ブログ
今年度も終わりに
今日で各教科の授業もおしまいです。
生徒たちも終わりを意識して過ごしているように感じられます。
美術の授業では、消しゴムハンコで文様をつくり、手ぬぐいへ押印してオリジナル手ぬぐいを作成し、最後に制作した作品の鑑賞会を行いました。
可愛らしい作品がたくさんできあがりました。
立会演説会
本日、7時間目に立会演説会が行われます。
最後の朝の選挙活動が盛り上がっています。
応援演説
推薦責任者による応援演説1日目が行われています。
みんな緊張した面持ちです。
立候補受付期間
先週の金曜日から、今週の金曜日の5時間目開始5分前まで
立候補受付をしています。
雲のでき方
2年理科で「雨や雲のでき方」を学習しました。
気圧が低いところで雲ができることがわかりました。
露点の観測
天気の変化で露点の観測をしました
室温 14℃ 天気 くもり
はじめの水温 13℃
露点 7℃
でした。
救急法指導
昨日と今日、2年生が
田原市の消防署の方々から
救急法を教えていただいています。
1年生 総合 職業調べをしました。
1年生が総合の授業で、職業調べを行っています。
調べること
・その職業の仕事内容
・やりがい
・年収
・その職業を調べようと思った理由
・その仕事の歴史
などなど。
1枚のプリントに調べたことをびっしりと書いている人もいれば、イラストを添えたりペンでカラフルにしたりするなどしてわかりやすくまとめることができていました。
自分の将来について考えるきっかけになるとよいですね。
図書館
図書館に素敵なものが置いてありました。
また、新しいカードゲームも増えていました。
今年はどんな本に出会えるでしょうか。
静電気と力
2年理科の学習で「静電気と力」の学習をしています。
ロボコンクラブ新入生募集中!
こんにちは!田原中学校広報委員会です。
今回は私が所属しているロボコンクラブについて紹介していこうと思います。
アイチータ杯に行ってきました
10月26日(土)、事前に出されるミッションをクリアし、得点を競う「歩行部門」、自分たちの作ったロボットの見どころや自分たちのミッションに対する作戦などを審査員にプレゼンする「プレゼンテーション部門」の2つの部門で競うアイチータ杯という愛知県の各学校が参加する大会に私達も参加してきました。
今回のミッションは例年の車型のロボットではなく、動物のように「足」で動くロボットで指定されたところに移動するというミッションでした。例年とはロボットの形が大きく変わったので、ロボットの設計にはとても苦労しました。
しかし仲間と試行錯誤を重ね、やっとの思いで二足歩行のロボットが完成しました。
新入生募集中です
現在ロボコンクラブは新入生を募集中です。1年生はもちろん、2年生でも興味があったらぜひ来てみてください。普段はグループになってロボットを作ってプログラミングをしています。わからないことがあっても先生方や先輩が丁寧に教えてくれます。
和気あいあいとした雰囲気でとても楽しいのでこの記事を見てちょっとでも気になった方は木曜日の授業後、A棟3階にあるコンピューター室に来てみてください!
初心者大歓迎です!!!
誰かの良いところ探しweek!
こんにちは、田原中学校の広報委員です。
今回は、1年生の活動を記事にしてみました。
1年生は12月10日から12月17日まで誰かの良いところ探しweek!というものをやっていました。内容は写真の通り紙にいいことをした人のイニシャルといいところを書いてその紙をボックスにいれるという内容です。
もう一つは、帰りの会のときに1分間時間をとっていいことをした人のイニシャルといいことをした内容を隣の人に言い合うという内容です。
人の良いところを見つけると自分の良いところに気づき意識が向くようになるのでいいところをこれからも見つけようと思います。
以上、広報委員でした。
給食委員会の様子
12月12日、給食委員が各クラスの給食配膳台や牛乳パックのかごを洗いました。日々の感謝の気持ちをこめて配膳台をきれいに拭きました。
G.S.週間②
G.S.週間は、生徒会執行部が決めたあいさつレベルによって
シールの色を分けて、クリスマスツリーに貼っています。
今朝の様子がこちら!
あいさつしている様子が目に見えて分かります!
G.S週間
G.S.週間 〜Greeting しか勝たん〜
が今週行われています。
生徒会執行部の生徒が
全校をあいさつをで盛り上げようと
昇降口に立っています。
電流計を使ってみよう
2年生理科の授業で「電流と回路」を学習しています。
小学校4年生のときに学習した
直列回路や並列回路を覚えている人も
多いのではないでしょうか。
自分たちで回路を組み立て
電流の大きさを調べている様子です。
手羽先の解剖
2年生の理科の授業で、手羽先の解剖をしました。
けんや骨、関節を曲げるための筋肉などを
観察することができました。
刺激と反応
2年生の理科で
受け取っとた刺激に対するヒトの反応時間を調べました。
感覚神経と運動神経を使っていますね!
1年生 防災教室が行われました。
10月1日ですが、9月1日が防災の日ということで、1年生は総合の時間で防災教室を開催しました。
4,5名の班に分かれ、アイテムカードとワークシートを用いて、災害時に考えられる様々な困難な状況を脱出するために使える身近なものを班のメンバーで考えて答えを導き出していきます。
担架の代わりに毛布、骨折したとみられる部分を応急処置するために、大判ハンカチやレジ袋、タオルを代用するなど、自分たちの生活で身近なものがいざというときに役に立つと考えていくことができたようです。
出されるシチュエーションお題に対して、班での話し合いは盛り上がりをみせていました。
職場体験発表会
2年生が1年生にむけて、1学期に行った職場体験活動の内容を発表しました。
2年生も1年生も互いに緊張した面持ちでしたが、後輩へ向けて自分の活動内容を発表したり、先輩に発表の内容に対して質問したりすることができました。