」など質問をしていました。また、裏にある巨大冷蔵庫も見させてもらいました。
早くプールに入りたいな! ~ プール掃除より ~
5月28日(火)にプール掃除をしました。6年生と5年生が掃除をしました。一生懸命掃除をしたので、プールがきれいになりました。「早くプールに入りたいな」と思った人が多くいたようです。プール開きは、6月11日(火)の予定です。それまでにプールの用意をお願いします。
教師の卵
5月27日(月)から教育実習生が2人童浦小に来ています。そして、今日の火曜集会で全校のみんなにあいさつしました。みんなといっしょに楽しく勉強したり遊んだりしたいそうです。給食も子ども達といっしょに食べました。
修学旅行
5月24日(金)~25日(土)に6年生が修学旅行に行きました。奈良・京都に行きました。1日目は法隆寺・大仏殿を見学しました。奈良公園では、鹿に鹿せんべいをあげました。2日目は淸水寺・二条城・金閣寺・映画村に行きました。楽しい2日間だったようです。

学校安全緊急共有化ネットワークの活用訓練
5月23日(木)に学校安全緊急共有化ネットワークの活用訓練をしました。先生たちが担当の通学班について下校しました。今日は、6年生が修学旅行のため早く下校したので、5年生が中心になって班長となり、下校しました。
リコーダーが上手に吹けるとうれしいな!
昨日、リコーダー講習会がありました。リコーダーの持ち方、吹き方などを教えてもらいました。これから、音楽の時間などに練習していきます。子ども達は、うれしそうでした。
地面に大仏の絵を描きました。 ~ 6年社会科より ~
6年生が、今日、地面に絵を描いていました。何を描いているのか、最初はわからなかったけど、だんだん大仏の形ができてきました。6年生は、大きくてびっくりしていました。5月24日(金)・25日(土)に修学旅行で奈良・京都に行きます。修学旅行に行って、自分の目で奈良の大仏の大きさを確かめてくる予定です。
3年生が、「わー !!」と言いながら。
5月22日(水)の朝、3年生が「わー !!」と言って職員室に来ました。何か、あったのだろうか?急いで3年生の教室に行くと、「モンシロチョウになったよ」と教えてくれました。そして、モンシロチョウを見せてくれました。
みんな、しっかりしていて、安心だね。 ~ 幼保小連絡会 ~
5月21日(火)に幼保小連絡会がありました。1年生は、大喜びでした。お世話になった、なつかしい先生に会えたからです。授業では、みんな、はりきっていました。先生方も、その姿を見て、安心したようです。
給食はおいしいな!
5月21日(火)に2年生の教室に行くと、給食の時間だったので、2年生は、みんな、給食をおいしそうに食べていました。校長先生は、近くの2年生と話をしていました。みんな、笑顔いっぱいでした。
歌声集会
5月21日(火)の朝、歌声集会がありました。6年生がリコーダーで「ラバースコンチェルト」を演奏してくれました。きれいな音色が体育館に響き渡りました。それから、今月の歌を歌い、猛獣狩りのゲームをしました。次の歌声集会が近づいたら、また、お知らせしますので、ぜひ聴きに来てください。
全部食べたよ!
5月20日(月)の給食時間に1年生の教室に行きました。1年生の子が、「全部食べたよ」と言って、入れ物を見せてくれました。おいしかったようです。また、校長先生と話ができた子は、うれしそうな顔をしていました。
自分の記録に挑戦 ~ 市小学校陸上競技大会 ~
5月18日(土)に市小学校陸上競技大会がありました。練習の成果を生かし、自分の記録に挑戦していました。あとで、結果を聞くと、自分の記録を出せた人が多くいたようです。応援も、補助員の仕事もしっかりとできました。とてもよい大会となりました。
5月21日(火)に歌声集会があります。6年生が発表します。
5月21日(火)に歌声集会があります。今年度初めての歌声集会です。その中で6年生が発表します。今月の歌も歌います。6年生が、朝の会の時、練習をしていました。時間が許せば、見に来てください。6年生は、特に喜ぶかもしれません。
ふれあいタイム
5月16日(木)の昼の放課は、ふれあいタイムの日でした。そして、今日は、ペアの日でした。だから、ペアになった2人、もしくは3人で遊びました。1年生は6年生とペアです。そして、2年生は5年生とペアです。6年生に聞くと、いっしょに遊ぶのは楽しいそうです。
校長先生は、どのクラスで給食を食べたかな?当ててみてください。
校長先生が、今日、給食を食べに、あるクラスにいきました。さて、そのクラスはどこか、当ててみてください。これからも、時々問題形式で、このブログにのせます。どのクラスか、当ててみてください。子どもたちに聞くと、校長先生と話をするのは楽しいそうです。
読み聞かせは楽しみだな!
5月16日(木)に読み聞かせがありました。本年度、最初の読み聞かせです。読み聞かせボランティアの方が、各教室で本を読んでくれました。みんな、真剣に聞いていました。今日の読み聞かせが楽しかったのか、次の読み聞かせも楽しみにしている人が多くいました。
どのくらい飛ぶだろうか? ~ 3年体力テストより ~
5月15日(水)に3年生が体力テストをしました。50m走やソフトボール投げなどをしました。自分の記録に挑戦していました。
5月18日(土)に市小学校陸上競技大会があります。
5月18日(土)は、市小学校陸上競技大会です。そのため、選手激励会が、今日、ありました。選手の代表者があいさつしました。練習の成果を生かしてがんばるそうです。大会当日、時間が許せば、応援をお願いしま。はりきって競技すると思います。
クラブは楽しいな!
5月13日(月)にクラブがありました。ゲートクラブや茶道クラブなどでは、地域の方が教えてくれます。ゲートクラブでは、初めてゲートボールをする人は、スティックの持ち方や打ち方などを教えてもらいました。茶道クラブでは、基本的なことを教えてもらいました。みんな、楽しそうでした。
火を早く消す秘密を調べたよ! ~ 4年消防署見学より ~
5月10日(金)に4年生が消防署に行きました。火を早く消す秘密を探しに行きました。その時、消防服を着て、火を消すことをしました。また、高所放水車にものせてもらいました。消防署で働いている人の苦労もわかりました。
そうじをがんばっているよ!
5月10日(金)は、そうじがある日です。そうじをしている様子を見ると、みんな、一生懸命仕事をしていました。2年生は、ほうきで渡りをきれいにはいたり、花壇の花を片づけたりしていました。
1年生をむかえる会
5月9日(木)に1年生をむかえる会をしました。みんなで、ジャンケン列車をしたり、童浦小クイズをしたりしました。みんな、楽しそうでした。最後に校歌を歌いました。1年生も、大きな声で歌うことができました。1年生は、4年生と手をつないで退場しました。
手で苗を植えたよ! ~ 5年田植えより ~
5月9日(木)に5年生が田植えをしました。苗を手で植えました。機械で植えるのも見せてくれました。機械を使うと、とても早くきれいに植えることができました。昔の人の苦労がわかりました。でも、みんな、おいしいお米ができるといいな、そんなことを思ったことでしょう。
おいしかった! お弁当が!
5月8日(木)は、遠足の予備日でした。だから、今日も、お弁当の日でした。丸くなって食べるクラス、班ごとに食べるクラス、いろいろありました。でも、子ども達に聞くと、みんな、「お弁当はおいしかった」と言っていました。
楽しかった遠足Ⅱ
5月7日(火)に遠足に行きました。1年生は、なかよし公園に行きました。遊具で楽しく遊びました。2年生は、権現の森に行きました。春を見つけに行きました。水の生き物を探す人がたくさんいました。お弁当はとてもおいしかったそうです。

楽しかった遠足
5月7日(火)に1年生から5年生が遠足に行きました。5年生は、電車の乗って、高師緑地公園に行きました。小川の水が気持ちよかったそうです。楽しそうに芝生や遊具で遊んで人がいました。遊びに来ていた小さい子の世話をしている人もいました。遠足は、楽しかったそうです。
今日の献立は ・ ・ ・
委員会には、5、6年生が入っています。今日の昼の放送で、放送委員会の人も、給食委員会の人もがんばっていました。給食委員会の人は、今日の献立を知らせていました。
♪ 夏も近づく八十八夜 ・ ・ ♪ ~ 若葉集会より ~
5月1日(水)に若葉集会をしました。1日延びたけど、多くのPTAの方や地区の役員の方、それに保護者や祖父母の方が参加してくれました。子ども達といっしょに茶葉をとりました。たくさんの茶葉をとることができました。ありがとうございました。
若葉集会が明日に延期になったので・・・
今日、4月30日(火)は、若葉集会の予定でしたが、雨が予想されたため、明日に延期しました。そのため、今日は火曜日の授業をしました。3年生の教室に行くと、算数をがんばっていました。わり算の勉強をしていました。
若葉集会は、5月1日(水)に延期しました。
4月27日(土)に、校区の人たちとPTAの人たちで、若葉集会にむけて、くもの巣を取ったり草を取ったりしました。今日、4月30日(火)が若葉集会の予定日だったからです。でも、雨のため、明日、5月1日(水)に延期になりました。延期したけど、多くの人が参加してくれるとありがたいです。茶摘みは、9時40分からの予定です。通学団ごとに取ります。下の写真は、4月27日(水)の作業の様子です。
ここが校長室だよ。 ~ 学校探険より ~
4月26日(金)に学校探険をしました。2年生が1年生を連れていろいろな教室を案内しました。校長室に入ると、校長先生がシールを貼ってくれました。1年生も、2年生もうれしそうでした。コンピュータ室でもシールを貼ってもらうと、みんな、うれしそうでした。2年生がていねいに説明していたので、この教室ではこんなことをするのか、1年生はよくわかったようです。
火起こしに挑戦!
4月25日(木)に6年生が火起こしに挑戦しました。いろいろな方法で挑戦しました。でも、なかなか火がつきませんでした。昔の人の苦労を実感しました。
童浦小たより「和良辺」4月号
お願いします。
4月24日(水)に1年生が学校探険をする2年生と握手をしました。そして、2年生が1年生に自己紹介の紙を渡しました。1年生も、2年生もうれしそうです。
図書館のきまりや本の借り方などを教えてもらったよ。
新学期が始まったので、クラスごと、学校司書の方に図書館利用について教えてもらっています。4月23日(火)は、1年生と2年生が図書館のきまりや借り方などについて教えてもらいました。2年生は、さっそく本を借りていました。
PTA総会が行われました。
4月20日(土)に授業参観に続いてPTA総会が行われました。その中で新役員・委員が紹介され、そして、承認されました。昨年度の役員・委員のように、いや、負けないようにがんばるそうです。
自分をしょうかいしよう ~ 授業参観より ~
4月20日(土)に授業参観、PTA総会、そして、学級懇談がありました。授業参観では、「自分をしょうかいしよう」の国語や「1けたでわるわり算の筆算」の算数などの授業をしました。子どもたちは、みんな、はりきっていました。親子でいっしょに取り組んでいる学級もたくさんありました。
縄文時代の生活の様子がわかったよ!
4月19日(金)に6年生が「シェルマ吉胡」に見学に行きました。そこには、吉胡貝塚で発掘された貝類や土器、そして、人骨の模型などが展示されています。展示されているものをていねいに説明してくれました。弓矢体験もしました。縄文時代の生活の様子がよくわかりました。また、矢﨑岩で記念写真も撮りました。
安全に気をつけて!
4月18日(木)に通学団の担当の先生が一斉下校について行きました。下校の様子を見て、指導したり、通学路や集合場所の安全等を確認したりしました。
楽しいよ! 英語活動は!
4月18日(木)に英語活動がありました。5年生の教室を見ると、楽しそうに取り組んでいました。次の英語活動も楽しそうな顔をしていました。
1年生が初めて食べる給食のメニューは?
4月17日(水)から1年生も給食がスタートしました。1年生にとっては、初めての・・・というのが続きます。そうやっていくうちに、小学校生活にも慣れていきます。ここで、ちょっと問題です。1年生が最初に食べる給食は、どんなメニューだと思いますか?(答えは写真の下です)
静かに! すばやく! ~ 避難訓練より ~
4月17日(水)に避難訓練をしました。東海・東南海地震が発生し、家庭科室から火災発生という設定で実施しました。みんな、静かに、すばやく避難することができました。
どんな教室があるのか調べたよ!
4月16日(火)に2年生が学校にはどんな教室があるのか調べていました。調べたものを使って2年生が1年生に教えるそうです。2年生は、しっかりと調べてメモしていました。
新しい児童会役員
4月16日(火)に火曜集会がありました。その中で、24年度後期の児童会役員のあいさつと、25年度前期の児童会役員の紹介とあいさつがありました。童浦小学校のエンジンとなって引っぱっていっていこうという顔をしていました。
♪ 高く 明るい 渥美の空に ~ ♪
4月15日(月)に6年生が1年生に校歌を教えていました。 ♪ 高く 明るい 渥美の空に ~ ♪ 1時間教えただけで、1年生は、大きな声で歌えるようになりました。1年生にとっては、初めてのことばかりですが、いつもがんばっています。一方、さすが6年生、1年生にやさしく教えることができました。
別れの季節 ~ 退任式より ~
4月12日(金)に担任式をしました。学校を退職された先生や、他の学校に移動した先生が、今日、童浦小学校に来ました。お別れのあいさつをしに来ました。春というのは、出会いと別れの季節です。別れは寂しいですが、また会えてうれしそうな子どもたちがいっぱいいました。
身長は、何センチだろうか? ~ 発育測定より ~
4月12日(金)に1年生が発育測定をしました。1年生に聞くと、保育園や幼稚園の頃も、身長などを測ったことを覚えていました。だから、そのときより、数字が大きくなったので、大きくなったのを実感した1年生もいました。
おたまじゃくしがとれたよ!
