1
2
0
5
5
8
7
田原市立亀山小学校
ブログ
こうやって海を渡って行くんだね
3日、伊良湖港で神御衣奉献の行事が執り行われました。いわゆる「お糸船」です。100年以上続いている行事です。3年生と6年生が、伊良湖港に出かけ、その様子を見学しました。神主さんによるお祓い等、厳かな雰囲気の中、行われる式典を、子どもたちもじっと見守っていました。


一つずつ 一人ずつ!
1年生教室では算数の授業が行われていました。黒板では、ノートの取り方を指でさして丁寧に。それが終わると机間指導で一人ずつ見てまわって。一つずつ、一人ずつ確認をしながら授業を進めていました。1年生担任は、目も手も足も休んでいません。


野菜を守るには、どんなかかしにする?
黒板前に立って、説明をしている2年生の子ども。それを目と耳でしっかり聞く子どもと担任。「どんなかかしがいいだろう」。どうやら学年園で栽培している野菜を、外敵から守る為の方法を話し合っているところのようでした。しばらくすると、校庭の東には、みんなの知恵の結晶であるかかしが立っていることでしょう。

この動物はなに?
今週の朝会は、先生の話でした。ステージ前に大きなB紙が貼られています。机の上には墨と筆。書道を見せてくれるのかな?と思いきや、いきなり大胆に墨が塗られていきます。「この動物は何かな?」。はじめは、何だろうと首を傾げていた子どもたちも、全体像が見えてきたら微笑みに。今年の十二支「ニワトリ」でした。ちょうど一年の半分が過ぎました。「みんなの新年に立てた目標はどうかな?」と、振り返らせてくれる一コマでした。


何でも食べてバランスよく!
栄養教諭の本多先生が来校。1年生に給食指導をしていただきました。バランスのよい食事について、紙芝居を使ってわかりやすく教えてくれました。子どもたちは、いつもに増して給食を味わって食べていたようでした。


卵がたくさん! 小さなメダカもたくさん!
5年生が飼育しているメダカ!水槽をのぞいてみると、たっぷりの水草を縫うようにメダカが泳いでいます。水槽の横にはバケツが。そこにも水草。よく見ると・・・小さな小さなメダカが泳いでいます。その数は・・・。水槽がメダカでいっぱいになる日は、すぐそこです。子どもたちは、親が子どもを見守るような眼差しで見つめていました。

こんな道具があったんだ・・・?
3年生が郷土資料館へ見学へ行きました。社会科「変わってきた人々の暮らし」で、先日は、洗濯を体験しましたが、実際に道具を見て、「昔の人の暮らし」のイメージを新たにしました。昔は、どこの家庭でも使っていた道具がたくさん!。家庭では、おじいさん、おばあさんの話が貴重な学習になるでしょう。



5つも花がさいたよ!
アサガオが避難?。1年生教室には、アサガオの鉢が並んでいました。子どもの机の横に一つずつです。教室に入っていくと「アサガオの花が5つも咲きました」と報告がありました。その顔は、とてもうれしそうです。その後、子どもたちは、アサガオをよくのぞき込んで観察日記に記入していました。

どうやって探すの? ここに、こう打つだよ!
教科書をもって教室移動をしている6年生を見つけたので、こっそり後ろをつけていくと・・・PC室に入っていきました。後ろで眺めていると、コンピュータを使って、どうやら「水の行方」を探るらしいことがわかりました。「社会?」と思ったら、理科。植物の水の通り道を調べていたのでした。どうやったらサイトにたどり着くか・・・「わからない」と困っていたら、子ども同士で「ここに、こうやって・・・」と丁寧に教えています。不安の顔が笑顔に変わりました。水の通り道は動画で一目瞭然!これですっきり!


