田原市立亀山小学校

ブログ

いろいろな響きを感じながら!

音楽室で5年生が歌っていました。7人だというのに、結構な声量です。その後、「リボンの踊り」
を合奏するということで、個別練習に入りました。それぞれ担当する自分の楽器の練習に、さっと移って取りかかります。いろいろな楽器が重なり合う響きを感じながら演奏する楽しさを学んだことでしょう。

汗をかいてもみんなとなら楽しい 

夏に近づいていると実感する暑い日が続いています。体育館で、1・2年生が体育をやっていました。ゲームとしてのドッジボールでした。余裕だった2年生も、途中からボールが二つになって歓声が上がります。汗をいっぱいかいたけれど、運動してすっきり!の顔でした。

待ち遠しいけれど、やっぱりおいしい!

3年生がいよいよ実践!何かというと「昔の道具を使ってお米を炊こう!」。社会科です。校庭に釜と薪がセットされ、煙が上がってきました。薪を背負っている子どももいます。スイッチ一つでは炊けません。薪を足したり、火加減を見たり、釜から上がる湯気を見ていると、待ち遠しさが増してきます。炊いたお米で作ったおにぎりは一段とおいしかったようです。

夏の事故対策は万全に!

田原消防署員を講師に、救命法の講習会を開きました。PTA役員14名と先生方11名が参加しました。正しい心肺蘇生の方法について、動画を交えて説明を聞いた後、実技指導を受けました。心臓マッサージとAEDの使い方はバッチリ!でも、長い夏休み、この実習を実践することのないよう事故に対する意識と準備をしていきたいものです。

優勝カップは、緑班に!

体育委員会主催のドッジボール大会が開かれました。亀の子班対抗戦です。各試合とも力が拮抗!熱戦が繰り広げられ、運動場は歓声に包まれました。優勝は緑班。手づくりの見事な優勝カップが手渡されました。

大きくなってきました!

3年生が育てているカイコ!大きくなって、えさを食べる量も半端ではありません。桑の葉がすぐになくなってしまいます。そのたびに、ビニル袋をもって、桑の葉取りに出かけています。帰ってくると、そっとカイコに与えています。箱の掃除も忘れません。3年生の教室は動物園、子どもたちは、さながら動物園の飼育員のようです。

安全運転でいきまーす!

夏休みを前に、1・2年生の自転車教室が行われました。田原警察署から講師を招いて、自転車の安全な乗り方について、説明と実地練習の助言をしていただきました。2年生は、2回目ということもあり安定した操作で、1年生は、緊張もあってか、少しふらつくところもありました。PTAの生活安全委員さんの手伝いで、学校周辺の道路をぐるっと回ってきました。この夏、事故ゼロを願っています。

友だちをよく見て!

5年生の教室は、もぬけの殻。探すと図工室で絵を描いていました。人物画です。お互いに向かい合って、友だちの顔をよく見て、画用紙に描き出した絵に色をつけてるところでした。7人の子どもたちは、友だちの絵なので、少しでも丁寧にという思いからか、一言もしゃべらず色塗りに取り組んでいました。

願いが届くように・・・準備に余念なく

1年生らしからぬ体格と数の子どもたちが1年生教室にいました。もうじき七夕ということで、1年生と6年生が協働で準備をしていたのでした。担任曰く「ウィッシュフェスティバル」と命名したとか。1年生をリードする6年生の優しい眼差しが印象的でした。明日は、天の川がきれいに見えることを願います。

新しいマットは、木の香りのおがくず

トントン!校長室のドアがノックされました。開けると、「失礼します!カブト虫のマットをかえにきました!」。笑顔と明るい声のあいさつとで入ってきたのは4年生の女子でした。手にしていたのは、きれいなおがくずの飼育箱と、赤いゼリーのえさ。カブト虫の引っ越しです。その手際のよさには感心しました。2年間にわたりお世話をしてくれています。4匹のカブト虫は、気持ちよさそうに動いて、えさに群がっていきました。