田原市立亀山小学校

ブログ

思い出いっぱい! 清亀キャンプさいこ~!

6月19日から2泊3日の清亀キャンプを無事終え、5年生が帰ってきました。最終日は雨になりましたが、笑顔いっぱい、思い出いっぱい、友情いっぱいのキャンプとなったようです。川遊びから始まり、バーベキュー、星空観察の他、釣りあげた魚や五平餅を焼いて食べたり、野草の観察をしたり盛りだくさんでした。2日目の夜は、幻想な炎を囲んでのキャンプファイヤー。練習してきたファイヤートーチを披露。拍手で友情を確かめ合いました。毎年行われるこの清亀キャンプでは、2年後中学校で一緒になる清田小の子どもたちとの絆ができます。
画像はほんの一部ですので、お許しください。

今日も探検へGO!

教室に大きなB紙が広げてあります。そこには、1年生が探検して部屋で見つけた宝ものが書かれていました。「今日は、北校舎を探検する!」「楽しいよ」と5人の1年生は、勇んで教室を出て行きました。

学習の様子が垣間見える掲示

5年と6年の廊下には、学習したことがわかる掲示物が並んでいました。目に入ったので、立ち止まってしまいます。図工から社会、国語等々。廊下は、いろいろな掲示物で充実しています。説明は不要・・・画像をご覧ください。

円(縁)を大事につなげます

朝の時間に教室をまわってみました。6年生教室では、丸くなっているところをよく見かけます。今日は、片手に何か持って話していました。「サークルトーク」といっているそうです。話題を提供した人に感想や質問をして会話をつなげて行きます。手に持っていたのは、マイク(疑)だったようです。話す・聴くはコミュニケーションの基本ですから。

for happy「もっとよくしていこう」

4年生教室では、付箋が机にたくさん貼ってありました。給食の時間のあり方を改善していこうという学級活動の時間でした。準備の時間や、終わった後の時間など楽しく過ごせるために何をしていくかをワークシートに書いています。それぞれ自分ができることや楽しめるアイディアを記入していました。

新鮮な葉っぱが人気だね!

3年生のカイコが日に日に成長しています。今日は、えさの桑の葉を仕入れに汗の広場に出かけました。桑の木が大きくなり、子どもたちの伸長では、葉をとることが難しかったので、「うしのけ山を愛する会」の山本さんが剪定してくれました。お陰で、子どもたちの手で葉が摘めます。新鮮な葉をカイコの箱にセット。うれしそうな子どもたちでした。

来週まで内緒でお願いします!

5年生教室では、何やらこそこそと作業をしていました。子どもが「先生、来週まではブログに載せないで!お願いします」と懇願されました。見れば、「お父さんへ」「パパへ」と、18日「父の日」のプレゼントだったのです。「OK!」とサインを出し教室を後にしました。きっと昨日は、各家庭で子どもたちのプレゼントによって心温まる時が流れたことでしょう。内緒にしていたことをお許しください。

形が現れてきたよ!

初めての粘土から1週間あまり。1年生の教室をのぞくと・・・、あらら 見事に形になっていました。担任が、一つ一つの物について、「〇〇はどうなってるかな?」と、作業を振り返る言葉がけをしていました。子どもたちは、確認をしてから作りはじめたり、できた物を手直したりしていました。

行ってきま~す!

晴天に恵まれ、いよいよ清亀キャンプが始まります。7人の子どもたちは、集合時刻5分前にはそろい、わくわく感を隠しきれない様子でした。これから始まる3日間の野外活動への期待を笑顔にかえて、バスに乗り込んでいきました。3日後には、たくましくなった姿を見せてくれることでしょう。

辞書って便利だな!

4年生が一斉に廊下に出てきたので、なんだろう?と思ったら、辞書を取りに来たのでした。ことわざを調べてまとめる学習。こうした言葉の学習に、辞書は欠かすことのできないアイテムです。あっという間に辞書がなくなり、見れば、子どもたちは机に向かっていました。

お待ちしていました! 手のひらの会読み聞かせ

1年に数回の「手のひらの会」による読み聞かせが行われました。6学年に分かれての読み聞かせ。子どもたちは代表が、講師を校長室まで呼びに来ます。「〇年生です。よろしくお願いします」手のひらの会の方々は、笑顔で校長室から出て行かれます。「子どもの数が少ないからこそ、(反応が)よく見えていいよね」と仰っていました。ありがとうございます。

むし歯はいやだ!

むし歯予防デー(6月4日)は過ぎてしまいましたが、今日は「むしバスターズ」を招いて、1・2年生の子どもたちが、口腔の衛生について学びました。大きな歯の模型が出てきたり、磨き残しを液剤で見せたり、子どもたちが歯磨きの大切さを実感できる工夫がありました。

この本よかったよ!

2年生が、本を片手に一所懸命にメモをとっていたので、のぞき込んでみました。タイトルは「この本よかったよ」。読書週間で読んだ本の中で、友達に読んでもらいたい本を紹介するのです。どんなところが面白かったかも説明してあります。お気に入りの本なので、鉛筆を持つ手にも自然と力が入ります。

1年生でもしっとりと

教室をまわっていたら、ある教室の前で足が止まりました。それは1年生です。先生の問いかけにすっと手を挙げて、静かに答えます。「大きさは、〇〇君より少し大きくて・・・」とか「先生の顔より少し大きくなったよ」。生活科で育てている野菜のことだったようです。静かに話すので、子どもたちもじっくりと聞きます。1年生ながら感心してしまいました。

司書さんのお話会

あじさい読書週間も終盤です。今日は司書さんによる「お話会」。絵本「おにつばとうさん」と紙芝居を披露。読書センターにおいてもらう本からクイズを出題。子どもたちは、その本に興味をもったようです。しめは、「あんころ餅」の手遊び。友達にあげる大きなあんころ餅をつくっていました。

準備は万全・・・?第2回清亀交流

来週には、いよいよ清亀キャンプ!第2回の交流会が亀山小学校で行われました。2回目ということもあり、子どもたちははじめから和やかに。レクレーションやスタンツの準備に、グループがまとまって活動する姿が見られました。後は、天気を祈るばかり・・・?

あれぇ~ 担任が変身?? 

授業を見ながら校内をまわっていたら、2年生教室の前で足が止まりました。あれれ?担任が変身した?6年生の担任が国語の授業を行っていました。図工の授業と交換です。2年生の子どもたちは、しっかりと発問を聞いて手を挙げて答え、馴染んでいました。

梅雨空を吹き飛ばせ!亀の子班遊び

1か月ぶりの亀の子班遊びが行われました。今回は、体育館と運動場に分かれ、それぞれ上級生の指示に導かれ、仲よく遊ぶことができました。「フリスビードッジ」「はじめの一歩」などなど、教員も童心にかえって参加。いつもながら、下級生を上手に先導する上級生に感心します。

たそがれの空に映える灯

清亀キャンプがすぐそこに迫っています。5年生7名がキャンプで披露するファイヤートーチのリハーサルがありました。トーチの先には灯油が含まれた布。いつもより重いトーチに苦戦しながらも見事なトワリングを見せてくれました。見守った保護者から拍手があがりました。当日は暗闇の中での演技。さらに7人の灯が輝くことでしょう。

手づくりランプシェード

図工室では、6年生が土色をした筒状の物とにらめっこをしています。よく見ると穴が空いています。それも丸形だけでなく、星形のものも。へらを持って削っているのは粘土。ランプシェードを作っているのでした。この後、焼きます。手づくりランプシェードから漏れる灯によって映される幻想な雰囲気は、きっと子どもたちの心を安らげてくれるでしょう。