放課になると、今、にぎやかになる場所の1つが、中庭の池です。何をしているのだろうと思い、見に行くと、何かを捕っていました。すると、捕った物を見せてくれました。おたまじゃくしでした。「足がでているのもあるよ」と、教えてくれました。
ここは何をする部屋?
4月11日(木)に1年生が、「この教室は、家庭科室だよ」とか、「ここが、2年生の教室だよ」とか、説明を聞きながら、学校の中を見て回りました。小学校には、いろいろ部屋がたくさんあって、びっくりした人もいました。
虫歯がなかったよ! ~ 歯科検診より ~
4月11日(木)に歯科検診がありました。「虫歯がなかったよ」と、うれしそうに話す人もいました。結果は、後日、連絡をします。虫歯があった人は、早く治すようにしてください。
おはようございます ~ あいさつ運動より ~
4月9日(火)から12日(金)まであいさつ運動をしています。校区の方々、PTAの方々、児童会役員など、多くの人があいさつ運動に参加しています。登校してくる児童も、大きな声で「おはようございます」と、あいさつをする人が多くなってきました。
通学団会
4月10日(木)に通学団会をしました。新1年生を迎え、通学班の確認をしました。また、安全に登下校できるように、あいさつができるように、危ない遊びをしないようになど、いろいろ確認しました。
新しい学年のスタート! ~ 新任式と始業式より ~
4月9日(火)に新任式と始業式をしました。これらは、童浦小学校では、入学式と違う日に行っています。1組になるのか、2組になるのか、(6年生は3組になるのか)楽しみにしている人がいました。担任の先生は、誰になるのか、楽しみにしている人もいました。今日から新しい学年のスタートです。みんな、目を輝かせていました。
1年生といっしょに初めての登校
昨日、入学式が終わったので、4月9日(火)から1年生もいっしょに登校しました。遠くから歩いてくるのは大変そうです。でも、班長が1年生に合わせて歩いてくれたので、1年生は元気よく登校してきました。また、吉胡方面の交通指導員さんは、今年度からかわりました。横断歩道の渡り方などを熱心に教えくれました。
ピカピカの1年生 ~ 入学式より ~
4月8日(月)に入学式がありました。72名が入学しました。みんな、ピカピカの1年生。入学式では、一人一人校長先生と握手しました。うれしそうでした。また、6年児童の代表の人が歓迎のことばを言いました。入学式の後には、駐在所の人の話もありました。
最高学年としての自覚
4月5日(金)に新6年生が入学式の準備をしました。まずそうじをしました。それから、体育館の準備をしたり、1年教室の飾り付けをしたりしました。最後に入学式の練習をしました。新6年生は、最高学年としての自覚が出ていました。動きがとてもよかったです。
いっしょに茶摘みをしませんか?
4月4日(木)、茶園に肥料をまきました。茶葉を見ると、若葉が出始めていました 。今年の若葉集会は、4月30日(火)です。9:40から10:40まで茶摘みをします。保護者の方、祖父母の方、地域の方、ご都合がつく方、いっしょに茶摘みをしませんか。大歓迎です。
春休みもがんばる飼育当番
今日は4月3日(水)です。今日も、4年生、いや、もう5年生と言った方がいいかもしれないが、春休みも飼育当番をがんばっていました。きれいにそうじをしていました。えさもしっかりとあげていました。うさぎや鳥たちは、うれしそうでした。
花情報
4月1日(月)の花情報です。正門の桜は、満開に近いです。
童浦小たより「和良辺」3月号
童浦小たより「和良辺」3月号(1).pdf
童浦小たより「和良辺」3月号(2).pdf
童浦小たより「和良辺」3月号(3).pdf
童浦小たより「和良辺」3月号(4).pdf
童浦小たより「和良辺」3月号(5).pdf
童浦小たより「和良辺」3月号(2).pdf
童浦小たより「和良辺」3月号(3).pdf
童浦小たより「和良辺」3月号(4).pdf
童浦小たより「和良辺」3月号(5).pdf
一足早い桜の花が祝ってくれているようでした。
3月22日(金)に修了式がありました。みんな、1年間、勉強や運動、行事などをがんばってきました。児童を代表して、1年生と5年生が、修了式の中でがんばってきたことを発表しました。そして、みんな、無事、修了証をもらうことができました。外を見ると、一足早い桜の花が祝ってくれているようでした。
げた箱やロッカーをきれいにしたよ。
3月21日(木)に1年生がげた箱や教室のロッカーなどをそうじしました。新しい1年生が気持ちよく使えるようにきれいにしていました。1年生は、最初はわからないことばかりだったけど、今では、自分から進んでできることが多くなってきました。1年たつと、びっくりするくらい成長しています。そんな1年生も、もうすぐ2年生になります。
連絡先
田原市浦町米山64番地1
電話:0531-22-0279
ファクス:0531-22-6934
Mail:doho-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス