ブログ

カテゴリ:3年生

豊かさってどんなもの?

3年生の社会の時間に「豊かさってどんなもの?」の学習をしました。

 

「豊かさ」と聞いて何を思い浮かべるでしょうか。

お金、食料、物資、労働力、健康、医療、便利、平和に暮らせる・・・?

 

OECDが作成した「よりよい暮らし指標(2022)」の資料を見ると、世界の中で日本は29位でした。

2013年は21位だったそうです。

 

 

 

本当の「豊かさ」とは。

これを考えながら生きていってほしい、とK先生からお話がありました。 

カウントダウンカレンダー

本日は、実力テスト、発育・視力テスト、給食開始です。

 

3年生の教室に行くと、

カウントダウンカレンダーが掲示してありました。

 

ある教室のものを紹介します。

 

卒業まで、、、35日

 

学年集会②

続いて、学習担当のM先生から

大事にしてほしい5つのことについてお話がありました。

1、規則正しい生活リズム

2,やるべきことを明確にする

3,過去問を解く

4,メリハリをつける

5,自分の未来は自分で変えることができる。自分を信じる


 

 

最後に主任のS先生からお話がありました。

今朝、通級担当のT先生からS先生に、

「3年生は自然に挨拶ができる子が多い」とお褒めの言葉をいただいたそうです。

 

また、不在の進路指導の先生からは『「身だしなみ」を伝えてほしい』とのことでした。

 

S先生からは常々話している「みそあじ」「一分八間」のお話がありました。

 

「一分八間」はことわざです。

弓道では、手元で一分の狂いがあると的にとどくときには八間もの誤差が出るというもの。

 

 

それぞれに目標は見えています。

狂いなく的を狙って、射るように!!

 

 

学年集会①

6時間目に学年会を行いました。

 

冬休みの生活について、生徒指導担当の川崎先生から

「特に受験生であるため、生活については気を引き締めてほしい」とお話がありました。

 

 

 

続いて、書記会の生徒から連絡がありました。

書記会の生徒が考えた2つの企画が3学期にあるようです。

企画の内容を聞いて、生徒たちも楽しみな様子でした。

 

学年会②に続く、、、 

学年レク

5時間目に学年レクを行いました。

 

級長会の生徒が考えた「借り物◯◯」

 

 

 

大いに盛り上がりました!