田原市立亀山小学校

ブログ

目標は・・・具体的に!

3年生教室では、子どもたちが紙に向かって鉛筆を走らせていました。教卓のところでは、担任の点検を受けながら話し合っています。机をのぞくと「3学期の目標」を書いているところでした。シートの一番上には「学級目標~世界で一番元気で笑顔のあるれる学級~」とあります。立てた目標を担任と一緒に具体的にしていきます。成長が楽しみな3学期になりそうです。

成長を感じて! 心だけでなく

保健室では、伸長に体重、視力の測定が行われていました。成長を数字で確認すると・・・笑顔が見られました。視力では・・・「ちょっと下がってしまった・・・」と心配顔。自分の身体、健康状態に関心をもつことは、元気に過ごすために大切なことの一つです。

よい年になりますように・・・亀山神社?に願いをかけて

保健室前に「亀山神社」が出現!その前に並んでいるのは1年生。手を合わせて祈る子どもの姿は、いじらしくもありました。その横には、「おみくじ」の文字が・・・。養護教諭の粋な計らいです。さっそく1年生が手を伸ばし、うんだめしに挑戦!結果はどうだったのでしょうか・・・。

2018年 3学期のスタート!

体育館には53名の児童が揃いました。3学期のスタートです。
2年生と6年生の代表者が、3学期の目標を発表しました。「音楽会に向けて頑張る」「あいさつをしっかりする」「卒業生として立派になる」など、2学期まで積み上げてきた自分を振り返り、しっかりと目標を述べました。
校長先生からは、「ルールを守る」「思いやり」など、戌年に関係する話題をスクリーンに映し出しながら、質問を考える話でした。2018は、「たくましい亀山の子」が「ワンさか」出現する年になることを期待しています。


今年もよろしくお願いします。

スタートダッシュだ!よい3学期に向けて

始業式のあと、各学級では、冬休みの課題の確認や3学期の心構えについての講話などが行われていました。これから始まる「まとめの3学期」を充実させるために、子どもたちの目は真剣でした。

よい2学期だったね!3学期も頑張るよ!

学級では、2学期最後の学級活動が行われ、担任から一人一人2学期の成長ぶりを話してもらいました。子どもたちの顔は、真剣だったり、笑顔だったり。新しい年、3学期へ向けてよいまとめができたようです。


2学期も当ブログを愛読していただきありがとうございました。これで3学期までは、しばらくお休みをします。
どうぞよいお年をお迎えください。

2学期を締めくくろう!終業式

終業式に先立ち、校内持久走大会、漢字・計算達人テストの表彰披露がありました。



続いての終業式では、1年生と4年生の代表が、2学期を振り返っての発表を行いました。自分の頑張ったことや、もう少し努力できそうなこと、目標など、大きな声で発表しました。


校長先生の話では、恒例のスクリーンに映し出される画像を使って、2学期の「たくましい亀山の子」の姿がたくさん出てきました。問いかけに多くの子が手を挙げて答え、校長先生を驚かせました。

お楽しみ会まっさかり!

終業式、クリスマス、年末をひかえ、学級では、お楽しみ会が開かれていました。3年・4年・5年それぞれ、自分たちで考えたイベントで、学年色が出ているところがいいです。これで2学期も終了!

どこからどうやって切ろうかな?

3年生が、先日紡ぎ出した絹糸を使ったペン立てづくりに挑戦!何本も並べた絹糸を、ラミネートで挟んで板にしたものが机の上に乗っていました。これを切って筒に巻き付けます。担任が作り方を説明します。「作業開始」の声で、一斉に長さを測ったり形を決めたり・・・。先生にもっと詳しく聞く子もいました。

できるかなぁ・・・いろいろな跳び方

1年生と2年生が体育館で縄跳びをしています。一列に並んで走り出したかと思ったら・・・。片手は隣の子の縄を持っている・・・。二人であわさないとうまく前に進みません。ゴールまで止まることなく跳び終えた子も、途中で止まってしまってやり直した子も、ちょっとだけ難しい技に挑戦したことで楽しそうでした。

おいしいよ!イモきんとん?

