ブログ
御協力ありがとうございます(資源回収)
5月18日、令和4・5年度PTA役員・委員の方々の協力を得ながら資源回収を行いました。
まずは、PTAと職員の打ち合わせ、そして子ども達との打ち合わせ。その後は、回収の担当場所へLet’s Go!
地域の方の中には、直接集積場まで資源を持ち込んでいただける方もおり、限られた時間内で校区の資源の回収を行うことができました。
働くことはすばらしい!
人の役に立つことはうれしい!
子ども達の真剣で楽しむ顔からはそんな心の声が聞こえてくるようでした。資源回収に御協力いただいた皆さん、ありがとうございました。
自分だけの朝食(6年調理実習)
5月16日、6年生が家庭科で調理実習を行いました。学習テーマは、「簡単にできる栄養のバランスのとれた朝食のおかず」です。
子ども達は、ネットでの調べ学習で、自分だけのおいしい朝食のおかずを考えました。ポタージュスープ、エリンギのベーコン巻き、チーズとベーコンのオムレツ、ポークソテーなど。
少人数を生かし、一人一人がMyおかず作りのスタートです。 包丁を上手に使い下ごしらえ…。フライパンの火加減は…。手順は計画通りに…。視線を感じつつも慎重に調理!
完成!!味見は自分で!おいしくできあがりました。
校舎の1階にまでよいにおいを漂わせ、6年生の背後には、他学年の子たちの姿が…。
職場体験に来ていた中学生のお兄さんも朝ご飯のおかずを作りました。
できたおかずの見た目は、もうひとがんばりの料理もありましたが、においと味は抜群!!
きっといいことが…(田原市陸上大会結団式)
5月22日、田原市陸上大会の結団式を行いました。
「自己新記録をめざします」
「今回の大会は最後なので、全力を尽くします」
…
選手一人一人が、目標を堂々と宣言しました。
適度な緊張は、実力を出し切ることにつながります。子ども達には、結果に一喜一憂せず、競技をすることと適度な緊張を楽しんで欲しいです。
一年前にいただいたランが、1年ぶりに花を咲かせました。このようなことは初めての経験です。子ども達によいことが起きる前兆かな。きっと。
お兄さんお姉さんと一緒に(福江中職場体験学習)
キャリアスクールプロジェクト(職場体験学習)で、福江中2年生2名が、5月16日~18日の3日間、亀山小学校で子ども達と共に過ごしました。
全クラスで、学校の先生の仕事を体験しました。子ども達は、すぐに2人のお兄さんお姉さんのそばに…。
中学生2人は、子ども達にとって身近なお兄さんお姉さんであり、若い頼りになる先生でもありました。体験した2人の中学生にとっても、すてきな時間であったかと思います。
子ども達にとって、とっても楽しい3日間になりました。
亀山小学校に来てくれてありがとうございました。
校内の教材を生かして…(5年理科・2年生活科)
「ここにあるよ」
「どこどこ?」
5年生が、理科でメダカの飼育をしています。お腹の大きかった雌メダカが、なんと卵を産みました。どこに卵を生んでいるのか、卵がどのようになっているかを確かめるため、5年生3人が水槽に全集中!
このメダカたちは、運動場横の豊島ケ池(観察池)から採ってきました。
“チクチク”
校長「何しているの?もしかしてウメジュース?」
児童「そうですよ~」
子ども達は、生活科でウメジュースを作っていました。ウメの実がよく浸かるように、針で小さな穴を開けていたようです。このウメは正門横の岩石園に実ったものです。
校内には教材がいっぱい!!
その巻物は何?(2年校区探検)
ん?
2年生の3人が教室の床でなにやらごそごそ。
聞いてみると、校区探検用の地図を作成していました。細かな地図を作っていると、どうやら巻物みたいに長くなってしまったようです。校区をしっかりと探険できそうです。
がんばっています(保小連絡会)
5月10日、小中山保育園と伊良湖岬保育園の先生をお招きして、1年生の授業参観と保小連絡会を行いました。
授業参観では、保育園の先生にも授業に参加していただきテンションアップ。普段も元気がありますが、今日は更にアップ。
卒園した子ども達は元気にがんばっています。
よろしくお願いします(5年清亀キャンプ交流①)
5月11日、5年生が、清田小との合同宿泊体験学習「清亀キャンプ」のリモート交流を行いました。まずは、電子黒板上での自己紹介でした。
次回は、清田小の5年生が、亀山小学校に来ての交流をします。考えただけでも今から楽しみです。
一緒に(PTA環境整備作業)
5月12日、PTA役員・委員の方と3~6年児童・全職員でPTA環境整備作業を行いました。
作業としては、校内の樹木選定等の片付けを中心に行いました。力強く作業しているお父さん達、丁寧に作業をするお母さん達のすぐそばで、子ども達は力いっぱい作業に取り組みました。子ども達の仕事っぷりは、普段よりも一回りも二回りも大人になったみたいでした。子ども達の学校環境をより良くするために、もちろん職員も全力で作業に取り組みました。
みんなで一つの作業をするのは気持ちよいです。
ちょっとした工夫で…(体育)
“運動場の芝生の上の2つの大きな輪に沿って、児童がぐるぐる。”
3・4年生が体育「かけっこ・リレー」の学習で、2つの大きな輪に沿って、2チームがリレーをやっていました。 芝生にかかれた輪を使った学習は、トラックより距離が短く、互いに相手チームが見やすくなり、児童の活動意欲はアップ!!
児 童「やった~」
教 師「今回はこっちのチームが勝ったね」「前回より走りながらバトンを渡すことができたからだね。」
教師にとっても、児童の様子を把握しやすく、学習効果を上げる声かけもかけやすいようです。ちょっとした工夫で、子ども達の活動意欲も学習効果も高まっています。
何やっているのかな?去年やったぞ!(3・4年算数)
複式学級の3・4年生の算数は、同じ教室でそれぞれの学年の内容を2人の先生と勉強します。
3年生も4年生も、自分の考えを友だちに伝える活動を大切にしながら勉強しています。
お互いの勉強する様子が耳に入ると、
4年生は…“去年勉強したところだぞ”
3年生は…“来年はあんなことを勉強するのか~”
と、4年生は復習を、3年生は予習を自然に行っているようです。
別の内容の学習を行っていますが、互いによい刺激を受けています。
大きくな~れ!(2・3組学級園苗植え)
先 生「○○ちゃん。ここもってくれる?」
子ども「うん。」
トントントン
先 生「○○ちゃん。ちゃんと押さえていてよ。」
子ども「先生!杭を押さえていると手がビリビリしびれるよ~。」
先 生「○○ちゃん、打ってみる?」
子ども「うん」
先生の代わりにトントントン!
2・3組で、学級園に野菜の苗植えを行いました。みんなで心を込めて、カボチャやトウモロコシ・ピーマンなどの苗を植えました。 心を込めて植えた後は、風による倒伏や虫の飛来を防ぐために、肥料袋で囲いました。
ばっちり完成!これからはみんなで水やりです。大切に育てます!
車を降りずに…(暴風時の児童引き渡し訓練)
教員A「誰をお迎えに来られましたか?」
保護者「○○です。」
教員A「〇〇さんのおうちの方が迎えに来られました。」
教員B「了解です。○○さん、お迎えが来ましたよ。」
児 童「▲▲が迎えに来ましたので帰ります。」
教員C「はい、分かりました。さようなら。」
暴風時に、保護者と児童の安全を確保しつつ、スムーズな児童引き渡しをするために、亀山市民館の駐車場を使わせてもらい、保護者の方が車に乗ったままのドライブスルー方式で児童引き渡しを行っています。
引き渡しは、依頼メール送付後20分間で終了しました。スムーズな引き渡しに御協力いただきありがとうございました。
地べたにちょこんと…(6年理科)
職員室に焦げたにおいが…
職員室の窓から外を見ると、6年生たちが丸くなって地べたにちょこんと座っていました。においはその中心から…。
6年生は、理科の「ものの燃え方」の学習で、各々が持ってきた植物(松ぼっくりや竹、小枝など)を缶の中に入れて炭を作っている最中でした。
楽しみながら学習をしています。
床にごろり…(2年国語)
床にごろん
授業中、校内を回っていると、2年生が教室の床にごろり。
え!
よ~くのぞいてみると、国語の授業でした。
国語の「かぜのゆうびんやさん」の読み取りを深めるために、一つの方法として劇化して考えていたようでした。
登場するゆうびんやさんたちの思いに近づけたかな?
保護者の方と連携して…(授業参観・PTA総会・学級懇談会)
4月22日、授業参観・PTA総会・学級懇談会が行われました。 授業参観では、1年生は国語、2年生は算数、3・4年生は国語、5年生は算数、6年生は道徳、2組は国語、3組は国語の参観を行いました。子供たちの真剣で、楽しく学習する姿を見てもらいました。
PTA総会では、令和5年度PTA新役員・委員が選出、承認され新体制で本格スタートです。
学級懇談会では、担任から保護者に学級経営の思いがしっかり伝えられました。
これから一年間、保護者の方と連携して、「力いっぱい 夢いっぱい ハッピ-笑顔いっぱい」の学校を目指していきます。ご理解とご協力をお願いします。
幸せなひととき(1年生を迎える会)
4月20日、1年生を迎える会が行われました。
【1年自己紹介】
「1年生の皆さんに自己紹介をしてもらいます。」
♡1年生に視線を合わせてインタビューする上級生 ♡うまく言えない1年生には、話すことをこっそりと耳打ちする上級生。
♡がんばってしゃべった子に、頭をなでなでする上級生
【うしのけ山散策】
「さあ、縦割り班毎うしのけ山へ出発!!」
♡1年生の安全のため、1年生と手を繋ぐ上級生。上級生も1年生も楽しそう!
うしのけ山山頂で、班ごと「赤班最強」「亀山大好き」「亀山しか勝たん」と大絶叫!!亀山校区に子供たちの声が響きました。
しか~し、帰り道、道に迷うトラブル。大事には至らず。
【縦割り班毎の会食】
「いたーだきます」
班で丸くなっての会食。いつも食べている給食ですが、いつもよりおいしく感じました。
【全校どろけい】
6年生+先生がけいさつ、1~5年生がどろぼう。いざスタート! みるみるうちに、捕らえられる下級生。
「助けてー!」
6年生の目をすり抜け、助け出すファインプレーの2年生。
♡顔を赤くし、笑いながら運動場を走り回る全児童
【地域カルタ】
「『運動会 心 が一つ 亀 山の輪』の『う』~」 ピー!
笛の合図と共に、1年生を背負った6年生が激走!「あったぞ~((^.^))」
♡地域かるた遊びを通して、地域・学校のよさを楽しみながら再確認。
最高の天気も味方し、とっても幸せなひととき(♡)を全校で過ごしました。
ハッピー笑顔いっぱい(全校音楽遊び)
4月18日の午後、全校で「音楽遊び」を行いました。ピアノに合わせて、歌ったり踊ったり。
音楽、異学年交流により、子供たちの顔も職員の顔もハッピー笑顔いっぱいになりました。
最初はやっぱりカレーライス(1年生給食スタート)
4月18日から1年生の給食がスタートです。
給食の準備は、今日まで何度かリハーサルはしてきたので、ばっちりです。みんなで協力し合い、とっても早く準備ができました。
白衣も丁寧に折りたたんで袋にしまいます。
手を合わせて、「いただきます!!」
小学校最初のメニューは、鉄板メニューのカレーライスです。子ども達は、おいしく食べました。
力いっぱい(授業の様子)
1学期が始まって2週間。子供たちの学習は本格的です。
1年生は、国語で「あいうえお…」を勉強しています。教室からは、50音を言う元気な声が聞こえてきます。算数でも、数図ブロックで数の勉強!
2年生は、お互いの様子が見合うことのできるよう机の配置を工夫しての授業。算数では、タブレットなどICT機器を使って「表やグラフを使って」の学習です。
複式の3・4年生では、それぞれの学年が刺激し合っての学習が進んでいます。図工では、3年生が、4年生の個性的な作品を参考に作業を進めています。4年生の作品を見て、3年生の「すごい」の声で、4年生は更に作品に磨きをかけます。
5年生は社会の日本の国土の学習です。板書は、学習の目標が四角で囲んであり、子ども達にとって学びやすい環境になるよう工夫され、この1時間でのゴールが分かりやすくしています。子供たちは、先生とわいわいと楽しく学習をしています。
18日の6年生は、全国学力学習状況調査です。普段とはちょっと違う感じの問題に集中して取り組んでいます。
2組・3組は、個にあった学習課題に真剣に、そして楽しく取り組んでいます。2組では丁寧に漢字を書いています。3組は、粘土のものづくりや図画です。机の上には、かっこいい作品ができあがっています。
子ども達は力いっぱい勉強しています。
ぐらっときたら…「おはしも」
4月11日、地震・津波を想定した避難訓練を行いました。
<訓練!地震発生!ぐらぐら…>
子供たちは、机の下へ潜り机の脚をしっかりつかみます。 地震が収まったら、校舎外へ避難。
<大津波警報発令>
近くの山「うしのけ山」へ避難。1年生は、6年生と手を繋いで避難。山へは、地域の方が造成してくれた安全な登り道で!
交通安全にも気をつけ、「おさない、はしらい、しゃべらない、もどらない」を心がけた避難訓練ができました。
久しぶりの向かい合わせの会食
4月10日から2~6年生は給食がスタートしました。新型コロナ感染症対策が緩和され、十分な間隔を確保した上で、向かい合っての会食が可能となり、コの字型やロの字型での会食です。
友だちの顔を見ての会食によって、給食のおいしさが増し、そして楽しい時間となり、心も体もさらに元気になっていきます。
風雨に負けず…(本年度初一斉下校)
4月7日の下校は、1年生も入った本年度初の一斉下校です。1年生は、集合場所まで6年生がサポートしています。
あいにくの小雨で強風の中での下校でした。 今日は、先生が付き添った下校です。風が強く、傘を壊してしまった先生も。子供たちは、何とか無事です。 交通安全だけでなく、雨や風にも注意ですね!
安全な登下校のために…(第1回通学団会)
4月7日、新1年生を加えた第1回通学団会を行いました。本校では、4つの通学団に分かれています。
学校に遅れないようにするために集合時間の確認・危険箇所の確認等、これから安全に登下校するためにはとても大切な話し合いです。団長・副団長を中心に話し合いを進めます。
最後は、先生から大切な話も。一年間、班長・副班長を中心に、交通安全に十分気をつけて登下校します。
新学級スタート
入学式・始業式翌日、4月7日は新学級で朝からスタート。
先生「1年生!」
児童「はい!」
と、1年生からは教室の元気な返事が職員室まで届いてきます。
職員室から一番遠い特別支援学級の教室からは、楽しそうな笑い声が聞こえてきました。2~6年生の教室では、担任から子供たちに温かい言葉を投げかけていたり、これからの行事の準備をしていたり…。
新年度になり、子供たちはさらにたくましく、元気になっています。
入学おめでとうございます(令和5年度入学式・始業式)
4月6日、8名の新1年生を迎え、全校児童41名で令和5年度の入学式・始業式を行いました。
この日は、新任式も行われ、子供たちの前で4名の新しい先生方の紹介もありました。新しい出会いがあり、どの学年もそれぞれ新しい担任と共に、「力いっぱい 夢いっぱい ハッピー笑顔いっぱい」の学校生活がスタートです。
校舎の中は春の陽気、桜満開!(令和5年度入学式準備)
翌日に入学式を控えた4月5日、入学式準備のため新4から6年生が登校しました。わずか2週間の春休みでありましたが、子供たちは一回りたくましくなったのを感じました。
子供たちの準備に取り組む真剣さと、新入生を迎える喜びで、曇り空の中の準備でしたが、校舎の中は春の陽気のような暖かさでした。
そして、外の桜は散りはじめていますが、1年教室は桜満開です。
一人一人が輝き、きれいな虹を架けた亀の子たち(修了式)
3月24日、令和4年度の修了式が行われました。学年毎、代表の児童に修了証を渡しました。
この一年間を振り返っての発表が、3・4年生と5年生からありました。
3・4年生の発表からは、「人数が増えて毎日が楽しかった。」「One Teamになるために、互いを優しく、助け合い、話し合うことを大切にしました。」と複式学級での楽しい生活をうかがうことができました。
5年生の発表からは、自分の成長を一人一人「表現が豊かになった。」「友達のいいところを見つけることができるようになった。」などと発表し、その姿からは、最高学年としての自覚をもった頼もしさが感じられました。
子供たち一人一人のハッピー笑顔の輝きは、人と人、学校と地域、学校と他の学校に大きな虹を架けるかのようにつなぎ、元気にしてきました。自分を信じて、仲間を信じて、4月からも、「力いっぱい、夢いっぱい」で学校生活を過ごしましょう。 子供たちも職員も一年間よく頑張りました。
校庭には、様々な花が咲き始めました。本格的な春ももう間近です。
やさしさあふれる卒業生が大好きです。ではまた会う日まで。(卒業式)
うららかな日差しが牛のけ山を包み、春の訪れを感じる3月20日、6年生6名が亀山小学校を旅立ちました。 厳かで、温かい雰囲気の中での卒業生入場。そして、卒業をかみしめる卒業証書授与。
卒業生一人一人と保護者の方に向けた校長・来賓の方々からの温かい言葉。互いに感謝を語り合ったお別れの言葉。最後の校歌…。
優しさあふれる卒業生が大好きです。ではまた会う日まで。
〇卒業式のために、生花のご協力をいただいた地域の皆様、ありがとうございました。
私たちは地球環境と…(6年理科)
6年理科で、「私たちは、地球環境とどのように関わっていけばよいのだろうか」の全体テーマのもと、個人で研究を進め、3月16日の最後の理科の授業で発表会を行いました。発表は、タブレットを活用したプレゼンテーション形式の発表でした。
自分の興味関心のあるもの、日常生活のこと、理科の学習で学んだこと等、様々なところから、自分のテーマを設定し、現状の問題点を明らかにし、自分のできることを考え、発表しました。
「水の汚れ」
・亀山小学校の汚れた水の80%は、裏の用水に流れている。
⇒私は、ゴミのポイ捨てをしない。
「ユキヒョウ」
・ユキヒョウが減るのは、地球温暖化による草原の減少が原因の一つ。
⇒私は、テレビを見る時間を減らす。
「私の家の裏にいるクマ」
・熊が人里に現れるのは、山の木の実不足。その要因は外来種のダニによるミツバチの減少。
⇒私は、外来種のものを持ち込まない。
「どうして、二酸化炭素が増えていくのか?」
・小包装化、節電等でで、二酸化炭素を何十kgも減らせる。
⇒私は、できることをできるときにやる。
「増加する自動車」
・排ガスには、二酸化炭素だけでなく様々な有害物質が!
⇒私は、車の運転をしないので、家族にエコ運転を呼びかける。
「水」
・地球上の水の0.011%しか人は利用できない。
⇒私は、シャワーの時間を短くする。
6年生からは、今の自分ができることも考えられ、発表をしました。発表会には5年生も参加し、活発な質問も。5年生も環境問題についての学習を深めました。
教科担任からは、「地球は大きな水槽のようなもので、閉じた空間なので、すべてことが関係しているんだね。」と話があり、学びが更に深まりました。
卒業記念品贈呈式
3月15日、卒業記念品贈呈式が行われました。
亀山小学校同窓会からは、会長と副会長より記念品の「フォトフレーム(目録)」が、卒業生の代表に授与されました。副会長からは、全校児童に向け、明治12年に開校し組織された同窓会についての話もありました。
また、PTAからは、会長より記念品「卒業証書フォルダーと記念樹(目録)」が、卒業生の代表に授与されました(記念樹は、卒業生一人一人にすでに授与されています。)。子供たちの成長と共に、すくすくと成長していくと思います。
卒業生からは、記念品の「記念樹『南紅梅』(目録)」が学校長に渡されました。
ありがとう!亀小(6年奉仕作業)
3月14日、6年生6人が奉仕作業を行いました。運動場周りの側溝そうじです。側溝のふたの下には運動場から流れ出た土がぎっしり!(これではなかなか排水ができないなあー) 袖をまくっても半袖になっても汗の出る春のような陽気の中、スコップ片手にがんばりました。
6年生のみなさん、普段なかなかできないところの清掃作業、ありがとうございます。
引き継ぐ(一斉下校)
児童会役員、委員会など、6年生から5年生へと引き継がれています。3月9日は、5年生にとって初の一斉下校時の取り回しです。
6年生は優しいまなざしで見守っています。
私たちの代わりに…(6年卒業記念植樹)
3月9日、6年生が卒業記念で、校庭に梅を植えました。
6人全員で、心を込めての植樹です。“大きくな~れ!”と、たっぷりの水を梅に与えました。ハプニングで、仲間にも水を与え、靴や服が・・・。しかし、みんなの顔には笑顔が…。すてきな仲間です。
6人の成長と共に、梅も大きく成長していくと思います。
温かく、楽しい…(6年生を送る会)
3月8日、6年生を送る会を行いました。
6年生がポージングをして体育館に入場。会のスタートです。
まずは、『箱の中は何ですか』です。勇気を振り絞って、箱の中身を手探りで6年生が当てます。見えない物に挑む勇気を、6年生から感じました。
次は、亀の子班対抗の『6年生と二人三脚でお宝ゲット』です。6年生と下級生が二人三脚をして、壁に貼られたお宝の入った箱を捜索。「イチ、ニ、イチ、ニ」。あれ?足がもつれ、すぐ転ぶ6年生も…。
6年生の6年間を振り返る映像による『思い出のアルバム』。今は優しく頼りになる6年生ですが、やはり1年生の頃は、とーってもかわいい。
各学年から6年生に世界に一つだけの記念品をプレゼント。1年生からはかわいい首飾り、2年生からは貝などで飾られたフォトフレーム、2・3組からは校内の樹木から作ったストラップ、3・4年生からは粘土でデコレーションしたマグネット、5年生からは新聞エコバックと毛糸で作った「カメ」。そして、在校生全体からはメッセージアルバムと歌「帰り道」のプレゼント。一緒に通学した日々を思い出しながら心を込めて歌いました。
6年生からは、「Believe」のハンドベル演奏のお返しがありました。“Believe=信じる”からは、6年生から在校生に、“これからも亀山小学校を更によくしてください”というメッセージを感じました。
6年生、今までありがとう。中心で企画・準備を行った5年生ありがとう。そして、温かく、楽しい「6年生を送る会」を完成させた全校のみなさん、ありがとう。
令和4年度学校評価結果(児童・保護者アンケート結果)
学校評価アンケートへの協力ありがとうございました。
結果は、下記のとおりです。「学校より」の欄にも添付しました。
よいところをさらに伸ばし、課題については、改善を図っていきます。
最後の「授業参観」「学年懇談会」
3月3日、今年度の最後の授業参観・学級懇談会が行われました。
1年生は、国語です。間や速さに気をつけ、場面に合わせた読み方を工夫することができました。
2年生は、算数です。 次年度からは複式学級になります。学習リーダーを中心に、自分達で学習を深めていくことを進めています。
3・4年生は、国語です。 複式学級として1年経ちます。複式学級での学びを楽しんでいます。
5年生は、図工です。 「銀河鉄道の夜」というテーマで、星空を走る汽車を描いています。歯ブラシなどを使って、自分らしい表現を工夫しています。
2組は、英語です。 「What do you like?」「I like~.」 すらすらと話すことができるようになってきました。
3組は、できるようになったことの発表です。 発表後は、「やってみてください!」 と、参観した方に、自分達が作った弓矢で、いっぱい的当てを楽しんでもらいました。もちろん自分達も楽しみました。
6年生は、感謝の会です。 自分達の小さい頃の学校生活を知ってもらったり、楽器演奏をしたりして、支えてもらった家族に感謝の気持ちを、いっぱい伝えることができました。
学年懇談では、担任から保護者の方に子供たちの一年間の成長の様子を伝えました。保護者の皆様、今まで学校・学級の教育活動へのご理解とご協力ありがとうございました。
最後の「かめの子班遊び」
3月6日、春を思わせる陽気の中、今年度最後のかめの子班遊び(縦割り班遊び)が行われました。
この日は、班対抗で「トリプルドッジボール」を行いました。6年生と一緒に行う最後のかめの子班の活動です。“6年生と一緒に…”が、一つずつ終わっていくのが寂しいです。
集中!心も文字もグレードアップ!(5年習字)
『登る』
今、5年生が習字で取り組んでいる文字です。 前時で書いた『登る』の良さと課題を、先生が一人一人評価した後、子どもたちは再度チャレンジ!
文字のバランスや「右はらい」だけでなく、書き順も意識しながら、集中して取り組んでいます。 心も文字もグレードアップしています。文字通り、子どもたちの心も文字も「登り」調子です。
七厘ではなく七輪(3・4年社会)
3・4年生が、社会「人々のくらしのうつりかわり」の学習で、昔の道具の学習をしています。
先日は、せんたく板の勉強でした。実際に自分の靴下を洗いました 「洗濯機よりきれいになった」「でも寒いときは大変」と言う声がありました。
そして今日は、小型コンロの七輪。語源は、ものを煮るのに必要な炭の値段が七厘(昔の貨幣)程度で間に合ったことからきて、円形のものが多いから「輪」が使われ七輪と呼ばれるようになった説があるようです。
子どもたちは、七輪で餅を焼きました。火をつけると、想像以上に炎が大きくびっくり。「とってもあったかいね」「けむりがすごい」「けむりのにおいがすごい」と言う声も。
本物で実際にやってみるからこその発見、学びがあったようです。餅は、学習のご褒美としておいしくいただきました。
ピッカピカ!!(ワックスがけ)
2月22日、ワックスがけを行いました。
全児童で、特別教室と自分たちの教室を掃除しました。普段できないところまでピッカピカ。この後のワックスがけのために、教室内のものはすべて廊下へ。廊下は大変なことに…。
後は、6年生6人にお任せ!!ワックスがけが始まりました。さすがに6人では大変なので、先生たちも加勢!!塗り残しがないように丁寧に磨きました。
教室の出口に向かって拭かないと、教室に閉じ込められてしまうので要注意!
磨いたあとの教室はピッカピカ!!
使ったモップもジャブジャブ洗い、ピッカピカ!!
私の発表は以上です(5年理科「人のたんじょう」)
2月21日、5年生が理科「人のたんじょう」の学習で、胎児の成長について調べ、まとめたことを、自分のタブレットを活用してプレゼンテーション形式で発表しました。
子どもたちの調べ学習の視点は様々で、胎児の大きさや重さ、胎児の手足・体表の変化の様子など様々でした。大きさの表現では、重さの単位で表現したり、リンゴやキャベツなど身近なもので例えたりしてとても個性あふれる発表でした。
授業の最後には、教科担任だけでなく養護教諭からも話があり学びが深いものになりました。
3・4年生も5年生の発表を聞き、学びを深めました。
8年後には…(6年西山植樹)
2月21日、6年生が西山植樹を行いました。
これは、6年生が、卒業を記念してうしのけ山に植樹をしていたのを、7年前から西山に場所を変えて行われています。そこは、今までの卒業生によって、栗の木や桜などが植えられてありました。
西の山会の方や校区コミュニティの理解と協力のもと、今年はみかんの木2本を植えました。穴を掘り、山土を運び、堆肥を混ぜ、苗木を植え、水をかけ・・・。
地域の方「8年もすればミカンがなるようになるかな~」
6年生 「8年後の大きく育った私たちのみかんの木から、ミカンをいただきにまた来ます。」
子どもたちが、地域に愛着をもつよい機会となりました。ありがとうございました。
心と体のために…(6年薬物乱用防止教室)
2月17日、田原警察署生活安全課の方を講師に迎え、6年生が薬物乱用防止教室を行いました。
医薬品や作業で使うものなど薬物は身の回りにあります。正しく使わないと1回でも乱用になります。
~え!と思ったことの一部~
「たばこには有害な物質が200以上もあるんだって!」
「薬物の見本を見せてもらいました。興味を引くようなカラフルな色があり、気をつけないといけない。」
「シンナーを使用している人の歯がなくなっていた!怖い!」
「ガスボンベのガスを吸っている人もいるそうで、びっくり!」
心と体のために薬物乱用しません!!!
安全に気をつけていますか?(通学団会)
2月17日、通学団会がありました。
「集合時刻は守れましたか?」
「安全に気をつけて並んで歩けましたか?」
「下校後や休日は安全に気をつけていますか?」
子どもたちは、「できました!」「ちょっとできなかったです。」と正直に3学期を振り返っていました。
2月21日からは、新班長を先頭にした登校も始まります。4月からは、かわいい新1年生も一緒に登校します。
これからも、交通安全に十分気をつけて登下校をしてください。 そして、元気なあいさつで、校区に元気をふりまいてください!
これからも読書を楽しもう!(雪だるま読書集会)
2月16日、図書委員会主催の雪だるま読書集会が行われました。
1・2年生は年間100冊以上、3・4年生は年間50冊以上、5・6年生は年間30冊以上読んだ18名(全校児童の約半数)の子どもたちに、多読賞が贈られました。
図書室に入った新書の紹介・ないしょの先生の読み聞かせも行いました。
図書委員による〇✕クイズの「おたのしみクイズ大会」も行われました。図書館に入っている本についてのクイズに正解を連発する1・2年生にびっくり、総合的な学習で学びを深めたウサギに関するクイズに正解を連発する3・4年生にびっくり、そして、歴史に関するクイズに正解を連発する5・6年生にびっくり。
子どもたちは、読書等を通して、多くの疑似体験をしたり、心を耕したり、学びを深めたりしているようです。
これからよろしく…(新入学児童体験入学)
2月15日、新入学児童体験入学を行いました。
新入学児童は親御さんと別れ、ドキドキしながら1年教室へ。まずは、1年生がピアニカ演奏や読み聞かせで精一杯の歓迎!
その後、新入学児童は体育館へ移動し、5年生が考えたレクリエーションでエンジョイ!
ふれあいを大切にし、『門番ジャンケン』『ジャンケン汽車ぽっぽ』などを行い、みんなで楽しく動き回りました。最後の『だるまさんがころんだ』では、新入学児童は小学校にも慣れたのか、大きな声で「だるまさんが転んだー!」と叫びながら、上級生と一緒に楽しく遊んでいました。
5年生は、すでに最上級生として、1年生はちょっと上のお姉さんとしての貫禄を見せ、新入学児童の目線に立って、優しさいっぱいの姿でした。別れの時には、別れを悲しんでいました。
8人の新入学児童のみなさん、“これからよろしく!”
親御さんは、講師の方を向かえ、子どもとのよりよい関わり方についてのお話を聞きました。 「早く片付けなさい!」ではなくて、「一緒に片付けようね」「よくできたね」という、親御さんの優しい声が魔法の言葉だそうです。 入学を楽しみにしています。“これからよろしく“お願いします。
みんなでカイゼン…(児童会役員選挙立会演説会・投票)
2月14日、令和5年度児童会役員選挙立会演説会・投票が行われました。
「わくわくする学校にしたい」「学校も児童の心もきれいにしたい」「あいさつ運動で、笑顔あふれる学校にしたい」「大きなあいさつで、明るく元気な学校にしたい」「真面目で優しい学校にしたい」「仲良く笑い顔のある学校にしたい」「歌や元気なあいさつで、学校を明るく元気にしたい」など、学校をよりよくするカイゼン案(公約)などを、立候補者が、堂々と演説しました。
今回は、主権者教育の一環も兼ねて、実際の選挙で使用される記載台と投票箱を使用して、3~6年生が投票を行いました。
1~6年児童全員で構成される児童会。一人一人の思いを大切にし、協力を惜しまない行動力で、今まで以上に盛り上げていきます。
失敗してもこの本を読んで…
「本をいただきありがとうございました。私はこの本を読んで、夢やいろいろなことをかなえるためには、自信や本気を出して、たくさん努力することで、かなうことができるのだと実感しました。私には自信がないことが多かったし、努力することが苦手だったけれど、イチローさんの努力を知って、私もがんばらなくちゃなと思いました。もし、失敗してくじけても、この本を読んで自信をつけたいなと思いました。」(6年生)
先日本をいただいた6年生6人は、この本を読んで様々なことを考えました。これからくじけそうな時には、この本を開き、勇気・自信を充電することでしょう。
雪だるま読書(ないしょの先生の読み聞かせ)
本や読書に対する子どもたちの興味や関心を高め、読書活動をさらに活発化させるために、2月13日から「雪だるま読書週間」を実施しています。
期間内には、お楽しみお話会で、ないしょの先生の読み聞かせを行ったり、おすすめ本の紹介を行ったりしました。読書っていいですね!
田原市亀山町小中原68番地1
電話:0531-35-6210
FAX:0531-35-6738
Mail:
kame-e@city.tahara.aichi.jp