田原市立亀山小学校

ブログ

観劇会

 劇団風の子中部による「ぱらりっとせ」の観劇を行いました。昔遊びとお芝居の2部構成で、約1時間の内容でした。劇団員の方が童歌を歌いながら、お手玉や竹馬などを上手に、そしてコミカルに披露するので、見ている子どもたちは大喜び。続く「はなさかこぞう」のお芝居は、わずか3人でこなしながらも、一人が何役も行う演出をわざと面白く見せるので、本当に楽しく見ることができました。

バスケットボール結団式

 今週末に予定しているバスケットボール大会の結団式を行いました。

大会は7日の土曜日、会場は中山小学校です。キャプテンあいさつの後、デモンストレーションとしてゲームを披露しました。選手のかっこいい動きや見事なシュートに、下級生から拍手が起こっていました。大会での活躍を祈っています。

4年 メリハふれあい大作戦

 4年生が、飼育しているウサギのメリハのことを1年生の子たちに紹介し、ふれあいを楽しんでもらいたいとの思いから、ハッピー学習「メリハふれあい大作戦」を計画しました。4年生の子たちがエサのやり方や抱き方の手本を示すと、1年生の子たちはすぐに慣れて、上手にまねをしていました。4年生が優しく教える姿と1年生が楽しそうにウサギとふれあう姿が印象的でした。

5年 清亀キャンプ事前交流会(リモート)

 亀山小学校の5年生は、清田小学校の5年生と一緒に10月末、宿泊体験学習(清亀キャンプ)に出かけます。10月1日(木)には、両校によるはじめての顔合わせ会を遠隔教育システムで行いました。自己紹介の中で、自分の好きな物をクイズにして出題するなど、楽しく交流を行うことができました。遠隔教育システムでの事前交流会は、清亀キャンプの前にもう一度予定しています。子どもたちは次回の交流もとても楽しみにしているようです。

6年 温泉開発を探る

 社会科で政治のしくみについて学習している6年生が、9月28日に田原市の温泉開発を提案した旅館の方をゲストティーチャーとしてお招きし、お話を伺いました。田原市で事業をする方の事業をしていく上での切実な願いや苦労、工夫を知ることができました。
 また、9月30日には遠隔教育システムを使い、福江高校普通科観光ビジネスコースの生徒たちと意見交流を行いました。温泉開発について調べてきたことに対して感想や意見をもらったり、福江高校の生徒が田原市の魅力についてどう思っているかを話してもらったりするなど、とても有意義な時間にすることができました。