田原市立東部中学校
2
5
6
9
0
1
1
ブログ(学校)
ブログ
第3回避難訓練
1月24日(木)授業後、避難訓練を実施ました。2学期から天候などの理由で延期になっていたものです。地震から火災が発生したという想定での訓練と体験活動を行いました。1年生は、煙体験、2年生は、救助袋体験、3年生は、消火体験(3年)をそれぞれに分かれて行いました。
かなりの強風の中でしたが、迅速な避難ができました。田原消防署の方から、火災では、逃げ遅れて一酸化炭素中毒で命を落とす例が多く、素早い避難が大切だという話がありました。いざというときのために訓練をしっかりとしておきましょう。



〔3年消火体験〕

〔救助袋体験〕

〔1年煙体験〕
かなりの強風の中でしたが、迅速な避難ができました。田原消防署の方から、火災では、逃げ遅れて一酸化炭素中毒で命を落とす例が多く、素早い避難が大切だという話がありました。いざというときのために訓練をしっかりとしておきましょう。
〔3年消火体験〕
〔救助袋体験〕
〔1年煙体験〕
セレクト給食
1月24日(木)から1月30日(水)は学校給食週間です。食べ物や給食にたずさわる人に感謝の気持ちをあらわす週間です。
本日24日は、年に1度のセレクト給食です。Aセットは、チキンカツ、スイートポテト、Bセットは、いかフライ、りんごのタルトです。市内学校では、Aセットを希望した子どもがが2,672人、Bセットを希望した子どもが1,922人だったそうです。

〔Aセット〕

〔Bセット〕
本日24日は、年に1度のセレクト給食です。Aセットは、チキンカツ、スイートポテト、Bセットは、いかフライ、りんごのタルトです。市内学校では、Aセットを希望した子どもがが2,672人、Bセットを希望した子どもが1,922人だったそうです。
〔Aセット〕
〔Bセット〕
3年総合テスト
1月17日、18日、21日の日程で、3年生が総合テストを受けています。中学校の定期テストでは、これが最後となります。高校入試を控えて、3年生の教室では、全員が真剣な表情でテストに向かっています。落ち着いて自分の力を発揮してください。


2年立志歩行2
2年生は、「For the Future のぼれ!大人の階段」をテーマに立志歩行に臨みました。
スタート地点の「日出の石門」から、休憩の「シーサイドファーム」、昼食の「赤羽根ロコパーク」、第2休憩の「たべりん王国」を経由し、ゴールの「学校」までの約30㎞を参加者全員が歩ききりました。足が痛いと話す生徒もいましたが、一様に笑顔が見られました。天候にも恵まれ、達成感に満ちた一日になりました。
一緒に歩いてくださったり、交通立ち番にご協力いただいたりした保護者の方々、お汁粉やコンソメスープを用意してくださったPTA役員、委員の皆様方、本当にありがとうございました。






スタート地点の「日出の石門」から、休憩の「シーサイドファーム」、昼食の「赤羽根ロコパーク」、第2休憩の「たべりん王国」を経由し、ゴールの「学校」までの約30㎞を参加者全員が歩ききりました。足が痛いと話す生徒もいましたが、一様に笑顔が見られました。天候にも恵まれ、達成感に満ちた一日になりました。
一緒に歩いてくださったり、交通立ち番にご協力いただいたりした保護者の方々、お汁粉やコンソメスープを用意してくださったPTA役員、委員の皆様方、本当にありがとうございました。
2年立志歩行
1月17日(木)2年生が立志記念歩行を行います。午前5時50分過ぎ、3台のバスに分かれ、伊良湖岬日出の石門に向けて出発しました。日出の石門で記念写真を撮り、太平洋側約30㎞の道のりを学校まで歩いてきます。

1年百人一首大会
1月11日(金)6時限、1年生が百人一首大会を行いました。武道場は冷えていましたが、生徒たちは、元気に札を取っていました。これまで国語の授業でカルタ取りをしてきました。上の句が詠まれるとすかざず取る、得意な生徒も何人もいました。この日は学級対抗で競いました。優勝は、B組。2位はC組でした。


3年総合的な学習の時間「たはラブ」
1月11日(金)5、6時限に3年D組が田原の食材を使ったアイデア料理を作りました。D組は、市内のパン屋さんを講師に迎えて、グラタンの入ったパンや苺を使ったパンを作りました。生徒たちは、楽しそうに用意してもらったパン生地に具材を詰めたり、クロワッサンの形に整えたりしていました。給食の後の、調理実習でしたが、おいしそうに食べていました。



実力テスト
1月7日(火)全校で、冬休み明けの実力テストを実施しました。生徒たちは、皆真剣に取り組んでいました。特に3年生は、来週には総合テストも予定しており、入試に向けて緊張感が高まってきています。体調管理に留意して、実力が発揮できるようにしてください。

3学期始業式
あけましておめでとうございます。平成31年1月7日、平成最後となる一年がスタートしました。3学期始業式も2学期終業式と同様、校内放送を使っての式です。各学年と生徒会の代表者が、それぞれ3学期の抱負を述べました。校長式辞では、お正月の風習を紹介し、生きていく上での大きな節目として、新たな目標をもち、気持ちを切り換えていってほしいという話がありました。
今年もがんばっていきましょう。




今年もがんばっていきましょう。
2学期終業式
12月21日(金)2学期終業式を行いました。11月からの体育館工事の都合で、校内放送を使っての式となりました。各学年と生徒会の代表者が、2学期を振り返って話をしました。校長式辞では、高村光太郎の詩「道程」の一節「僕の前に道はない 僕の後ろに道は出来る」を紹介し、これまでの生活を振り返り、新たな年に目標をもってほしいと話がありました。
健康や交通安全に気を付け、楽しい冬休みを過ごしてください。



健康や交通安全に気を付け、楽しい冬休みを過ごしてください。
冬休み事前指導
12月20日(木)6限に各学年で、冬休み事前指導を行いました。各学年の担当者が、冬休みの予定や課題についての説明、交通安全・防犯に関わる話などをしました。健康に気を付け、有意義な冬休みにするようにしてほしいです。

〔1年生〕

〔2年生〕

〔3年生〕
〔1年生〕
〔2年生〕
〔3年生〕
理科実験(2年)
12月20日(木)4限、2年B組が、イカの解剖実験をしました。理科室ではなく、調理室での授業です。体の構造を観察した後は、おいしくいただきました。他の2年生のクラスも同様の実験をしました。


3年租税教室
12月18日(火)5限、3年生が「租税教室」で、税の仕組みについて学びました。講師の税理士さんから、「わたしたちの暮らしと税金」について、資料や映像を使っての説明がありました。お話の中で、1億円分の紙幣のサンプルを見せてくださいました。数㎏もあるそうです。なお、3年D組は、インフルエンザでお休みする生徒が増えているため、大事を取って、教室で実施しました。



3年生総合的な学習の時間「たはラブ」
先日の3年A組、C組と同様に、12月18日(火)3、4限に、3年B組が田原の食材を使ったアイデア料理を作りました。B組は、ハンバーガーとプリンを作りました。ハンバーガーにはさむ、目玉焼きを作るのに苦戦をしている生徒も少なくありませんでしたが、調理室は美味しそうなにおいでいっぱいでした。D組は、年明けに計画しています。



2年生総合的な学習の時間(立志歩行について)
12月17日(月)5、6限、武道場で2年生が、立志歩行に向けて学年学習会を開きました。1月17日(木)に計画している立志歩行は「理想の大人を目指して」をテーマにして、準備を進めています。生徒たちは、真剣な表情で、立志歩行で予想される様々な場面でどんな行動をとるかを、ロールプレイを交えながら、考えていました。

〔立志歩行のコース写真〕

〔立志歩行のコース写真〕
3年総合的な学習の時間「たはラブ」
12月17日(月)、3、4限(総合的な学習の時間)に、3年生の2クラスが、田原の食材を使ったアイデア料理をつくりました。先日、お話を聞かせていただいた、市内の飲食店の方を講師として調理実習をしました。生徒たちは、慣れない手つきながらも、楽しく調理していました。この日は、2クラスとも給食をなしにして、自分たちで作った料理(3年A組は、ピザ、3年D組は、しらす丼他)を昼食にしました。3年D組は調理室で、A組は講師のお店で学習をしました。





3年生保育実習
12月11日(火)1、2限に3年D組が、神戸保育園へ保育実習に行きました。例年、家庭科の学習の一環として、園児と触れ合う中で、幼児の行動や気持ちについて理解を深めることを目的に実施しています。これまでに、絵本を制作したり、読み聞かせの練習をしたりして準備してきました。 生徒たちは、園児の元気に押されながらも、楽しそうに実習をしていました。3年生は、神戸保育園の他に、田原東部保育園にも実習をお願いしています。



インフルエンザによる学級閉鎖
市内の小中学校でも、インフルエンザによる学級閉鎖情報が耳に届くようになってきました。残念ながら本校でも、インフルエンザが発生し、流行の兆しが見えます。学校医と相談した結果、本日12月11日、お休みの多い1年D組を給食後に下校させ、明日12日から14日まで学級閉鎖の措置をとりました。
インフルエンザに「かからない」「うつさない」ようにしましょう。「手洗い・うがい」「マスク着用」「咳エチケット」など、ご家庭でも、インフルエンザ等の予防をお願いします。

〔感染予防のため給食のグループ会食は中止〕
インフルエンザに「かからない」「うつさない」ようにしましょう。「手洗い・うがい」「マスク着用」「咳エチケット」など、ご家庭でも、インフルエンザ等の予防をお願いします。
〔感染予防のため給食のグループ会食は中止〕
保健委員会の啓発活動
保健委員会では、インフルエンザ等冬の病気の予防を呼びかける活動を準備してきました。本校でもインフルエンザが発生し始めています。各学年の保健委員が、朝の会で教室を回って、呼びかけました。一人一人が気を付けて、元気に冬を乗り切っていきましょう。

〔1年生保健委員作成〕

〔2年生保健委員作成〕

〔3年生保健委員作成〕
〔1年生保健委員作成〕
〔2年生保健委員作成〕
〔3年生保健委員作成〕
人権講話(1年)
12月7日(金)5限、1年生を対象に人権講話を実施しました。4名の田原市人権擁護委員の方が来校しました。「ある野球部卒業式」という話をもとに、周りの人に思いやりの気持ちで接することが大切であるというお話がありました。1年生の生徒たちは、真剣な表情で聞いていました。


連絡先
愛知県田原市神戸町
中尾16番地1
電話:0531-22-0407
FAX:0531-22-2750
Mail:tobu-j
@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス