田原市立東部中学校
ブログ
がんばり発表会
2月6日(木)
F組では、保護者や先生を招いて「がんばり発表会」を行いました。大勢のお客さんの前で、今年頑張ったことや来年度の抱負を一人一人堂々と発表しました。また、この日まで練習を重ねてきたハンドベルの演奏や合唱も、息が合ってとても素晴らしかったです。心に響きました。
新入生説明会
2月5日(水)
来年度、本校へ入学する小学6年生児童と保護者に来ていただき、入学説明会を開きました。学校生活や入学までの準備などについて、資料をもとに説明しました。6年生の子たちには、学校の施設や授業の様子も見学してもらいました。4月の入学式で再会できることを楽しみにしています。
第2回生徒総会
2月4日(火)
6時間目終了後、リモートで生徒総会を開きました。
議事は、生徒会規約の改正についてです。これまでに生徒会執行部では、自分たちが生徒会会員の一員であると再認識し、自分たちでよりよい学校生活をつくっていこうという思いから、来年度の生徒会役員選挙から、これまでの男女枠や学年枠を廃止し、それにともない投票方法を変更することについて、検討を重ねてきました。職員会議や生徒代表による評議委員会を経て、今日は、いよいよ全校生徒に向けて提案しました。質疑を受けた後、フォームにて過半数以上の承認が得られ、生徒会執行部の案が認められました。執行部の皆さんの思いを実現させたことに大きな価値があると思います。これからもよろしくお願いします。
避難訓練
1月30日(木)
地震を想定した避難訓練を行いました。事前予告なし、しかも昼休みの時間でしたので、各自で判断して避難行動をとらなければなりません。様子を見ていましたが、緊急地震速報(訓練放送)が流れた時、廊下にいた生徒は速やかに教室に入り、机の下に身を隠していました。運動場でボール遊びをしていた生徒は、真ん中付近に集まって、低い姿勢をとっていました。これまで繰り返し訓練を行ってきているおかげで、自然と自分の命を守る行動がとれるようになっていて、感心しました。今回は、雨の日を想定して、体育館へ避難しました。初めての試みでしたが、特に大きな混乱なく全員が避難することができました。地震はいつ起こるかわかりません。学校にいるときだけでなく、登下校中や自宅にいるときなど、様々な場面での避難行動を考えておくと良いですね。
3学期始業式
1月7日(火)
3学期が始まりました。
リモートによる始業式では、各学年代表から3学期の抱負の発表がありました。挨拶、部活動、学習、級長としての行動、学習習慣など、それぞれががんばりたいことを発表しました。校長先生からは、卒業生の活躍の紹介と「1年の計は元旦にあり」の話がありました。新たな年を迎え、新鮮な気持ちで充実した3学期にしていきましょう。
愛知県田原市神戸町
中尾16番地1
電話:0531-22-0407
FAX:0531-22-2750
Mail:tobu-j
@city.tahara.aichi.jp