ブログ
福祉実践教室➀(5年点字教室・手話教室)
12月6日の3・4時限に5年生が福祉体験学習を行いました。
3時間目には、視覚障害者団体さくらんぼの方を講師に迎え、点字教室を行いました。
点字板を使って、実際に点字を打ちました。点字は、使用する方が困らないように、「わたしわ/がっこーえ/いきます」などと特別な表現になっていくことも分かりました。
また、白杖を持った方が顔の前に持ち上げる白杖シグナルを見かけていたら、目の不自由な方が困っている合図なので、「どうしましたか?」と声をかけるようにします。
4時間目は、めだかの学校の方を講師に迎え、手話教室を行いました。
手話について勉強しました。手話は耳の不自由な方にとって必要なもの。だからこそ、手話でやってはいけないこと、やらなくてはいけないことをしっかりと学びました。
人権週間中に、様々な立場の方の理解が進みました。
じんけん(朝会講話)
12月4日~10日は、人権週間です。朝会で、校長先生が子ども立ちに向けてお話をしました。
「人権とは・・・一人一人が安心して楽しく生活できることを言います。」
「もし、皆さんの身の回りでも、何か友達が悲しむようなことがあったら、勇気をもって、進んで手助けとなる行動をしてください。
それが、友達の人権を守り、みんなが安心して、楽しく生活できることにつながります。」
きよしこの夜(クリスマスツリー)
児童の昇降口に綺麗なクリスマスツリーが出現!
子どもたちは、手作りのオーナメントをツリーに飾り付けています。学校には、早くもクリスマスソングが流れているかのようですまぜまぜ、そして、ぴーん(給食初納豆)
給食では、日本の伝統食を学ぶ教材として、納豆を毎年1回出しています。また、箸の使い方の1つ「混ぜる」を体験する教材にもなります。今年は、11月30日に登場しました。
小学校での給食の納豆が初となる1年生は、箸を上手に使い、まぜまぜ。箸を抜くときには、納豆の糸がぴーん。糸はなかなか切れませんが、味噌汁に箸をつけて解決。
納豆は好き嫌いが分かれる食材ですが、亀山小の多くの児童は、「納豆は好き!」とパクパクと食べていました。
どんな呼吸の仕方?(朝会講話)
朝会時の講話を、校長だけでなく全職員で行っています。今日は、○○先生です。
「皆さんは、マラソンでどんな呼吸をしていますか?」
「まず、先生方に聞いてみましょう!」
“2回吸って2回吐く” “2回吸って1回スーと吐く” “○○を歌いながらリズムよくする” “足の運びに合わせてリズムよく”など、様々なやり方がありました。
「先生は、2回吸って1回スーと吐きます。ゴール近くになると『ランナー』を歌い自分を勇気づけながら走ります。」
朝会では、子ともたちに向けて、いろんな先生からタイムリーで心のこもった話がされています。
さくら咲く(田原市音楽会)
11月26日、田原市音楽会がありました。本校は、全校児童が、歌と合奏で「四季のうた 冬~春」を演奏しました。
ホールに響き渡る金管の音
かわいく、やさしい歌声
かわいいさくらが、金管の音と共に躍動
39名の亀の子たちと全職員が、文化ホールに華やかなさくらを咲かせました。
多くの支えがあってこその今回の演奏。ありがとうございました。また、音楽を通して、仲間の関係も深まりました。
地層って作れるの?(6年理科 地層の実験)
6年生が、運動場の隅でガヤガヤ。何やら理科の授業らしく、実験装置を準備していました。
子どもたちは、理科の地層の学習で、地層のでき方を実験していました。
先生「大雨を起こすぞ!」
子ども「縞になっている!」
子どもたちは、大雨の後の海の中の様子を想像しながら、水槽の底に層ができていく様子を自分の目で確かめていました。今後は、校外学習で本物の地層を見学する予定です。
がんばるぞ!おー!(全校練習公開)
田原市音楽会の前日、保護者に全校練習の様子を公開しました。
子どもたちは、いつもの練習の時より緊張感をもちながら、2週間前の学芸会の時よりバージョンアップした演奏を披露しました。
最後に、児童と先生で大きな輪をつくり、明日の頑張りを誓いました。
「がんばるそ!おー!」
スースー!ハッハッ!(ランニングタイム開始)
スースー!ハッハッ!
12月8日の持久走大会に向けて、11月22日から長放課を利用したランニングタイムがスタートしました。
子どもたちは、3つの縦割り班ごとに準備体操をし、5分間のランニングです。
呼吸を整えながら自分のペースで黙々と走る子、心の中でライバルをつくり競争する子、先生の後について自分のペースをつかもうとする子など、それぞれの目標に向かってみんながんばっています。
先生たちも、日頃の運動不足解消を兼ね子どもたちに混じってランニングです。
このチャンスを生かして(3・4年複式学級)
3・4年生は、4月から複式学級をスタートさせ、7か月以上すぎました。2学年が、同じ教室で学習することで制約もありますが、日々自分たちで課題を解決するスキルを高めるチャンスでもあります。
算数では、それぞれの学年の学習内容を勉強しています。学習課題の解決のための時間を自分たちで決め、グループ内で一人一人の思いを大切にした解決を図ります。教師は、必要最小限の助言を行い、子どもたち自身で学びを獲得していきます。
<自分たちで学びを進める4年生>
<自分たちで学びを進める3年生>
学習を通して、他の人と協力し合うスキルも高めています。
田原市亀山町小中原68番地1
電話:0531-35-6210
FAX:0531-35-6738
Mail:
kame-e@city.tahara.aichi.jp