ブログ(学校)

ブログ

1年道徳 公共の精神とは

12月15日(金)、1年生道徳の時間では、資料「本が泣いています」を用いて、図書館が抱える問題を話し合う中で、公共の精神について考えました。まず、本の破損や紛失などが起こる理由を考え、本を守るための図書館の取り組みについて、図書館職員と利用者の立場から意見交流しました。最後に、自由に利用できる図書館にするために自分ができることについて考えることができました。

2年学年レクリエーション

12月12日(火)午後、2年生が学年レクリエーションでドッチビーを行いました。企画、運営はすべて運委委員会の生徒たちが考えて行いました。学年全体で楽しい時間を過ごすことができました。このように、生徒たちが主体となって学校生活がよりよくなるような活動をこれからも行っていきます。

1年英語 Guess what? What is he doing?

12月8日(金)、1年生英語の授業で、現在進行形について学習しました。学年の先生たちの動画を見て、何をしているのかを英文で表したり、Jam boardを用いて単語を並び替えて英文を完成したりしていました。ペアやグループでの活動では、あたたかな雰囲気で協力する姿がありました。

学校保健委員会 10代のライフスキルを育む ~十人十色~

11月29日(水)午後、全校生徒が体育館に集まり、第2回学校保健委員会が行われました。テーマは「10代のライフスキルを育む ~十人十色~」で、本校スクールカウンセラーの北村先生から、性の多様性についての話をしていただきました。性のものさしには4要素(からだ、こころ、性的志向、性表現)あり、性のあり方は人それぞれ違うこと、LGBTなどの性的マイノリティは障害ではないので、その人らしい生き方を認め合うことが大切であることなどを教えていただきました。保健委員会の生徒たちが協力して、準備や片付け、司会進行などしっかりと行っていました。

表浜自然ふれあいフェスティバル

11月25日(土)午前、「第26回表浜自然ふれあいフェスティバル」が行われました。今年も清掃のみの開催でしたが、200名を超える希望生徒が久美原、浜田、百々、東ヶ谷、谷ノ口、南町、大草の海岸で地元の方々と一緒にごみ拾いを行いました。この活動は、表浜海岸の環境保全運動と地域交流を兼ねたイベントで、毎年、東部中学校も協力させていただいています。

職場体験学習学年発表会

11月22日(水)午後、職場体験学習学年発表会が体育館で行われました。1・2年生が26班に分かれ、各班の2年生がポスターセッション形式で発表しました。発表者は、タブレットを図示しながら3分間で説明し、その後質疑応答などの意見交流を行いました。聞き手は、良かったところをフィードバック用紙に記入して、発表者に伝えていました。1年生は、次年度の体験に向けての心構えや期待を膨らませることができました。2年生は、これまでの準備から今日の発表を通して、自分の考えを表現することで充実感を味わいながら、職業に対する自分の考えを深めることができました。

Fバザー

11月21日(火)、F組で「Fバザー」が開かれました。

この日のために準備してきた、本棚、ペン立て、うちわ、しおり、壁掛け飾りなどの自信作がたくさん並びました。魚釣りのゲームも楽しめました。保護者の方もお客さんとして来てくださり、たいへん盛り上がりました。

2学期期末テスト

11月20日(月)21日(火)で、2学期の気圧テストが行われます。

これまで学習してきたことの復習になります。どの学級もテストに集中していました。

PTA環境整備作業

11月18日(土)午前、PTA環境整備作業を生活整備部のみなさんで行いました。

花壇の花苗植え、木枝の運搬、側溝の泥上げ、草刈りなどを分担して行い、とてもきれいになりました。

ありがとうございました。

歯科検診&歯科指導

11月16日(木)午前、秋の歯科検診が行われました。4人の学校歯科医の方に来ていただき、虫歯や歯石の有無などを検査しました。以前と比べて、虫歯がある生徒は減ってきているそうです。検査後、学校歯科医の先生による1年生歯科指導が行われました。ある先生からは、「TCH(Tooth Contacting Habit)歯列接触癖」の話を聞きました。上下の歯の接触は、会話や食事のために1日20分程度が正常だと言われています。接触j時間が長くなるとあごの関節への負担が増えるだけでなく、歯や歯周病の悪化につながる可能性があるそうです。「上下の歯が接触しているなぁと感じたら歯を離す」ように心がけると良いそうです。