田原市立神戸小学校

ブログ

運動会に向けがんばっています

9月18日(土)に、運動会が予定されています。残暑が厳しいなかですが、子どもたちは一生懸命練習に取り組んでいるところです。熱中症に気をつけながら、あと1週間あまりがんばりたいと思います。当日は、神戸小学校独自の「神戸っ子ソーラン」という踊りの演技もあります(午前11時過ぎ)。ご都合がつく方は是非おいでください。 


 

夏休み作品展が始まりました

 夏休みの作品展が始まりました。本日2日の午前中に会場準備、作品展示を終えて、公開を始めました。夏休み中に子どもたちが一生懸命になって作り上げた見事な作品が展示されています。公開期間中に何とか時間の都合をつけて、保護者の皆様方に見ていただきたい、と強く願っています。公開予定は下記の通りです。

 2日(木) 14:00~19:00 3日(金) 8:00~19:00  6日(月) 8:00~11:00

本日2日16:30頃の会場のようすです。

みなさんのご来場をお待ちしています。ぜひ足を運んでください。よろしくお願いします。

 

2学期が始まりました

いよいよ今日から2学期が始まりました。3名の転入生を迎え(1名転出)全校399人でのスタートです。始業式では、「努力は足し算、協力はかけ算。運動会、学芸会など行事の多い2学期をみんなで協力して充実したものにしましょう。」という校長先生のお話がありました。また、2年植村凪さん、4年田中憧子さんが、2学期の抱負を発表しました。

 

田原市陸上競技選手権大会

神戸小学校 (2010年8月 6日 09:13)

8日(日)、白谷陸上競技場で陸上競技大会が行われました。

本校児童は、日頃の練習の成果を発揮して、持てる力を出し切りました。

3位までに入賞した子は次の通りです。 

仲井陽大(5年100m 2位)

成田昂暉(走り高跳び 優勝)   河合裕登(走り高跳び 3位)  

廣中大介(走り幅跳び 2位)

山田いず美(80Mハードル 3位)

成田昂暉 廣中大介 山本奨也 高和凌雅(6年男子リレー2位)

福井菜緒 成田朱花 鈴木颯人 鋤柄亮輔(4年混合リレー3位)                

 残念ながら入賞できなかった子も、自分の力を発揮してがんばりました。送迎・応援してくださったお家の方々、ありがとうございました。

 

穂が実り始めました

今日は全校出校日でした。子どもたちは真っ黒に日焼けした顔で、みんな元気に登校してきました。

5年生の子どもたちは、田んぼの様子を見に行きました。

世話人の方の協力のおかげで、稲穂が少しずつ大きくなってきました。

子どもたちも実り始めた穂に興味津々の様子。

9月には、稲刈りをする予定です

 

水泳大会がんばりました

 24日(土)、衣笠小学校で田原市小学校水泳大会が行われました。神戸小学校の水泳部の子どもたちも、日頃の練習の成果を発揮して、持てる力を出し切りました。6位までに入賞した子は次の通りです。

大岩 裕児(5年50M自由形 優勝)   鈴木 麻妃(6年50M平泳ぎ 2位)

浅野 七海(5年50M自由形 2位)   中森 智美(6年50M自由形 4位) 

阪   芽依(5年50M平泳ぎ 4位)   松田 直也(6年50M平泳ぎ 4位) 

宇佐美京香(6年50M背泳ぎ 6位) 

鈴木麻妃 中村凪沙 河合歩美 中森智美(6年 200Mリレー 3位)                 

 残念ながら入賞できなかった子も、自分の力を発揮してがんばりました。観戦・応援のマナーもとてもよかったです。

 さあ次は、8月8日(日)に陸上競技選手権大会があります。子どもたちはまたがんばります。期待してください。
   

学校保健委員会



7月13日(火)、本年度第1回目の学校保健委員会を行いました。「今からじょうぶな骨をつくろう」というテーマで、学校医の河合先生と給食センターの山本栄養士さんにお話をしていただきました。

 河合先生からは、「なぜ、じょうぶな骨づくりが大切なのか」、山本栄養士さんからは、「じょうぶな骨をつくるための食生活」についてパソコンなど を使ってわかりやすく教えていただきました。

 保健委員会の児童によるクイズもあり、子どもたちは楽しく勉強することができました。

  みなさん、今日教えていただいたことを守って、校長先生のようなじょうぶな骨を持つ体をつくりましょう。 

 

4年生・キラピカおそうじコンテスト金賞!

 

 毎学期行われる美化委員主催の「キラピカおそうじコンテスト」で、4年生が金賞を獲得しました。みんな自分の分担をきっちりと果たしていました。自分のところだけでなく、ほかの子の分担をフォローする子も大勢いました。そうじは、学校生活におけるすべての基盤です。今後も、金賞の名に恥じないように支えていきたいと思います。

祖父母学級 七夕集会



7月1日(木)、1・2年生が祖父母学級で七夕集会を行いました。

自分たちで書いた短冊や七夕飾りをおじいさんやおばあさんと一緒に竹につけました。

どのクラスもたくさんの七夕飾りをつけて、とても豪華な竹になりました。

七夕集会の後は、お供え物のスイカをみんなでいただきました。

とても甘くておいしかったです。                                    

みんなの願いが叶うといいですね。

4年・神戸浄化センター見学



4年生が「神戸浄化センター」を見学しました。神戸地区の下水はすべて「神戸浄化センター」できれいな水にして川に流しているそうです。

「神戸で使った水が毎日600トンもきれいになっているなんてすごいね」「微生物が汚れを食べているんだね」

市役所の方や、三菱の方たちのおかげで、どのように水がきれいになっているのか学習することができました。お忙しい中、ありがとうございました。

キャンプ大成功!!

24日、25日の2日間、5年生は愛知県民の森にキャンプに行ってきました。梅雨というのに信じられないような好天の中、「感じよう自然 深めようキズナ みんなで作ろう楽しいキャンプ」のテーマのもと、5年生のみんなの心に残る最高のキャンプになりました。

 1日目、2時間かけて県民の森に到着。おにぎりを食べたあと、班ごとにハイキングに出発。途中、先生方のチェックを受けたり、風穴の涼しさを体感しながら、約1時間でゴールしました。

  夕食のカレーライス作り。顔を真っ黒にして作ったカレーの味は格別でした。

 そして、待ちに待ったキャンプファイヤー。火の神によるおごそかな点火式の後、各組のスタンツが始まりました。ゲームやフォークダンス、劇、最後はみんなで「神戸っ子ソーラン」を踊りました。どの子も元気に歌い、踊り、とても楽しいキャンプファイヤーになりました。代表8名によるトワリングの見事な演技には拍手が起こり、「キズナ」の火文字が美しく浮かび上がりました。

2日目、ご飯とみそ汁を協力して作ったあとは、ネームプレート作りを行いました。思い思いの色つけや配置をしたネームプレートは、この世に1つしかない大切な記念になりました。

 2日間のキャンプを終えて、子どもたちの顔は疲れてはいましたが、充実感でいっぱいでした。キャンプで学んだことをこれからの学校生活に生かしてほしいと思います。
   
   

4年生・社会見学

 
 


「水はどこから」の学習で、豊橋南部浄水場、水の展示館、宇連ダム、大野頭首工に社会見学に行ってきました。すべては、水の少なかった渥美半島のために造られていることがわかりました。ダムには村が一つ沈んでいるそうです。こうしたことも肝に銘じて、水を大切に使っていきたいものです。

4年生は、集合整列もてきぱきとし、静かにお話を聞いたり積極的に質問をしたりすることができました。これからもこのよい面をどんどん伸ばしていきたいと思います

英語活動

1年生も初めて英語活動をしました。

Good morning!(おはようございます)や、How are you?(ごきげんいかがですか)など

ALT(外国語指導助手)のバネッサ先生と英語で元気よくあいさつしました。

最後は、みんな自己紹介も上手にできました!

 

学校探検!

 生活科の授業で2年生が1年生に学校を案内する「学校探検」を行いました。

緊張気味の2年生でしたが、がんばって各教室を案内することができました。

手をつないで校舎内を探検したり、教室の説明をしたりする姿は「先輩」としてかっこよかったです。

 
 

カレー作り!!