上達の近道は繰り返し! 自分で練習
2年生がけん盤ハーモニカを演奏していました。ハーモニカの前には・・・、「ドレミであそぼ」。学習ノートが開いてありました。音を線で結んで・・・旋律を目から理解するのでしょう。子どもたちは、ノートをのぞき込んでは、けん盤に手をもっていき、練習に取り組んでいました。

雨に映える緑!
梅雨らしい日が続いています。ふと外を見ると、緑の絨毯がしっとりと雨に濡れていました。晴れた日には、子どもたちがこの絨毯の上で力いっぱい遊びます。午後からは、雲の切れ間から、お日様がのぞくことを期待して・・・。1年生の教室の前では、アサガオが夏を待っていました。

糸が光ってる! 古式ゆかしく繰り糸始め
6月26日は校区にある御料所で、「繰り糸始め」が行われます。3年生は、カイコを飼育しているので、見学に行きました。子どもたちは、「糸姫」と呼ばれる方が糸を紡ぐ姿を、興味深く見守っていました。見学している様子が記事として新聞に掲載されました。



あれ?無くなってる・・・気づきが大切!
自分で色づけした地図が机の上に広がっています。4年生では、自分たちの住む校区の西山開拓について学習が始まりました。昔の土地利用と今を比べています。「昭和33年前は、たくさんあったのに・・・」とつぶやく子。4年生は、昨年カイコの飼育をしたことが生きて「桑の木が消えている」ことに多くの子の注目がいきました。疑問は追求の入り口となります。

動画で練習! 英語活動
教室の前に大きなテレビが・・・。5年生教室では、英語活動を行っていました。「うれしい気持ちを伝える」。お手本を大画面で示してくれます。続けて子どもたちも発音。担任は英語で話しかけます。耳から目からの学習。子どもたちは、英語に慣れていて、ふだんと変わらずの反応をしていましたが、私は何と言っているかわからず・・・そそくさと教室を立ち去りました。

あいさつができたときは・・・
2人ずつになって話している2年生の教室。手には「わたしたちの道徳」。書き込めるようになっています。「気持ちのよい振る舞い」について考えます。今日は、「あいさつができたときの気持ち」。驚くことに、家の人が書くところもあります。2人であいさつを交わしたときの心の変化を伝え合っていました。

うちのチームはすごいよ!
PTA懇親バレーボール大会が行われました。亀山小PTAも2チーム出場!ゲーム前に「うちのチームはすごいよ!」と言うので「そんなに強い?」と問い返すと、「ある意味すごい!」「見ればわかる」と笑顔でかわされました。ゲームは4試合中フルセットが3試合と熱戦が繰り広げられました。ゲーム後には、懇親を深めたPTA委員の方々の満足した姿が見られました。






月曜の朝は 元気に歌って!踊って!
朝会では、今月の歌を歌って、心と体に元気を充満させます。今月の歌は「toi toi toi」。ハイタッチをしながら、友達をかえて、笑顔を交流させました。梅雨空で雲が垂れ込めていますが、子どもたちの心は、快晴です。
(※光量不足で画像が不鮮明な点はご了承を)


(※光量不足で画像が不鮮明な点はご了承を)
世界はひろい! こんな子どもたちも
今日の朝会では、先生の話。いきなり地球儀を見せたかと思えば、英語でマット先生への質問。話し手は河邉先生。先生の趣味は、世界の国を旅すること!今まで10カ国へ。その中でカンボジアの紹介をしました。日本との違いに子どもたちはびっくり。詳細は・・・子どもたちに尋ねてみてください。

しっかりこすって! 汚れ落としにあわあわパワー
南校舎出入り口のところに、いくつもたらいが並びました。周りには3年生!手には・・・靴下。たらいの中には、波打った板が・・・。社会科「変わってきた人々の暮らし」で、昔の道具を使った体験をしたのでした。あふれかえるような泡!泡!珍しい洗濯光景に子どもたちは大はしゃぎ!洗濯板の手洗いから洗濯機での機械洗いへ。昔の人の工夫や努力、生活の移り変わりを学んで行きます。





みんなで解く! 三角定規はどう置くの?
4年生の教室では教務主任が算数の授業を行っていました。黒板では三角定規をもって図形を描くところでした。少し迷ったところがあったようで、「助けてあげる」と何人かが手を挙げました。お互いのアイディアを出しながら問題を解決していくことが大切です。


学校より
連絡先
田原市亀山町小中原68番地1
電話:0531-35-6210
FAX:0531-35-6738
Mail:
kame-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス