ブログ
5年生調理実習
5年生が調理実習を行いました。
思い返すと、2年ほど前は、グループによる調理実習や理科の実験さえも制限されていました。5年生の調理実習を見るだけでも、学校の生活が正常な姿に戻ってきたことを実感します。
さて、5年生は満足いく調理をすることができたでしょうか。
授業参観・PTA総会・協力会
授業参観とPTA総会が行われました。
授業参観では、どの学級からもやる気を感じることができました。PTA総会も多くの方に参加いただき、盛大に行うことができました。
また、同日に開催された協力会では、地域の方々と連携した活動の方向を考えました。各地区の総代、校区会長、議員の皆様、ありがとうございました。
市政20周年記念 航空写真撮影
今年は、田原市政20周年にあたります。
その記念として、市内の全小中学校で航空写真を撮影することになりました。
実際は、ドローンを使って真上からの写真を撮りました。
下の写真は、校舎から撮影したものです。航空写真はどのように映っているのか楽しみです。
神戸っ子ソーランの練習
6年生の教室付近を見ると、神戸っ子ソーランの練習をしていました。
15年以上続く本校伝統の演舞です。メリハリのあるダイナミックな動きは神戸っ子の憧れであるようです。
練習にも関わらず、音楽がかかった瞬間から、気持ちの良い緊張感に包まれます。
5年生も加わった本番の演技が、今から楽しみです。
1年防犯教室
1年生対象の防犯教室を行いました。
防犯の話を聞いたり、ビデオを見たりしたあと、命を守るために大切なことを聞きました。
どの児童も安全な生活を送っていくことを願っています。
筍調理 2年生
4月17日に掘った筍の調理をしました。
栄養教諭の指導を受けながら、安全と衛生面に気を付けながら調理をしました。
地域の方も手伝ってくれて、おいしい若竹汁や土佐煮を完成させました。
クラスマッチ
6年生が、クラスマッチを行いました。
いずれのクラスも、真剣にそして和気あいあいと楽しんでいました。
これから1年間、どんどん仲の良いクラスになっていくと思います。
退任式
4月、人事異動により学校を去られた先生方が、この日戻ってきました。
子供たちは、本当に感謝の気持ちを精一杯伝えていました。
先生方には本当に感謝しかありません。児童と共に、先生方のご多幸を願っています。
筍掘り(2年生)
2年生が筍掘りに出かけました。神戸小学校伝統の行事です。
大宮神社に到着すると、奉賛会の方々が迎えてくれて、筍の掘り方を説明してくれました。
大きな筍やおいしそうな筍を地域の方と共に掘り当て、子供たちは大喜びでした。
令和5年度 入学式・始業式
4月6日(木)に入学式が、翌7日(金)に始業式が行われました。
入学式前日から新6年生がしっかり準備をしました。新1年生を気持ちよく迎えようと頑張る姿が見られました。
入学式当日、新入生は笑顔で6年生とともに体育館へ入場し、立派な姿で式へ参加しました。
翌7日(金)には、始業式が行われました。式終了後の教室では、どの子も新年度をしっかりやろうとする意気込みを感じました。
神戸校区のキラリ発見
3年生が総合の時間に神戸校区の素敵なところをパンフレットにしました。
※【お詫び】折りたたむ形式のものを添付しましたので見にくいところがあります。画像や体を回しながらご覧ください。
※市民館にはすべてのグループのパンフレットが置いてあります。
令和4年度修了式
今年度も今日で終わりです。1年生と5年生の代表の児童が3学期の反省を話しました。
クラウン
今年度新任教員の指導に来てくれていた白谷先生が趣味のクラウンを見せてくれました。
卒業式
3月20日卒業式が行われました。とても良い天気でした。38名の素敵な神戸っ子が学び舎から巣立っていきました。
タイムカプセル
6年生がタイムカプセルを埋めました。
ジャンプボードを買いました。
PTAバザーの収益金で、縄跳び練習用のジャンピングボードを購入しました。
春花満開
校庭のサクラとモクレンの花が咲きました。
ランチョンマット
5年生は、家庭科でランチョンマットを作りました。オープンの壁がカラフルで素敵です。
お餅つき
5年生が育てたもち米でお餅つきをしました。保護者の方にも手伝っていただきおいしくお餅を食べました。
6年生特技発表会
6年生の希望者による特技発表会がありました。たくさんのグループのエントリーがあり、大盛り上がりでした。
トヨタ自動車長距離部ランニング教室のお知らせ
3月18日白谷海浜公園陸上競技場で、トヨタ自動車の陸上長距離部の選手によるランニング教室があります。オリンピックや世界陸上に出場した服部選手や西山選手など有名な選手がたくさんいます。ぜひ参加してみてください。興味のある方は、添付のpdfちらしをダウンロードしてください。
2023トヨタ自動車陸上長距離部ランニング教室(案内チラシ).pdf
赤ちゃんのお世話を体験する会
2年生が赤ちゃんのお世話体験をしました。手遊びや本の読み聞かせ、友達のよい所見つけもやっていただきました。
買い物学習
わかくさ学級の子供たちがスエヒロさんで買い物体験をしました。
6年生を送る会
5年生が企画して6年生を送る会が行われました。どの学年も「まごころ」を込めて6年生を送ることができました。
妊婦体験
市役所の健康福祉課の方に来ていただき2年生が、妊婦体験をしました。
授業参観
2月24日は授業参観でした。たくさんの保護者の方に参観に来ていただきました。
Bフォースによる自転車教室がありました。
音楽鑑賞会
4年生の今川先生が音楽鑑賞会を企画してくれました。バイオリンやチェロなど普段見たことのない楽器の演奏を間近に体験することができました。
歯の染め出し
2年生が歯ブラシの使い方を勉強しました。どこがうまく磨けていないかを染め出して確認しました。
神戸っ子ソーラン引継ぎ
神戸っ子の森遊び
梅が咲きました
新入学児童説明会&体験会
新入学児童の体験会と説明会が行われました。5年生が一緒に遊んでくれました。
渥美線電車機銃掃射の学習
今日は2回目です。学校で紙芝居やお話を聞きました。田原市にある戦争遺跡の話やビデオも見せていただきましたよ。
ソーラン引き継ぎ会
5年生が4年生に神戸っ子ソーランを引き継ぎました。
起震車体験
6年生が起震車体験を行いました。震度7の揺れを体験しました。
神戸っ子の森
神戸っ子の森でカブトムシの幼虫をとったり、鬼ごっこをして遊んでいます。
渥美線電車機銃掃射の現場学習
6年生が歴史学習の一環として渥美線電車機銃掃射の現場学習に出かけました。お二人の講師の先生に、ガイドをしていただきました。
シャッフル読み聞かせ
今日は、担任以外の先生が絵本の読み聞かせをしてくれました。
縄跳び集会
縄跳び集会がありました。クラスごとに長縄にチャレンジしました。
樹木伐採
バザーの午後に、PTAの方に、高所作業車などを使いながら、はぐくみの森の枝を切っていただきました。とてもすっきりしました。ありがとうございました。
PTAバザー
3年ぶりにPTAバザーが行われました。たくさんの方が来てくれました。準備をしていただいたPTA役員の皆様、品物を提供していただきました保護者地域の皆様ありがとうございました。
神戸っ子スタンプラリー
児童会の企画でクイズを解きながらスタンプラリーを行いました。
救命救急講習
先生たちが、心臓マッサージやAEDの使い方を勉強しました。
福祉実践教室
4年生が福祉実践教室でアイマスク体験をしました。
コメ販売準備
5年生が、PTAバザーで出品するお米の準備をしました。
縄跳び集会に向けて
もうすぐ縄跳び集会があります。運動場ではたくさんの子たちが縄跳びを練習しています。
3学期始業式
いつもよりちょっと長めの冬休みを終えて、1月10日から新学期となりました。始業式では代表の児童のスピーチがありました。校長先生からは、目標を持って頑張ろうという言葉をいただきました。
チューリップ定植
1年生がチューリップの球根を植えました。
神戸っ子ソーラン引き継ぎ会
伝統の神戸っ子ソーランが6年生から5年生に引き継がれました。
田原市神戸町殿畑26番地
電話:0531-22-0542
ファクス:0531-22-4990
mail:kanbe-e@city.tahara.aichi.jp