1
2
0
4
3
6
5
田原市立亀山小学校
ブログ
思い出いっぱい! 清亀キャンプさいこ~!
6月19日から2泊3日の清亀キャンプを無事終え、5年生が帰ってきました。最終日は雨になりましたが、笑顔いっぱい、思い出いっぱい、友情いっぱいのキャンプとなったようです。川遊びから始まり、バーベキュー、星空観察の他、釣りあげた魚や五平餅を焼いて食べたり、野草の観察をしたり盛りだくさんでした。2日目の夜は、幻想な炎を囲んでのキャンプファイヤー。練習してきたファイヤートーチを披露。拍手で友情を確かめ合いました。毎年行われるこの清亀キャンプでは、2年後中学校で一緒になる清田小の子どもたちとの絆ができます。
画像はほんの一部ですので、お許しください。















画像はほんの一部ですので、お許しください。
今日も探検へGO!
教室に大きなB紙が広げてあります。そこには、1年生が探検して部屋で見つけた宝ものが書かれていました。「今日は、北校舎を探検する!」「楽しいよ」と5人の1年生は、勇んで教室を出て行きました。


学習の様子が垣間見える掲示
5年と6年の廊下には、学習したことがわかる掲示物が並んでいました。目に入ったので、立ち止まってしまいます。図工から社会、国語等々。廊下は、いろいろな掲示物で充実しています。説明は不要・・・画像をご覧ください。


円(縁)を大事につなげます
朝の時間に教室をまわってみました。6年生教室では、丸くなっているところをよく見かけます。今日は、片手に何か持って話していました。「サークルトーク」といっているそうです。話題を提供した人に感想や質問をして会話をつなげて行きます。手に持っていたのは、マイク(疑)だったようです。話す・聴くはコミュニケーションの基本ですから。

for happy「もっとよくしていこう」
4年生教室では、付箋が机にたくさん貼ってありました。給食の時間のあり方を改善していこうという学級活動の時間でした。準備の時間や、終わった後の時間など楽しく過ごせるために何をしていくかをワークシートに書いています。それぞれ自分ができることや楽しめるアイディアを記入していました。


新鮮な葉っぱが人気だね!
3年生のカイコが日に日に成長しています。今日は、えさの桑の葉を仕入れに汗の広場に出かけました。桑の木が大きくなり、子どもたちの伸長では、葉をとることが難しかったので、「うしのけ山を愛する会」の山本さんが剪定してくれました。お陰で、子どもたちの手で葉が摘めます。新鮮な葉をカイコの箱にセット。うれしそうな子どもたちでした。



来週まで内緒でお願いします!
5年生教室では、何やらこそこそと作業をしていました。子どもが「先生、来週まではブログに載せないで!お願いします」と懇願されました。見れば、「お父さんへ」「パパへ」と、18日「父の日」のプレゼントだったのです。「OK!」とサインを出し教室を後にしました。きっと昨日は、各家庭で子どもたちのプレゼントによって心温まる時が流れたことでしょう。内緒にしていたことをお許しください。


形が現れてきたよ!
初めての粘土から1週間あまり。1年生の教室をのぞくと・・・、あらら 見事に形になっていました。担任が、一つ一つの物について、「〇〇はどうなってるかな?」と、作業を振り返る言葉がけをしていました。子どもたちは、確認をしてから作りはじめたり、できた物を手直したりしていました。

行ってきま~す!
晴天に恵まれ、いよいよ清亀キャンプが始まります。7人の子どもたちは、集合時刻5分前にはそろい、わくわく感を隠しきれない様子でした。これから始まる3日間の野外活動への期待を笑顔にかえて、バスに乗り込んでいきました。3日後には、たくましくなった姿を見せてくれることでしょう。


辞書って便利だな!
4年生が一斉に廊下に出てきたので、なんだろう?と思ったら、辞書を取りに来たのでした。ことわざを調べてまとめる学習。こうした言葉の学習に、辞書は欠かすことのできないアイテムです。あっという間に辞書がなくなり、見れば、子どもたちは机に向かっていました。


学校より
連絡先
田原市亀山町小中原68番地1
電話:0531-35-6210
FAX:0531-35-6738
Mail:
kame-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス