ブログ
春到来②
学校の花壇には菜の花が満開に咲いています。
たまに、モルモットやウニにあげています。
他にも芽が出ている枝があります。
まだまだ寒いですが、植物を見ると少しずつ春を感じます。
春到来
「梅一輪 一輪ほどの 暖かさ」 (服部嵐雪)
学校の花壇の梅の花が少しずつ咲き始めています。
「人はいさ 心も知らず ふるさとは 花ぞ昔の 香に匂ひける」(紀貫之)
中学校3年生では、上のような「梅」に関する俳句も勉強します。
どんな意味だったか、思い出せるでしょうか。
奉仕作業③
校舎外
奉仕作業②
校舎内
奉仕作業
2月7日(水)5・6時間目に奉仕作業を行いました。
代表の生徒から
「心を込めて校舎をぴかぴかにしましょう。」と話がありました。
防災訓練(救命講習)④
子どもたちに聞くと
幼稚園・保育園のとき、小学校3年生のときに
多くの生徒が田原消防署を見学したようです。
署の中の見学やはしご車・放水体験などをしたと思います。
上の写真は、玄関に消防士さんの靴がとてもキレイに揃えてあったものです。
最後にこの話をすると、「すぐに出られるため」とほとんどの生徒が答えていました。
何もないことが一番ですが
何かあったときに地域の力になるのは中学生です。
午後からは1・2年生が帰ったので、奉仕作業です!!
防災訓練(救命講習)③
人の運び方
消防士さんを生徒が持ち上げます。大変そうでした。
安定するおんぶの仕方
防災訓練(救命講習)②
三角巾の基本的な折り方
苦戦・・・
様々な使い方
防災訓練(救命講習)
1,2時間目に田原市の消防士さんによる救命講習が行われました。
1時間目が A、B、C組 2時間目が D、E、F組
に分かれて行われました。
また、クラスでも4班にわかれ、1班約10名の生徒に対し、1人に消防士さんがついてくださり
丁寧に教えていただだきました。
今年度最後の定期テスト
本日2月6日(火)より、1・2年生は今年度最後の定期テストが始まりました。
テスト中は、どのクラスも集中しており、中に入って写真をとるのをためらいました。
1日目が、終わりほっとしている様子
あと2日テストはあります。最後までしっかりと取り組みましょう。