田原市立東部中学校
ブログ
卒業式練習
3年生は、今週から卒業式の練習が本格的にはじまっています。
26日(月)は、各教室で式の流れの説明や卒業証書授与の練習、27日(火)は、体育館で合唱隊形移動と合唱練習、そして今日28日(水)は、全体通し練習を行いました。練習とはいえ、どの生徒も真剣に取り組む姿がありました。3月4日(月)が卒業式予行&同窓会入会式、6日(水)が卒業式です。
卒業まで残り1週間。やり残したことがないよう、残された中学校生活を大切に過ごしてください。
第3回 スタタン(スター誕生)
2月20日(火)、21日(水)の昼休みに、生徒会の企画で第3回スタタンが開催されました。スタタンとは、希望する生徒や先生たちが特技や好きなことを発表する会です。今回で3回目です。観客も希望者ですが、多くの生徒や先生が体育館に集まり、楽しいひと時を過ごしました。今回は、ダンス、歌、ピアノ演奏など、普段の生活からは想像がつかない意外な一面を見たり聴いたりすることができました。
入学説明会
2月7日(水)、来年度東部中学校へ入学する小学校6年生の児童、保護者に来ていただいて、入学説明会を開催しました。校長先生からは、「夢」や「目標」、どんなことにも前向きに取り組める「やる気」をもって入学してきてほしい、という話がありました。担当の先生からは、学校生活、入学までの準備、集金や口座振替についての説明がありました。児童は、授業の様子も見学しました。会終了後は、会場の椅子の片づけを手伝ってくれました。ありがとうございました。4月の入学を楽しみにしています。
心肺蘇生
1月30日(火)、2年生保健体育の授業では、心肺蘇生法を学びました。訓練用の人形とAEDを使って救命措置を体験しました。体験授業を通して、心肺蘇生やAEDの重要性、「命の大切さ」「人を助ける意義」について考えることができました。
冬でも全員集合! みんなで遊んで身体と頭をリフレッシュ
体育委員会が「冬でも全員集合!みんなで遊んで身体と頭をリフレッシュ」と題して、学年レクを企画しました。
1月23日(月)昼休みの時間は、1年生が運動場で「どろけい(鬼ごっこ)」を行いました。
準備、司会などはすべて体育委員の生徒が行っていました。先生も交じって、心も身体も温まるとても素敵な時間となりました。3年生は26日(金)に実施予定です。2年生は体調不良者が多く、来週に延期になりました。
OTA活動
1月16日(火)~22日(月)の登校時間、生徒会役員が中心となってOTA活動を行っています。OTA活動とは、O(思いやり)、T(助け合い)、A(あいさつ)をして、学校全体を元気に明るくしようという願いがこめられているそうです。今回はあいさつ運動に加え、令和6年度能登半島地震災害支援金募金も行っています。今日は、今季一番の寒さの中、生徒会役員の生徒たちが、笑顔であいさつをしたり、募金への協力を呼びかけたりしていました。
ALTの先生
1月12日(金)、2名のALTの先生(ジェイソン先生とオリビア先生)がきてくれました。3年生の英語の授業では、冬休みの生活についての会話練習に参加していました。生徒たちは、ALTの先生たちに積極的に話しかけようとしていました。
避難訓練
1月11日(木)、地震を想定した避難訓練がありました。
今回は、事前に予告をせず、しかも昼休みの時間に行いましたので、各自の判断で安全に、かつ、すばやく避難行動がとれるかどうかの訓練でした。
緊急地震速報(訓練放送)が流れたとたん、ほとんどの生徒がその場でしゃがんだり、机の下にもぐったりする行動をとることができていました。運動場で遊んでいた生徒も真ん中付近でかたまって低い姿勢をとることができました。避難場所への集合も、各自でスムーズに移動することができました。
3学期始業式
1月9日(火)、3学期が始まりました。
元日から能登半島で大きな地震がありました。お亡くなりになられた方々に謹んでお悔やみ申し上げます。被害が大きい地区は、学校に多くの被災者が避難しているため、始業式が行えないようです。被災された方々に心からお見舞い申しあげます。そのような状況の中、本校ではリモートによる通常の始業式が行われました。
各学年の代表者から3学期の抱負として、学習や部活動、進路などについてがんばりたいことを発表されました。校長先生からは、前向きに明るく考えること(ポジティブ思考)が大切であるという話がありました。新たに転入生2名を加え、全校生徒369名でのスタートです。みんなで充実した3学期にしていきましょう。
2学期終業式
12月22日(金)、2学期終業式がリモートで行われました。
各学年の代表者から2学期の振り返りと3学期に向けての抱負が発表されました。どの生徒も合唱祭や体育祭などの行事や学習面でがんばってきたことを堂々と発表していました。校長先生からは「自己肯定感」についての話がありました。「自己肯定感」とは、自分にはよいところがある、自分ならできるなどの感情のことで、自分のよいところは他の人と比べて考えるものではなく、日頃自分がきちんとできていると思えることを考えればよいということがわかりました。式の後、生徒指導の先生からは、冬休みの生活について、①時間・命を守ること、②マナー・モラル、SNSなど正しい判断、正しい行動選択をすることなどの話がありました。充実した冬休みを過ごし、新年を新たな気持ちでスタートできるとよいですね。
愛知県田原市神戸町
中尾16番地1
電話:0531-22-0407
FAX:0531-22-2750
Mail:tobu-j
@city.tahara.aichi.jp