5年キャンプ準備第3弾。

今日は、カレーを作りました。

野菜を切ったり、煮込んだり、班ごとに男女協力して行うことができました。

出来上がったカレーは、もちろん「おいしい!!」

本番でも、上手にできるといいですね。

 

豊川用水ができる前のくらし・4年生



「豊川用水ができる前は水が少なかったんだって。どんなくらしをしていたのかな?」という問題意識を持ちました。そこで、六連の山上さんに来ていただき、昔のくらしについてお話ししてもらいました。

「雨水をためて飲んでいたんだって!」

「水を盗んだこともあったんだって!」

山上さんの話をお聞きして、昔の田原の人たちの暮らしにびっくりしていた子どもたちです。蛇口からすぐ水が出てくるのが当たり前ではないということに気づくことができました。

トーチトワリング!!

  キャンプ準備第2弾。

 キャンプファイヤーで披露する「トーチトワリング」練習の様子です。

 子どもたちは、放課のたびに練習しています。指にマメができた子もいます。

 また本校には「トワリングクラブ」もあり、マイトーチ棒で練習する子どもたちもいます。

 当日、立派な演技ができることを期待しています。

 

2年生がんばっています!

 今回行われたドッジボール大会では、1組2組とも白熱の試合を行いました。

 1対1で同点から最終試合に勝負の行方はもちこまれました。

 子どもたちも自分のクラスを応援し、良い試合だったと思います。

 みんな協力してよくがんばることができました。

 

フォークダンス!!

5年生は、キャンプの準備を進めています。

今日は、学年でフォークダンスの練習をしました。

「マイムマイム」や「オクラホマ・ミキサー」など、男女で手をつないで踊ります。

はじめは照れくさくて手をつなげない子もいましたが、最後にはみんな仲良く手をつなぎ、楽しく踊ることができました。

キャンプが楽しみです。

 

陸上大会でがんばりました。


22日(土)、白谷陸上競技場で田原市小学校陸上競技大会が行われました。神戸小学校の陸上部の子たちも、日頃の練習の成果を発揮して、他校の子たちと競い合いました。修学旅行があったり、天気が悪くて練習を屋内で行うなど、やや練習不足の状態で大会に臨みましたが、子どもたちはしっかりがんばりました。

 前日の21日(金)に選手激励会が行われました。その時に贈られた全校の友だちのエールを胸に当日は、それぞれの種目でがんばってくれました。8位までに入賞した子は次の通りです。

仲井陽大(5年100M 2位)   高和凌雅(1000M 7位)   河合裕登(走り高跳び 優勝)    成田昴暉(走り高跳び 2位)   合田雄将(走り幅跳び 4位)                     彦坂翔太 田上駿斗 河合陽平 仲井陽大(5年 4×100MR 3位)                 成田昴暉 高和凌雅 河合翼 山本将也(6年 4×100MR 8位)  

鈴木麻妃(6年100M 4位)  菅谷明里(1000M 6位)  金田梨瑚(1000M 7位)     中森智美 山田いず美 樅山唯華 鈴木麻妃(6年 4×100MR 7位)

 残念ながら8位入賞には届きませんでしたが、どの子も自分の力をしっかり発揮してがんばってくれました。さあ次は7月24日(土)に水泳大会、8月8日(日)には陸上競技選手権大会があります。それぞれの大会に向けて、子どもたちは今日からがんばっています。期待していてください。

 以下は大会のようすです。 
 
 
 
 

音楽集会

本年度、第1回目の音楽集会がありました。5年生が学年発表を行いました。

はじめに「さとうきび畑」のリコーダー演奏をし、次にみんなで「この星に生まれて」を合唱しました。

高学年らしく、落ち着いた発表ができました。

次の音楽集会は6月です。3年生の発表が楽しみです。

 

米作り③ ~田植え~

5月12日、5年生が田植えをしました。

田んぼに初めて入る子も多く、想像以上の深さに驚きの声が上がっていました。

20名ほどのお家の方にも協力いただき、午前9時、田植えがスタート。

お家の方が投げてくれる苗をもらっては、植えていきます。

まっすぐ植える子、曲がってしまう子・・。

みんな泥だらけになりましたが、約1時間ほどで、植え終わることができました。

ご協力いただいたお家の皆さん、ありがとうございました。

秋の収穫、餅つきが楽しみです。

 

行ってきました!修学旅行

5月13・14日に6年生67名で奈良・京都へ修学旅行に行ってきました。両日とも天候に恵まれて楽しく過ごすことができました。歴史的文化財を見学したり、伝統工芸を体験したりすることを通して、いろいろな思い出をつくることができました。来週からはその思い出を新聞にまとめていきます。  



 

米作り② ~代かき~

今日は晴天の中、世話人の皆さんが、「代かき」を行ってくださいました。

「代かき」とは、田植え前の準備作業で、田に水を入れ、土をかくはんした後、田の面を平らにすることです。子どもたちは興味深そうに見学していました。

いよいよ来週は田植えです。12日(水)を予定しています。

 

PTA教育講演会を行いました

5月8日(土) 授業参観、家族弁当、そしてPTA教育講演会を行いました。教育講演会では、講師に神戸小学校の卒業生で、東海ラジオアナウンサーの「原 光隆(はら みつかた)」さんを迎え、「子育ては親育て」の演題で、お話をしていただきました。自分が過ごされた当時の神戸小学校の思い出から始まり、東海ラジオアナウンサーとして仕事をされている中で、教育とか、子育てにかかわることなどを紹介していただき、そして、「子育ては親育て」の本題について、原さんが日頃から感じていることや思っていること、また、泉龍彦さんや兵藤ゆきさんの言葉を引用されながら話をしていただきました。その中で、特に印象に残っていることを紹介します。

・しかり方はむつかしい。感情的はだめ。逆に冷静に理詰めもだめ。両親がいっしょにしかる こともだめ。子どもにも待避場所をつくってあげよう。

・ボストーク(ボスと家来のような話し方)をしない。

・ほめて育てる。子育ては「よいしょ(ほめること)」が9割。感情表現豊かに。短い言葉でオーバーに。親に愛されている!という思いを持たせよう。

・親ばかはいいことだ。親は子どものためなら何でもできる。これも親の愛情。この思いが強いほど、子育てについての悩み も多い。自分ひとりで背負わず、相談しよう。

・子育て=子どもを育てることは、子どもに親が育てられる。知らぬ間に親も成長する。子育てを全うすることは、子どもにも親にもプラスである。

 大変ためになるお話をしてくださった講師の原光隆さんに感謝するといともに、運営に携わっていただいたPTA会長さんをはじめとするPTA役員の皆様、そして、参加していただきましたPTA会員の皆様方に感謝します。ありがとうございました。



 

ホウセンカの種をまきました。



3年生の理科の学習で6日(木)にホウセンカの種をまきました。

植木鉢を準備する時にムカデや大きなクモが出てきて、

 子どもたちは大騒ぎでした。

こんなところからも春の訪れを感じました。

これから毎朝、水やりをしてきれいな花を咲かせたいと思います。

炭生館へ見学に行きました。

5月7日(金)、4年生が炭生館へ見学に行きました。「炭」が作られる仕組みや、ごみを減らすことの大切さを学ぶことができました。 

 

「英語活動」のようすです

 平成23年度から学習指導要領が変わります。それに伴って新しい教育活動である「英語活動」が始まります。神戸小学校では、平成19,20年度の2年間にわたって「英語活動」の研究に取り組みました。そして、21年度から、「英語活動」を行ってきました。今回は、6年生の「英語活動」のようすを  紹介します。

まずは、英語活動の4つの「合い言葉」から始まります。「Big Voice  Big Smile  Eye Contact  Big Action」 この4つの合い言葉をみんなで口にして、気持ちを高めます。続いて「今月の歌」を歌います。5月の歌は「Good  Morning To You」 そして、英語を使った活動に入ります。今日は「名刺交換ゲーム」。簡単な自己紹介とあいさつを取り入れた活動です。 

出会った人にあいさつをし、名前を聞いたり、出身地を訪ねたりします。そして、名刺代わりにサインをしてもらい、お礼のあいさつをして、さよならをします。担任とATによる見本を見た後、子どもたちは実際に相手を見つけて、英語を使って会話をし、相手のサインをもらいます。9人分のサインをもらうために、子どもたちは次々と相手を見つけて、話しかけていきます。「Excuse me  How are you    Nice to meet you   Where are you from  Sign  please    Thank  you」 などをいっしょうけんめいに使って、サインをもらっていました。

 こうして学んだことを、修学旅行で生かす計画です。旅行先で外国人を見つけ、あいさつをし、サインをもらうことが課題になっています。英語を使って自分の思いを伝えることができるように、がんばって取り組みました。子どもたちの願いが、ぜひとも叶ってほしいと願っています。

 
 

どろんこ遊びをしました(2年生)

 晴天に恵まれました5月6日(木)に、2年生が田んぼでどろんこ遊びを行いました。 予定では4月28日に行う予定でしたが、天候が心配だったために、5月6日に変更しました。

 水を張った田んぼは、日光を受けて輝いていました。

 田んぼに到着し、先生から遊び方の注意を受けた後、子どもたちは、田んぼに足を入れ始めました。ちょっと冷たそうで、最初は少し躊躇しているようすでした。でも、慣れてくると、田んぼの感触がとっても気持ちいい、ということが分かったらしく、泥が顔や服にかかることも気にせず、田んぼの中を走り回っていました。また、カエルを見つけると一生懸命に追いかけ回していました。 

 また、田んぼの中で学級ごとに記念写真をとりました。 十分にどろんこ遊びを楽しんだあと、学校に帰り、泥にまみれてしまったからだや服を水で洗いました。

田んぼの中でも、とっても元気いっぱいの2年生でした。
  
 

東海ラジオ賞を受賞

FBC春花壇コンクールの中央審査の結果が届きました。29日の中日新聞三河版に記事が掲載されていましたので、すでにご存じの方もいると思いますが、あらためて、報告させていただきます。

「東海ラジオ賞」を受賞しました。

園芸部のみなさん、おめでとうございます。一生懸命に世話をしてきた成果が評価されました。大変、嬉しいことです。よく、がんばりました。  
 さあ、次は秋花壇が待っています。今から、準備を進めていきます。さらに良い賞を目ざして、がんばります。みなさん、応援してくださいね。

校区探検に出かけます。

3年生の子どもたちは、今、社会科と総合的な学習で校区探検の計画を立てています。

連休明けから校区のいろいろな場所を見学し、「神戸のことならおかませ!!」と言えるような「神戸はかせ」になろうとはりきっています。

校区のみなさん、探検に出かけた子どもたちを見かけましたら、ぜひ応援をお願いします。

防犯教室(1年生)を行いました。

28日(水)の3時間目に、1年生が防犯教室を行いました。田原警察署からお巡りさんに来ていただき、誘拐・連れ回しなどの被害にあったり、また、交通事故にあったりしないよう、安全に生活するための勉強をしました。29日(木)からはG・Wに入ります。交通量も増えることが予想されますし、変質者も心配されます。きょう、お巡りさんから教えていただいたことを忘れず、しっかり守って、安全・安心な生活を送るようにしたいですね。                  最初は、誘拐・連れ回しなどの被害にあわないようにするにはどうしたらよいか、ということを教えてもらいました。普段から、子ども110番の家を知っておこう、とか、自分の通学路で「危ないなと思う所」や、反対に「ここなら安全だ、と思う所」をしっかりと知っておこう、ということを教えてもらいました。その後5つのことを守るように教えてもらいました。

①知らない人には、絶対について行かない。

②道を訪ねられても、知らない人について行ったり、知らない車には絶対に 乗らない。

③危ないと思ったら、大きな声で助けを呼ぶ。

④出かけるときは、いつ、どこで、誰と、何時までいるのかを、お家の人に伝えること。

⑤自分だけでなく、友だちや知っている人が、危ない目にあっていると思ったら、近くの大人の人に大声で知らせ る。

この5つをしっかり守り、危険な目にあわないようにしたいですね。 

 後半は、飛び出しをしない、左右の安全確認するなど交通安全について

ビデオを見て勉強しました。

 1年生のみなさん、きょう、お巡りさんから教えていた

だいたことをしっかり守って、安心・安全な生活ができ

るようにがんばりましょう。

   
 

ごみはどうなっているの?



4年生では、ごみがどのように処理されているのか学習します。ここは学校のごみステーションです。ごみ収集車が来たので見学させてもらいました。

「夏の暑い日や雨の日は大変」「水気を切ってほしい」「粗大ごみを入れないでほしい」ごみ収集車に乗って働いている方にお聞きしました。

これからこのごみがどうなるのか。さらに追究していきます。調べる学習は楽しい!

わかば集会(1年生を迎える会)を行いました

「全校児童が集い、1年生とのふれあいを通して、1年生が神戸小学校に入学したことを、みんなで祝う」という会、「わかば集会」が26日(月)に行われました。2年生から5年生までが待っている体育館に、6年生に手を引かれながら、緊張した面持ちで、入場した1年生。途中で行う、自分の名前を発表する場面でも、物怖じせず、大きな声で自分の名前を発表することができました。 入場した後、中村児童会長のあいさつがありました。続いて、神戸小学校についての三者択一のクイズが行われ、大変盛り上がりました。見事に正解した1年生の中には、思わずガッツポーズ!をして、喜びを体いっぱいで表している子もいました。その後は、「しろ  くまのジュエンカ」を全校のみんなと楽しくおどりました  1年生が、はやく神戸小学校に慣れて欲しい! という、みんなの願いは、きっと1年生に通じたことと思います。企画をしてくれた児童会のみなさん、ありがとうございました。

   
  

たけのこ掘りに行ってきました(2年生)

26日(月)晴天のもと、2年生が恒例の「たけのこ堀り」に行ってきました。

神戸神明社のご厚意により、毎年、2年生が体験させてもらっている恒例の行事です。 

 神明社に到着してから、お世話をしていただく方々にあいさつをしました。
そして、お話をお聞きしました。

今年は台風18号の影響で、例年に比べ不作であるとのことで、少し心配しました。

でも、森に入ってよく見ると、あちらこちらに、たけのこが顔を出していました。
たけのこを見つけた子どもたちは、元気いっぱいに掘り始めました。
でも子どもたちの手持ちの道具ではなかなか掘れず、大人の方の力を借りて、立派なたけのこをゲットしていました。

   この後、たけのこを題材にした絵を描いたり、とってもおいしいたけのこごはんをつくる予定です。                                 

協力してくださったみなさん、ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。

 

米作りが始まります

5年生は、総合的な学習で「米作り」を学習します。

今日は、PTAの方にご協力いただき、田おこしをしました。

子どもたちは、これから始まる米作りを楽しみに興味津々で見ていました。

田植えは5月上旬を予定しています。

FBC春花壇中央審査を受けました

平成22年度FBC春花壇の地方審査が15日(木)の行われ、中央審査に推薦されました。

そして、20日(火)の午後に、雨の中でしたが、中央審査が行われました。

 審査員を前にして、園芸部の4人は緊張しながらも、取り組みについて説明をしたり

審査員からの質問にしっかりと応えてくれました。その対応ぶりに 、審査員の方々も

感心されていました。気になる審査結果ですが、近いうちに学校に届くと思います。

きっと良い知らせが届くことを信じて、待っています。結果が分かり次第報告します。

 園芸部のみなさん、ご苦労様でした。

 

飼育当番が始まりました。

先日、にわとりやうさぎの世話の仕方を5年生から教えてもらいました。教えてもらったことを生かして、毎日小屋のそうじをしています。1年間大切に育てたいと思います。 

 

4年生、スタート!

 4年生が始まりました。担任は両方ともやる気に満ちあふれています。そして、子どもたちも・・・!学習しようとする前向きな姿がすばらしいです。進んでお手伝いをする子が大勢います。男子と女子が仲良く一緒にドッジボールができます。もっともっとすばらしい学年にしたいと思っています。

 そこで、そうじです。真剣に協力してそうじができるようになれば、団結力、忍耐力が身に付き、運動や学習もぐんと伸びます。今年一年間そうじをしっかりできるようにがんばらせたいと思います。よろしくお願いいたします。

 

平成22年度スタート!!

平成22年度が始まりました。4月6日に入学式、7日に新任式、始業式が行われました。

今年度は、64人の新1年生が入学し、全校児童398名でのスタートです。

1年間、よろしくお願いします。


ありがとう!6年生



9日に、「6年生を送る会」が行われました。

2年生は、群読とピアニカで6年生にお礼をしました。

6年生には、いろいろな場面でお世話になりました。

登下校、給食の準備、運動会の応援、いろいろな行事の準備や片づけ・・・目に見えないところでもたくさんお世話になりました。

2年生の子たちも6年生になったときに下級生にお返しができるといいなと思います。

伝統を受け継いで・・「神戸っ子ソーラン」



3月に入り、卒業、進級の時期が近づいてきました。

本校では4年前から、運動会や学芸会で、5,6年が「神戸っ子ソーラン」を踊っています。

この時期になると、6年生から5年生へ、5年生から4年生へと、神戸っ子ソーランの踊りの引き継ぎ会が行われます。

今日は、5年生から4年生への第1回目の引き継ぎ会が行われました。

教える5年生の子も、初めて踊る4年生の子も真剣な表情で行っていました。

こうして神戸小学校の伝統が受け継がれていきます。

授業参観・懇談会、ありがとうございました!



「今日、すごい緊張する!」

2年生は、思い出のエピソードを発表する授業を行いました。

お家の方の拍手に包まれて、みんな上手に発表できました。ありがとうございました。

また、保護者会へも大勢の方に出席していただきました。一年間、いたらない面も多々ありましたが、ご協力ありがとうございました。

児童会役員選挙



来年度前期の児童会役員選挙が行われました。

各候補者は2分の持ち時間内で、演説を行いました。

投票は、本物の記載台、投票箱を使った本格的なものです。

子どもたちは真剣な表情で投票を行っていました。

新しく児童会役員に選ばれた子は、来年度の神戸小を力強く引っ張っていってほしいと思います。   

 

6年間の思い出を壁画に描こう



2月16日(火)、17日(水)の2日間で、壁画作りを行いました。

天気が心配されましたが、6年生全員で協力したことで、

無事完成させることができました。

「一生の思い出になった!」という子どもたちの言葉が印象的でした。


カブトムシハウスを整備しました!



2月20日(土)、PTA役員の方々がカブトムシハウスを整備しました。

これまでの土を出して、新しい堆肥を入れました。

650匹の幼虫が温かい季節を待っています。

今年のカブトムシハウスにも、子どもたちの笑顔があふれそうです。

「かさこじぞう」上演!



国語で学習した「かさこじぞう」を劇にして、一年生に見てもらいました。

一生懸命演じる姿に、一年生が大きな拍手を送ってくれました。

上演後は、仲間の健闘をたたえる声が出ました。みんなで協力して劇を成功させた達成感を味わうことができました。

将来、自分の持っている力を後輩のために惜しみなく出していく大人になることを期待しています。

福寿園訪問

 2月16日、総合的な学習の一環で、4年生が特別養護老人ホーム「福寿園」を訪問しました。

はじめに、全体で合唱「つばさをください」、リコーダー演奏「オーラリー」を披露しました。

その後は、グループごとにお年寄りと交流しました。

短い時間でしたが、各グループとも工夫して交流を行い、楽しい時間を過ごしました。

今回の活動を通して、子どもたちの心に思いやりの芽が育ったことと思います。

 

 

音楽部激励会

田原市小学校音楽会に出場する音楽部のために、激励会が行われました。

音楽部による演奏、児童会役員による応援のエール、校長先生のお話などがありました。

音楽会は、6日に渥美文化会館で行われます。6年生にとっては最後の演奏会です。悔いの残らないように、精一杯がんばってほしいです。

 

なわとび集会

2月4日、なわとび集会がありました。

短なわは、自分が選んだ種目を3分間で何回跳べるか、競いました。

長なわは、「8の字」を学級対抗で競い合いました。

長なわでは、5年生が403回跳ぶことができました。また、2年生でも381回跳べたクラスがありました。

子どもたちは、それぞれ目標に向けて、がんばることができました。

寒い中、応援してくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。

 

節分です!豆まきです!

 



節分に豆まきをしました。

節分の由来を聞き、追い出したいオニの発表をし、おもしろいオニの絵本の読み聞かせを聞き、いよいよ待ちに待った豆まきです。

どの子も一生懸命豆を拾い、笑顔いっぱいの豆まきになりました。

こんなすばらしい日本の伝統文化を次世代にも継承していく大人になることを期待しています。

福寿園訪問に向けて

4年生は、総合的な学習の時間に福祉の学習をしていま す。

今は、2月に行われる福寿園訪問の準備を行っています。

子どもたちは、お年寄りとの交流タイムで行うゲームの準備やプレゼント作りに楽しそうに取り組んでいます。

2月の福寿園訪問が楽しみです。 

 

授業参観、ありがとうございました!



授業参観、わくわく!

やっぱり給食よりお弁当の方がいいね!

愛情たっぷりのお弁当に、子どもたちは大喜びでした。お忙しい中、ありがとうございました。



1組は題材「さやかさんのおにぎりづくり」を取り上げ、「家族愛」をねらいとした道徳の授業を行いました。

子どもたちが、家族の一員として家族のために何かをしてあげられる心優しい人に育つことを心から願っています。

全員発言することができました。拍手!



2組は算数で5mのものさし作りに挑戦!

おうちの方の声援のおかげで、どのグループもものさしを完成させることができました。(ありがとうございました!)

このような学習活動を通して、将来物事を順序立てて論理的に考え、実行に移すことのできるおとなに成長していくことを期待しています。

なわとびがんばっています

寒い日が続きますが、放課には、子どもたちは外で元気に遊んでいます。

なわとびの練習に取り組む子もたくさんいます。

職員手作りの「ジャンピングボード」には、長い列ができています。

2月に行われるなわとび集会が今から楽しみです。



 

みんな大きくなったよね!



「こんなにちっちゃかったの!?」

赤ちゃん人形を抱いて驚いた2年生。これから自分たちの生い立ちについて学習していきます。

その中で、周囲の人たちの深い愛情に気づき、自分や他の人たちを大切にするとともに、さらには、将来、深い愛情を持って次の世代を育てる大人に育っていくことを期待しています。

2年生パワー全開・音楽集会

12月14日(月)の朝、音楽集会で2年生が学年発表をしました。

ピアニカで「山のポルカ」を演奏し、「天使の羽のマーチ」を踊りながら歌いました。

こつこつ練習し努力したので、生き生きとした演奏や歌が披露できました。

これからも地道に努力し、歌詞にあるように「未来の町」や「ぼくたちの星」をよりよいものに創り上げていくようなおとなになることを期待しています。


初めての学芸会


11月29日、学芸会で1年生は、劇「おばけじぞう」を演じました。子どもたちの声です。

 「初めての学芸会、ドキドキしたよ。」

「心臓の音の速さに負けないように、ゆっくりせりふを言ったよ。」

「おうちの人にほめてもらえて、とてもうれしかったよ。」

がんばった学芸会



<3年生> 劇「恋のチューピット」

☆歌を交えて楽しく演じました。かわいらしいネズミたちの演技が好評でした。



<4年生>  器楽「風林火山」

          「こきりこ節」

         「かがり田楽」

 ☆しの笛や和太鼓を取り入れ、和風の曲に挑戦しました。



劇「どろぼう学校」

☆子どもたちのコミカルな演技が、会場のお客さんの笑いを誘いました。

子どもたちは、この学芸会を通して、「みんなと協力することの大切さ」を学び、ひと回り成長しました。

仲間の大切さを学んだ学芸会

<6年生>
   

劇 ひめゆり部隊とよばれて 集団演技 神戸っ子ソーラン 器楽 ふるさと 他
<5年生>
 

器楽 彼こそが海賊! 他      劇 しばらくの関

仲間と協力することの大切さを学びました。本気になって練習することのすばらしさを知りました。

練習の成果をだし、たいへんすばらしい学芸会になりました。


校内学芸会がありました




26日に校内学芸会が行われました。

インフルエンザの影響で1週間延びましたが、欠席者も少なく無事行うことができました。

どの学年も真剣に演技・演奏し、学芸会当日が楽しみな出来映えでした。

本番は、29日(日)9時からです。お楽しみに!

本気の学芸会





小学校生活最後の学芸会。「みんなで一つの目標に向かって活動する」大きな行事。

心をひとつにして最高のものにします!!

福祉のつどい




 11月15日(日)に、文化会館で「福祉のつどい」が行われました。

本校の4年生児童3名、5年生児童2名が文化ホールで「福祉実践発表」を行いました。

その後、共同募金の呼びかけを行い、たくさんの募金が集まりました。

着ぐるみに入った先生は、汗びっしょりになってがんばりました。