1
0
6
3
7
2
3
田原市立神戸小学校
ブログ
退任式
4月14日(木)学校を去られる先生方の退任式が行われました。伊藤教頭先生、杉浦先生、大林先生、山内先生の4人がお別れに来てくれました。新しい勤務地でも元気に頑張ってください。ありがとうございました。



いじめ防止基本方針
神戸小では、添付文書のようにいじめ防止を進めています。友達を大切にできる人になれるよう指導していきたいと思っています。
学校いじめ防止基本方針(年度初め).pdf
学校いじめ防止基本方針(年度初め).pdf
6年生クラスマッチ
6年生は早速ドッジボールのクラスマッチを行いました。今年は最高学年です。期待していますよ。


始業式
4月7日(木)新任式と始業式がありました。新しく見えた先生方が自己紹介をしました。教頭先生に山本佳尚先生、教務主任に本多幸代先生、新しい担任の先生として小木曽広丈先生が見えました。始業式では新しいクラスと担任の先生の発表がありました。



入学式
4月6日(水)新たに60名の神戸っ子が誕生しました。この神戸小学校でしっかりと勉強して、立派な人間に育ってくれることを願っています。

修了式
3月24日は1年の最後、修了式でした。全員よく頑張りましたので、めでたく修了証をいただき進級です。今年で退職となる教頭先生の卒業式も授業後、職員室で行いました。長い間、田原市の子供たちのためにありがとうございました。

餅つき大会
5年生が餅つきをしました。早速、つきたてのお持ちをいただきました。お米作りから御餅つきまで、保護者の皆様にたくさんお手伝いしていただきました。とても良い体験ができましたありがとうございます。

卒業式
今日は、寂しいけれどうれしい日、卒業式でした。学校の中心となって頑張ってくれた6年生の皆さん本当にありがとうございます。そして、おめでとうございます!卒業式の後には、PTAさん主催の卒業を祝う会が体育館で行われました。





タイムカプセル
6年生が、PTA役員さんにお手伝いしていただきながら、日時計の近くにタイムカプセルを埋めました。開けるのは成人式のようです。そのころみなさんはどんな人になっているでしょうか。かなり深く埋めましたね。頑張って掘ってください。


学級歌を作ろう
3年生の学級歌を作ろうプロジェクトも最終局面を迎えました。教頭先生のピアノの伴奏でそれぞれのクラスの学級歌を録音しました。また、作詞作曲でお世話になった柳田さんにも歌の披露とお礼をしました。

1・6年生交流会
1年生と6年生は、ペア学年として今年一緒にたくさんの交流をしてきました。今日は最後の交流です。1年生を大切にすることで6年生には、思いやりの心が大きく育ちました。また、1年生は、優しいお兄さんやお姉さんのおかげで安心して学校に来ることができました。


5年生コメ販売準備
多くの方にご協力をいただき、たくさんのお米の予約が入りました。ありがとうございます。この日5年生はお米の販売準備をしました。量を量って、小分け作業を行いました。注文していただいたご家庭にはもうすぐお配りができるかと思います。

六年生を送る会
5年生の企画による6年生を送る会が行われました。1学年ずつ体育館に入り、6年生に気持ちよく卒業してもらおうと趣向を凝らした出し物を行いました。思い出ビデオの鑑賞、校長先生の歌も聞いて心温まる集会ができました。





学校保健委員会
「神戸っ子の健やかな心を育てるために」というテーマで学校保健委員会が行われました。参加者は、PTA会長さん、副会長さん、教養委員の皆さんと先生たちです。はじめに神戸っ子の良いところなどを出し合い、グループワークを行いました。その後、スクールカウンセラーの乾先生から、子供の発達にかかわるお話をして頂きました。

福井先生研究授業
福井先生が研究授業を行いました。自ら手を上げ、やらせてくださいと言って実現した授業です。先生にやる気があるとそれは子供たちにも伝わります。神戸小学校には福井先生のようなやる気のある先生が何人もいます。
きらきら発表会
1年生は特技の発表会をしました。キラキラ発表会です。子供はみんなキラキラしています。それを見つけて認めてあげることが大切です。みんなのよさを見つけられる子に育ってほしいと思います。



神戸っ子ソーラン引き継ぎ会
5年生が神戸っ子ソーランを4年生に引き継ぎました。小さなグループごとに分かれて、5年生が4年生に一生懸命教えていました。4年生もしっかり頑張りました。神戸小学校の伝統を引き継いでいってくださいね。よろしくお願いします。


