ブログ(学校)

ブログ

授業参観・部活動保護者会

5月31日(金)

 授業参観、部活動保護者会が行われました。授業参観は、全学級で道徳の授業を行いました。教材から感じたこと、考えたことをグループや全体で話し合うことで、自分とは異なる考え方や感じ方に触れ、自分を見つめなおすことができました。

 部活動保護者会では、活動方針や主な大会日程などについて、顧問が説明をしました。その後、実際に活動の様子を見学していただきました。小雨の中でしたが、多くの保護者の方にお集まりいただき、ありがとうございました。

生徒総会

5月27日(月)

 体育館に全校生徒が集まり、生徒総会を開催しました。生徒会長のあいさつの後、生徒会執行部より、本年度のスローガンが発表されました。

 本年度の生徒会スローガンは『東中リノベる』です。スローガンに込められた生徒会の思いは次のとおりです。「全校生徒を家族に例えると、この東部中学校はみんなの家にあたります。そんな東部中学校を、みんなで高め合いながら、よりよくしたいと考えました。そこから「再建する」という意味の「リノベーション」を組み合わせて名付けました。(生徒総会要項より抜粋)」一人一人が、必要だと思うことを、すすんで行い、東部中学校をリノベーションしてくれることを期待しています。

 引き続き、会計報告、執行部・各委員会・運営から活動計画が発表されました。発表者は、自分たちの活動をわかりやすく発表し、会員からの質疑に対しても誠実に答えていました。それぞれの組織で計画した活動を実現しながら、充実した学校生活を送っていきましょう。

道徳 いのちって何だろう

5月24日(金)

1年生道徳の時間では、資料「いのちって何だろう」をもとに、まず、「いのち」とは何かをテーマに、議論することを通して、「いのち」の大切さについて考えました。「いのち」を大切にするということは、体だけではなくて、心も大切にするとこということに思いいたりました。また、マッピングを作成することで、「いのち」はたくさんのものとかかわっているということに気づくことができました。

修学旅行

5月14日(火)~16日(木)

3年生が2泊3日の修学旅行に出かけました。テーマは「For Someone ~みんなが輝く修学旅行~」です。

「For Someone」は、3年生の学年目標です。3日間を通して、「誰かのために」という気持ちを大切に、自分だけではなく、みんなが輝ける修学旅行になったのではないでしょうか。

様々な場面で、”時間をきちんと守る”、”人の話はしっかりと聞ける”、”周りに配慮するような声掛けができる”等、そんな頼もしい姿をたくさん見ました。ホテルの部屋を後にする際、お礼のメッセージを書いていた生徒が何人かいたようで、その話を聞いたときは、とてもうれしい気持ちになりました。これからの学校生活も、より豊かに過ごせるようになっていくことでしょう。

 

体力テスト

5月9日(木)午後

さわやかな風が吹く中で、全校で体力テスト行われました。運動場では「ハンドボール投げ」、体育館では「立ち幅跳び」と「上体おこし」、武道場と多目的スペースでは「握力」を測定しました。お互いに声をかけ合いながら、全力で取り組む姿が見られました。

2年生学年集会

5月8日(水)

2年生が学年集会を開きました。これから学年が成長していくために、「お互いにプラスの言葉をかけ合っていこう」、「当たり前のことを当たり前にできる『凡事徹底』を心がけていこう」ということを確認しました。

 

授業参観

4月26日(金)

授業参観と学年懇談会が行われました。多くの保護者の方に来ていただき、生徒たちの頑張っている様子を見ていただきました。どうもありがとうございました。

1年生仮入部

4月24日(水)

昨日から、1年生の部活動仮入部がスタートしました。部活動は3年間続けることになります。自分に合っているかどうか、一生懸命に取り組めるかどうか、おうちの方とも相談し、よく考えて、最終的には自分で決めてください。そして、決めたからには、全力で取り組んでいってほしいと思います。はじめは慣れないことばかりで、体力的にも精神的にも疲れると思いますが、お互いに声を掛け合いながら頑張っていきましょう。

Welcome to 東中

4月23日(火) 朝

 本日から金曜日までの登校時、「Welcome to 東中」が行われています。新1年生が少しでも前向きな気持ちで、学校へ行くことが楽しみになるようなきっかけづくりになるようにと、生徒会が企画したものです。生徒会役員と運営委員会(級長、副級長)が、1年生とじゃんけん、自己紹介をして、シールをもらい、そのシールを廊下に掲示してある絵に貼っていきます。4日間で、きっとシールがいっぱい貼られた素敵な絵が完成することでしょう。

緊急時対応研修

4月18日(木)

 授業後、食物アレルギーを想定した緊急時対応の教員研修を行いました。

 役割分担して、実際に動きをシミュレーション形式で行いました。素早く、的確に対応するための方法を確認することができました。