サツマイモを使ってスイーツ作り。1年生が楽しそうにイモを練って、茶巾で?つつんで・・・。お裾分けで職員室、そして校長室まで配達をしてくれました。クリスマスケーキに取って代わるほどの甘いスイーツでした。

ほこりを取って!

2学期も残すところわずか・・・。年の瀬もあり、教室では大掃除が行われました。子どもたちは、たまったほこりを取りながら、心の曇りも取り除いているようでした。

どの道を通れば・・・?いろいろ考えてみないと!

6年生では、算数の授業が行われていました。4人がひとつになって、教科書の絵図をみながら「こっちのが短い」「まずは、動物園から」など、指さしながら話しています。順序や場合を変えてみると、道のりや料金も変わってきます。条件に合った場合を選択、導き出します。気づかない方法もみんなで知恵を寄せ合えば安心。

伝えよう! 和の文化

「和の文化を受け継ぐ」を題に発表をしました。「読む」「書く」「話す」・・・国語の学習で身につける力です。資料を使って、内容に合わせて、聞き手の反応を見ながら・・・。子どもたちは、調べて、まとめた資料を使って説明しました。

息を合わせてシンクロです!

5・6年生が体育館でマット運動を行っていました。2人組になったり、4人が一斉に転がったり・・・。オリンピックで見るシンクロ競技のようです。技を合わせて行うには、技に余裕がないとできません。ぴったり合わせるために練習することで、一つ一つの技の質が上がっていきます。みんなで楽しみながらマットの練習です。

2学期もラストの週に!

いよいよ2学期も残すところ1週間。今朝は、亀の子班遊びでした。空気は冷えていますが、子どもたちには、「関係ない」とばかりに、元気いっぱい遊ぶ姿が!校庭と体育館に分かれての縦割り班遊びになりました。亀山小学校では、まだ風邪も目立って増えてはいません。元気で、2学期のまとめをしています。

ジャングルにはいろいろな動物がやってくる!

「動物村がいよいよ完成します!」担任がうれしそうに教えてくれました。子どもたちが、自分のイメージで作り上げた動物。教室に入っていくと大きな木の下に、池ができていて、そこには亀が・・・。聞けば、「ジャングルだよ!」と子どもたち。子どもたちは、それぞれ作った動物をつれてジャングルにやってきました。

寒さに負けない力走!目標向かって!

寒さがいちだんと厳しくなった13日、マラソン大会が行われました。1年生から学年毎のスタートです。直線コースの折り返しなので、選手が近くを走り抜けるので、応援の保護者も息づかいまで感じることができます。冷たい風の中、子どもたちは練習で鍛えた健脚を披露しました。熱い声援ありがとうございました。
頑張っている画像すべてをアップしたいところですが、ご了承ください。また、レース開始が早まり、応援が十分できなかったこと申し訳ありませんでした。

僕も私も たくましく!

「麦踏みに行ってきます!」と担任が職員室を出て行ったので、カメラをもって出かけました。学年農園では、1年生が並んで足踏み。仲よく麦踏みをしていました。寝てしまった麦をみて「枯れちゃったらどうしよう・・・」と子どもたち。大丈夫!麦踏みは、霜柱で凍霜害にならないよう、麦が長く伸びないよう、根がよく張るように行うのです。これで寒い冬を乗り切ります。1年生の子どもたちも、この麦のように一冬越えれば、たくましくなっていきます。

おはようございます!お兄さんお姉さんと一緒に!

福江中学校の生徒が、「ハロープロジェクト」で母校亀山小学校へ登場!「おはようございます」登校の児童へあいさつ。その顔は、後輩を見守る温かな笑顔です。児童会の役員もお兄さんの姉さんに混じって一緒に!子どもたちも、いつもとは違う光景に、いつもとは違う笑顔とトーンのあいさつでした。