ブックフェスタ
2月24日、図書委員会が考えたブックフェスタがオープンスペースや図書館を使って行われました。多くの児童が参加して本に親しむこと
ができました。楽しいイベントを考えてくれた図書委員さんありがとうございます。


ができました。楽しいイベントを考えてくれた図書委員さんありがとうございます。
戦争の話
6年生は戦争の話を聞きました。実際に戦争を体験されている方に来ていただきお話しを伺いました。平和の大切さをしっかり学ぶことができました。

入学説明会
来年度、入学を迎える児童の保護者の方に集まっていただき、入学説明会をおこないました。寒い中でしたが熱心に説明を聞いていただきありがとうございました。これからは一緒に子供を立派な大人に育てる手助けをさせていただきます。よろしくお願いします。
なわとび集会
1月22日に予定していたなわとび集会は、各学年でそれぞれ時間をとって行うことになりました。みんな練習の成果を発揮して、自慢の技を披露しました。


三遠ネオフェニックス
2月8日、三遠ネオフェニックスの鹿毛さんと江口さんがバスケットボール交流会に来てくれました。「プロになるには」というお話やバスケットボール対決をして楽しみました。


梅の花が咲きました
まだまだ寒い日が続きますが、節分も過ぎ、暦の上では春がやってきました。今週の月曜日、朝、学校に来てみると、体育館の角の梅の木に花が咲いていました。つぼみもたくさんあるのでその内、満開になることでしょう。

オンライン授業をやり始めました
いくつかのクラスでオンライン授業をやり始めました。画面越しですが、教室にみんながいる気分になります。お互いの様子が見えるとなんだか楽しくなりますね。ピンチはチャンス。臨時休校が、学校の可能性をまた一つ広げてくれました。
離れていても心は一つ!
離れていても心は一つ!
オンライン朝の会の練習をしました
神戸小学校では来たるべき次回の学級閉鎖に備えてオンラインで朝の会ができるように練習を始めました。準備をばっちりしておくと、割と必要がなくなるものです。学級閉鎖になってもらいたくはありませんが、なっても大丈夫。とりあえず、家にいても、みんなの顔が見ることができるようにしたいと思います。
リフレーミング
保健室の市川先生が紹介してくれたリフレーミング。玄関前の掲示板にいくつか例が載っています。これができれば、短所と思っていたことが長所になります。やってみようリフレーミング!
学校再開後の感染対策について
学校再開時の感染対策については、今までの対策に加え、以下の通りです。なお、今後の感染状況によっては変更していく場合もあります。
《第一週 1月31日~2月4日》
①授業時間内は学級で活動(他学級、他学年との合同での活動は行わない)
②給食後の歯磨き及びフッ素は中止
③感染リスクの高い教育活動(※1)は行わない。
④その他、中止にする諸活動(朝会、クラブ、委員会、部活動、防災教室、一斉下校)
《第ニ週 2月7日~2月10日》
①授業時間内の活動は同一学年まで(他学年との合同での活動は行わない。外で行う短縄大会は除く)
②給食後の歯磨き及びフッ素は中止。
③感染リスクの高い教育活動(※1)は対策を取りながら慎重に実施。
④その他、中止にする諸活動(一斉下校)
《第三週以降は、感染状況を見ながら、対応していきます》
※1 歌、管楽器等の演奏、話し合い等のグループ活動
《第一週 1月31日~2月4日》
①授業時間内は学級で活動(他学級、他学年との合同での活動は行わない)
②給食後の歯磨き及びフッ素は中止
③感染リスクの高い教育活動(※1)は行わない。
④その他、中止にする諸活動(朝会、クラブ、委員会、部活動、防災教室、一斉下校)
《第ニ週 2月7日~2月10日》
①授業時間内の活動は同一学年まで(他学年との合同での活動は行わない。外で行う短縄大会は除く)
②給食後の歯磨き及びフッ素は中止。
③感染リスクの高い教育活動(※1)は対策を取りながら慎重に実施。
④その他、中止にする諸活動(一斉下校)
《第三週以降は、感染状況を見ながら、対応していきます》
※1 歌、管楽器等の演奏、話し合い等のグループ活動
全国学校給食週間
1月24日からは学校給食週間です。地元田原市の食材を使った料理が食べられます。はちはい、ライスバターボール、豚丼・・・田原にはおいしいものがいっぱいありますね。詳しくは、添付した下記お便りをご覧ください。
令和3年度給食週間特別号.pdf
令和3年度給食週間特別号.pdf
調理実習
1月17日、6年生は調理実習でした。新型コロナウイルスのオミクロン株が流行っているので窓を開けて喚起に気をつけながら行いました。やっぱり調理実習は楽しいですね。おいしい笑顔がはじけています。
選挙出前講座
6年生が選挙出前講座を受講しました。記入、投票、開票作業と選挙を実際に体験しながら楽しく勉強ができました。
雪遊び
1月14日は朝起きると雪が積もっていました。お昼ごろには溶けてしまいましたがしっかり遊ぶことができたでしょうかね。写真は1年生の様子です。

租税教室
1月13日、6年生の租税教室がありました。市役所の税務課の方が、わかりやすく説明をしてくれました。税金はみんなの生活を支える大切な国民の義務です。よりよい社会を作るためにも意識して生活したいものですね。
自殺予防のメッセージ
三学期始業式
皆さんあけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
1月7日、始業式がありました。オンラインにも慣れてきたので、これが当たり前になってきました。どの学年も姿勢よくきちっとした態度で、新年の始まりを迎えることができました。

1月7日、始業式がありました。オンラインにも慣れてきたので、これが当たり前になってきました。どの学年も姿勢よくきちっとした態度で、新年の始まりを迎えることができました。
神戸っ子の森
神戸っ子の森が開園しました。森のあちこちから「わー」「キャー」と子供たちの歓声が聞こえてきます。昨年よりも遊べる範囲が増えました。ここでたくさんの冒険をしてほしいですね。


もみじがきれいです
神戸小学校の中庭のモミジが真っ赤に紅葉しています。学校に来る時があったら、ぜひご覧ください。
落花生
わかくさ学級では落花生の収穫をしました。一つの株にたくさんの落花生がなりました。どうやって食べるのかな?
bフォース
3年生の自転車安全教室には、bフォースの皆さんが来てくれました。bフォースは、自転車の乗り方講習を行う警察の特殊部隊です。しっかり勉強して、安全運転に心がけてくださいね。

神戸っ子の森の整備
親子環境整備作業の日、PTA役員さんたちには、神戸っ子の森の整備をしていただきました。一度、神戸っ子の森を歩いた後に、ロープ張りや、草刈り、丸太の階段つくりをしていただきました。きれいになった神戸っ子の森で、子供たちの喜ぶ姿が目に浮かびます。


福祉実践教室
4年生は、車いす体験と視覚障害の体験を行いました。足が不自由になったり、視野が狭くなったりしたときにどのような気持ちになるのか、どのように声をかけてもらうと安心した気持ちになるのかを学ぶことができました。

薬物乱用防止教室
6年生は、警察署の方を招いて、薬物乱用防止教室を行いました。みんな薬物の怖さがしっかり分かったようです。自分の体を大事にしよう!

校外学習
1年生は、サンテパルクに校外学習に出かけました。先生の言うことを聞いて、集団ルールをしっかり守って活動することができました。1年生も立派になりましたね。

先生おめでとう!
先生方が誕生日ラッシュです。6年生は田中先生の、わかくさ学級は、高橋先生と光部先生の誕生日会を行いました。誕生日会を開いてもらった先生方もとてもうれしそうです。

わかくさやさんオープン!
わかくさ学級では、畑で育てたトウモロコシを使ってポップコーンを作りました。今年は、先生だけでなく、神戸っ子にも販売することにしました。オープンには、たくさんの児童が買いに来てくれました。商売繁盛!

耐寒駆け足
学芸会が終わり、耐寒駆け足が始まりました。みんな寒さに負けず頑張っています。12月9日(木)には、持久走大会があります。寒さ・苦しさに負けず、力いっぱい頑張ろう!
ポップコーン
わかくさ学級では、自分たちで育てたトウモロコシでポップコーンを作りました。これから学校のみんなにおすそ分けをするそうです。楽しみですね。
学芸会
2年ぶりの学芸会が行われました。児童の熱演、先生たちの熱心な指導、PTA役員さんたちのお手伝い、保護者の皆さんのご協力、神戸小みんなの力でとても素敵な学芸会になりました。






新体操服について
現在の体操服に加えまして令和4年度から使用できる新しい体操服をお披露目します。なお、体操服の取り扱いにつきましては、今後プリントにてお知らせします。



