ブログ(学校)

ブログ

福祉交流会

11月14日(火)午後、1年生総合的な学習の時間で、福祉交流会が行われました。視覚障害者団体「さくらんぼ」の方々をお招きし、生徒たちが考え、準備してきた「箱の中身は何でしょう」「記憶力ゲーム」「10の扉」など障害の有無に関わらず楽しめるレクレーションを一緒に楽しみました。視覚障害者の方からは、「先週のリハーサルでアドバイスしたところが改善されていてとても楽しめた。」という感想をいただきました。視覚障害者の方から二胡の演奏を聴かせていただき、最後はギター伴奏でみんなで「いいじゃん田原」「虹」を合唱しました。

体育祭

 11月9日(木)午前、体育祭が行われました。縦割り4チーム(グリーン、ブルー、ピンク、イエロー)に分かれ、学年種目、生徒会種目、演舞コンテストで競いました。力いっぱい活動する、耀く東中生の姿が様々な場面で見られました。

 学級・学年・チームで、一つのことを成し遂げるということはとても価値のあることです。成し遂げる過程で、うまくいったこともあれば、思うようにいかなくて悩んだり、もめたりすることも多々あります。それら一つ一つを乗り越え、形作っていくことで、終わったあとの達成感や満足感が得られるのだと思います。競技ですので結果が出てしまいます。結果も大事ですが、これまで取り組んできた過程を大切にしてほしいと思っています。

1年学年種目「グルグルタイフーン(台風の目)」

   ↓

2年学年種目「東中QUEST~バリアブレイク~」

   ↓

3年学年種目「ときめき☆流鏑馬☆バンブータクシー」

   ↓

生徒会種目「はるまさんがころんだ」

   ↓

演舞コンテスト

   ↓

 

薬物乱用防止教室

11月6日(月)午後、薬物乱用防止教室を行いました。毎年2年生を対象に実施しているもので、今年は田原警察署生活安全課の方に来ていただきました。保健体育の授業でも学習していますが、薬物の危険性について再度認識することができました。SNSなどを介してその気がなくても違法薬物に手を出してしまうケースもあるようです。違法薬物は、一度使用しただけでも依存してしまい、心や体、そして人生も壊してしまう危険なものであることがわかりました。

いろいろな性ってなんだろう?

今週3年生は、学級活動の時間に「いろいろな性ってなんだろう? ~お互いの個性を認め合おう~」を題材に、性の多様性について考えました。養護教諭の先生からLGBTQやセクシュアリティについての説明を聞き、性の在り方は多様であることを理解することができました。後半は「性について悩んでいる人がいたら、あなたならどうしますか。」を考え、個性を認め合おうとする意識が高まりました。

体育祭に向けて

11月9日(木)の体育祭に向けての練習に熱が入っています。

一昨日、昨日は学年種目の練習を行いました。1年生は「グルグルタイフーン(台風の目)」。3人一組で棒をもってリレー形式で走ります。盛り上げタイム、パフォーマンスも見逃せません。2年生は「障害物競走secondシーズン」。キャタピラ、デカパン、借り物・借り人、ボール運びでリレーします。結果発表後のパフォーマンスもお楽しみに。3年生は「ときめき☆流鏑馬☆バンブータクシー」。縄を取り付けた竹の棒(バンブータクシー)を4人で運び、途中で網にボールを投げ入れます。速さとボールの得点で競います。速さを狙うかボールの得点を狙うか、作戦が勝負をわけます。

今日は、演舞の全体練習でした。グリーン、ブルー、ピンク、イエロー、どのチームも3年生が中心となって工夫を凝らした演舞が仕上がりつつあります。キレのある動き、あっと驚く・動きのそろう瞬間、チームの魅力・まとまりに期待しています。

合唱祭・芸術鑑賞会

10月27日(金)午前に、合唱祭が行われました。どの学級もこれまで真剣に取り組んできた成果が発表に表れており、感動を共有することができました。午後は、ピアニストの鈴木智子さん、ヴァイオリニストの白石里佐子さん、歌手の天野陽一さんをお招きし、プロの優れた演奏を鑑賞しました。音楽の美しさ、楽しさに感動する1日となりました。合唱や演奏の鑑賞に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

合唱祭の各学級の曲名は次のとおりです。(プログラム順)

1年生の部

 C組 「道」

 A組 「変わらないもの」

 B組 「My Own Road」

2年生の部

 D組 「時を越えて」

 C組 「あなたへ」

 A組 「春風の中で」

 B組 「生きている証」

3年生の部

 B組 「走る川」

 A組 「君と見た海」

 C組 「YELL」

 D組 「心の瞳」

 

1年理科 音の伝わる速さ

10月25日(水)、1年理科では、音の伝わる様子を調べる実験を運動場で行いました。手旗を持った生徒が距離をあけて1列に並び、いちばん後ろにいる号砲の係(担当の先生)が号砲を鳴らします。号砲の音が聞こえたら手旗を上げるという実験です。号砲の係から近い生徒から順々に手旗が上がっていく様子を観察し、音がl空気中を伝わる速さを実感することができました。ちなみに音が空気中を伝わる速さは約340m/秒です。

東三駅伝大会

10月21日(土)、東三河中学校駅伝大会が新城総合公園で行われ、男子が5位入賞し、11月11日に豊田市で行われる県大会出場を決めました。これまで練習を積み重ねてきたことで、一人一人が自信をもって走り、襷をつなぐことができました。

3年英語 whoを使って友達を紹介しよう

10月20日(金)、3年生英語では、関係代名詞 who の使い方を学習しました。級友に英語でインタビューし、その子についての英文を作っていきました。最後は、作成した英文が誰についてのものかを当てるゲームで盛り上がりました。

1年理科 ワイングラスでワイワイ演奏!

10月19日(木)、1年生理科では、「音の性質」の授業を行っています。水を入れたワイングラスをこすって、音の違いを生み出す方法を考えました。水の量、こする強さ、グラスの形などに着目し、実験を行いました。音の高さによって水面の振動が違う様子を実際に確認することができました。また、班の意見は、タブレットを用いてスプレッドシートにまとめました。