バイキング給食
6年生がお楽しみ。バイキング給食を食べに給食センターに行きました。給食センターの様子を見学した後、普段より豪華な?給食を食べました。

消防署見学
3年生が消防署の見学に行きました。消防服も着せてもらいました。しっかり勉強できたかな。

ミカン狩り
食欲の秋、1年生が学校の交通教園で、たわわに実ったミカンを収穫しました。さっそく、味見。おいしかったかな。

いもほり
2年生がサツマイモの収穫をしました。学芸会が終わった24日の日に焼き芋にします。楽しみですね。
研究授業
5年生の登夢先生と1年生の宮路先生が研究授業をやりました。5年生は、表現運動、1年生は道徳の授業で演技をしながら考えました。どちらのクラスも生き生きと子供たちが動いていました。


学芸会の準備
六年生の子供たちと先生たちで学芸会に舞台の準備をしました。少しずつムードが高まってきますね。
学芸会の練習開始
各学年で、学芸会の練習が始まりました。今年はコロナ対策のため、発表学年の保護者のみの参観になります。お楽しみに!写真は六年生の練習の様子です。
調理実習
6年生が調理実習をしました。白玉団子を作りました。みんな楽しそうです。やっぱり家庭科は調理実習ができなくてはいけませんね。
南先生頑張って
10月29日(金)をもって竹本南先生が産休に入ることになりました。南先生とのお別れと出産を応援する会が開かれました。南先生がいないのはちょっぴりさみしいですが、元気なお子さんが生まれることを子供たちと職員みんなで願っています。

授業がうまくなるように
神戸小学校では先生たちが授業を見せ合って授業方法について学んでいます。子供が帰った放課後校長室でそれぞれ授業を見て気づいたことを言い合います。気づいたことを言葉にすることでそれぞれがどういう授業がよいのかを学んでいきます。



シャキットマン大会
10月28日(金)には保健委員会主催のシャキットマン大会が体育館で行われました。学校では毎週水曜日に姿勢がよくなること体幹を鍛えることけがを防止することを狙って、足指、股関節を鍛える体操などをしています。当日は足指綱引きなどが行われ、普段のトレーニングの成果を発揮する機会となりました。

就学時健診
10月26日(火)には来年度の入る1年生の就学時検診がありました。目や耳の検査、学力検査が行われました。新入生の保護者の方は心配なこともあるかと思います。いつでも学校までご連絡ください。
修学旅行
10月22日(金)23日(土)に6年生が京都・奈良に修学旅行に行ってきました。よい天気の下、友達との友情を深め、歴史を学ぶことができました。保護者の方をはじめ、たくさんの方の助けがあっての旅行でした。皆さんありがとうございます。






バスケットボール大会
バスケットボール部のまとめとして、校内で試合を行いました。市内大会が中止となってしまい残念でしたが、校内ですので、全員が試合を行うことができました。部活動は中学校で大切な活動になります。運動が好きな子が一人でも増えてくれればと思います。

表彰
10月18日の朝会で、夏休みに頑張った作文、詩、感想文、ポスターの表彰がありました。多くの子が表彰されました。
授業風景
わかくさ学級の1年生です。どんどんできることが増えています。これからが楽しみですね。
花育教室
5年生がカラーマム作りと生け花に挑戦しました。JAの方やフラワーデザイナー協会の方がお手伝いに来てくれました。


カラフルビンゴ大会
企画委員会が、カラフルビンゴ大会を計画しました。仲良し学年がペアになってビンゴゲームを楽しみました。
おもちゃ祭り
2年生が生活科の時間におもちゃを作りました。1年生を招待していっしょにおもちゃで遊びました。立派なお兄さんお姉さんに成長していますね。

厳重警戒措置への対応について
脱穀
5年生は、米の脱穀の体験をしました。PTAの方が用意してくださったハーベスターまで乾かしてあった稲穂を子供たちが運びました。見る見るうちに袋にいっぱいの米がたまっていきました。
今日も手伝っていただいた地域・保護者の皆様、本当にありがとうございました。なお、今回使ったコンバイン、ハーベスターも学校に寄付していただきました。ありがとうございます。
今日も手伝っていただいた地域・保護者の皆様、本当にありがとうございました。なお、今回使ったコンバイン、ハーベスターも学校に寄付していただきました。ありがとうございます。
ソーラン引き継ぎ会2
引き継ぎ練習も終わって、6年生と5年生でそれぞれのソーランを見せ合いました。6年生にとっては最後のソーランです。神戸小学校を卒業し、大人になってもきっとソーランの思い出は消えることはないでしょう。それほどみんな頑張りました。6年生の皆さん伝統を引き継いでくれてありがとう。
研究授業の季節です
秋は先生たちにとっては、「勉強の秋」です。竹本先生、大林先生、田中先生が研究授業を行いました。それをほかの先生たちが見て教え方を話し合って、自分たちの力量をアップさせます。
さて、先生たちもどもに負けずしっかり勉強できたでしょうか?


さて、先生たちもどもに負けずしっかり勉強できたでしょうか?
タブレットを教えます
神戸小学校では、今年から仲良し学年を作っています。6年生は、仲良しの1年生にタブレットの使い方を教えました。おかげで1年生もタブレットを扱うことができそうです。
観劇会
劇団うりんこさんが、神戸小学校まで来てくれて、楽しい劇を見せてくれました。一人一人の心の中には、3人の小人がいて、「頑張れー」とみんなを応援してくれています。11月には、学芸会もあります。うりんこさんに負けない演技を期待しています。
稲刈り体験
体験学習をしている子は、学力も高くなるという調査があります。5年生は、稲刈り体験を行いました。今年はどうやら大豊作のようです。お手伝いをしてくれた保護者地域の皆様ありがとうございます。
カラーリングマム
9月6日、5年生の保護者の方からカラーリングマムをいただきました。染料を利用して、白い輪菊の花弁をカラフルに染めたものです。5年生の高鷲先生が、花が水を吸い上げる力で染まっていること、染料は約20種類あるので多様なカラーリングマムができること、9月9日「重陽の節句」は菊を楽しむ行事であることなどを伝えながら、5年生の子どもたちに紹介しました。「私はこの色が好き!」「一つの菊に4色も染まっているの、すごっ!!」「これってインスタ映えだよね」とマムを眺めて感動する子や、「今日って…、『じゅうよう』の節句だっけ?」「ちがうよ『ちょうよう』だよ~」「今日の給食にキクが入っている!」と重陽の節句を意識する子などがいました。
JA愛知みなみさんの花育プロジェクトで、カラーリングマムやフラワーアレンジメントの体験もできるそうです。5年生は、10月にカラーリングマム体験に挑戦する予定です。
ソーラン引き継ぎ会
6年生は、代々、先輩たちから引き継いできた神戸っ子ソーランを5年生に引き継ぎます。今日は、グループに分かれて踊りを教えました。どの6年生も真剣に5年生に教えていました。
学級歌を作ろう
3年生は学級歌づくりにチャレンジします。福祉施設などで演奏活動をしている柳田さんにアドバイスをいただきながら作ります。この日は活動のスタートの日でした。柳田さんの演奏も聞かせていただきました。
夏休み作品展
9月6日から夏休みに自由研究自由工作の作品展が行われました。どの学年も力作ぞろいで、時が立つのを忘れて見入ってしまうほどでした。
自殺予防に向けた県知事からのメッセージ
新学期に向けて県知事より自殺予防を呼び掛けるメッセージが発信されました。心が苦しいときには、周りにいる信頼できる人に相談しましょう。
県知事からのメッセージ.pdf
県知事からのメッセージ.pdf
2学期のコロナ対応(市教委より)
水上ござ走り大会
8月7日、PTAを中心に、子供会、コミュニティの協力で水上ござ走り大会が、学校のプールで開かれました。
「自分の番になり緊張と楽しみな気持ちでした。一所懸命頑張りました。最後まで走ることができてうれしかったです。宝探しも楽しかったです。(2年生児童の感想)」

「自分の番になり緊張と楽しみな気持ちでした。一所懸命頑張りました。最後まで走ることができてうれしかったです。宝探しも楽しかったです。(2年生児童の感想)」
ポスター教室
7月28日から3日間の日程で、ポスター教室が行われました。講師は、地域に住む藤城先生です。10人の子が参加しました。ポスターの描き方だけでなく顔のスケッチのコツも教えていただきました。

ボッチャ教室
7月30日には、夏休みチャレンジ企画の「ボッチャ教室」がありました。スポーツ推進委員さんがたくさん来てくれて、1年生から5年生まで、20人の児童が参加しました。「先生、来年もやってください」という声も上がりました。夏休みには、パラリンピックもありますので、ぜひ、ボッチャ競技も見てください。
人権講演会
夏休みに入りました。先生たちは、2学期からの準備をしたり、研修をたくさん行ったりしながら、子供たちに、さらによい指導ができるように勉強しています。
7月29日には、LGBT協会の代表をしている清水展人さんを講師に迎え、「男らしく、女らしくより、自分らしく」という演題で、性的マイノリティーの人たちのことを勉強しました。
7月29日には、LGBT協会の代表をしている清水展人さんを講師に迎え、「男らしく、女らしくより、自分らしく」という演題で、性的マイノリティーの人たちのことを勉強しました。
山内先生の誕生日会
わかくさ学級では、山内先生の誕生日会がありました。誕生日をお祝いしてもらうのは、先生もうれしいものです。山内先生もとても喜んでいました。みなさん、ありがとうございます。
6年生着衣泳
7月19日には、6年生が着衣泳を学びました。さすが、6年生、みんな上手に浮いています。今日の経験を生かすことがあるのは困りますが、服を着ていても慌てなければ大丈夫なことを、しっかり覚えておいてもらいたいですね。
PTA救命救急講習
7月15日には、PTA役員さんが、消防署員さんに救命救急の方法を教えていただきました。命を救うには、最初の数分間が大切です。みんな真剣に勉強しました。
田原市小学生水泳大会
授業後の時間を使って、田原市の水泳大会がありました。選手の皆さんは、今までの練習の成果を発揮して、それぞれの自己記録を目指して頑張りました。各学校からは記録を報告し合うことになります。
水泳部選手激励会
7月15日、水泳部の選手激励会が行われました。コロナのために市内全校が集まっての大会ができないため、それぞれの学校のプールで記録を測っての大会となりました。
耐震出前講座
5年生が、田原市役所建築課による耐震出前講座を行いました。模型を作って、地震に強い家の構造を勉強しました。
先生のサインゲットだぜ~
児童会の企画で、学年を超えてつくってあるペアの子と一緒に、じゃんけんで先生たちのサインをゲットするレクレーション大会がありました。先生たちが「グー」しか出せないサービスタイムもあり、よく考えられた企画でした。考えてくれた児童会の皆さん、ありがとうございました。
牧野先生授業研究
7月13日、1年生の牧野先生の研究授業がありました。牧野先生は、1年生の英語学習にチャレンジしました。世界にはいろいろな国があることを勉強しました。
大草小で水泳学習
1年生が、大草小で水泳を行いました。久しぶりのプールでみんなうれしそうです。プールを歩いたりもぐったりしました。学校のプールは、来年度早々に修理の予定です。
4年着衣泳
4年生が着衣泳を行いました。ペットボトルを使っても浮くことができました。水の事故を防ぐことも大切な勉強です。
野村先生の研究授業
7月8日にわかくさ学級で、野村先生の授業研究がありました。音楽に合わせみんなで楽しくダンスを踊りました。先生たちも授業方法を勉強し合いました。
第1回学校保健委員会
↓ シャキットマン通信のカラー版です。
シャキッとマン通信№1.pdf
7月6日(火)に、第1回学校保健委員会がありました。
「姿勢をgood(グッと)よくするAPS〜3年間の総復習〜」をテーマに、
あいゆう治療院の岡田先生から、これまで学んできたことの復習をしました。
神戸っ子の姿勢がgood(グッと)よくなるように、
事後活動として、「姿勢goodウィーク」にとりくんでいます。
ぜひ、ご家庭でも取り組んでいただけたらと思います。
七夕まつり
わかくさ学級では、七夕飾りを作りました。願い事がかなうとよいですね。
六連小で水泳学習
学校のプールに貼ってある床や壁のゴムシートがはがれてしまい、床が浮いてきたり、壁の穴に、子供たちの足がはまりそうな状態になってしまいました。特に小プールは、低学年が使うので、安全を考慮し、使用禁止としました。
そこで、2年生は、六連小学校のプールを借りて、水泳学習を行わせてもらいました。久しぶりのプールで、みんな嬉しそうでした。
そこで、2年生は、六連小学校のプールを借りて、水泳学習を行わせてもらいました。久しぶりのプールで、みんな嬉しそうでした。
津波のAR体験
7月1日に市役所の防災対策課の方が見え、津波のAR体験をさせてくれました。他にも防災グッズ作りにもチャレンジしました。災害はいつ来るかわかりません。もし、災害が起きたときには今日の体験を生かして欲しいと思います。
1年生とレクリエーション
6年生は、1年生が学校大好きになるようにいろいろな企画を考えてくれています。今回は一緒に楽しめるレクリエーションを考えて実行してくれました。unoを楽しむ1年生、6年生の膝の上は気持ちよさそうですね。
連絡先
田原市神戸町殿畑26番地
電話:0531-22-0542
ファクス:0531-22-4990
mail:kanbe-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス