田原市立東部中学校
2
5
6
9
0
1
1
ブログ(学校)
ブログ
市長表敬訪問
8月29日(水)2つのことで、本校生徒が市長室を表敬訪問しました。
・「表浜自然ふれあいフェスティバル」への長年にわたる本校の参加が、「海の日記念事業」の海洋環境保全活動として認められ、国土交通大臣から表彰されました。
生徒会長の園田晃大君、 副会長の鈴木薫乃さんが代表として山下市長へ受賞の報告をしました。


・全国中学校陸上競技大会に出場して顕著な成績を収めた吉居駿恭君が、大会の結果を報告しました。
男子1500m優勝と男子3000m2位のたいへん素晴らしい成績でした。


表敬訪問の様子は、「広報たはら」で紹介されます。
・「表浜自然ふれあいフェスティバル」への長年にわたる本校の参加が、「海の日記念事業」の海洋環境保全活動として認められ、国土交通大臣から表彰されました。
生徒会長の園田晃大君、 副会長の鈴木薫乃さんが代表として山下市長へ受賞の報告をしました。
・全国中学校陸上競技大会に出場して顕著な成績を収めた吉居駿恭君が、大会の結果を報告しました。
男子1500m優勝と男子3000m2位のたいへん素晴らしい成績でした。
表敬訪問の様子は、「広報たはら」で紹介されます。
全校出校日
8月6日(月)全校出校日で、生徒たちが登校しました。校長先生から、甲子園大会が始まったことに触れ、勝利だけではなく敗北からも学ぶことがあると話がありました。また、市総体以降の部活動について、表彰伝達や「部活動報告会」を行いました。
連日の猛暑、台風の接近など心配なことがありますが、久しぶりに生徒たちの元気な姿を見ることができました。


連日の猛暑、台風の接近など心配なことがありますが、久しぶりに生徒たちの元気な姿を見ることができました。
1学期終業式
7月20日(金)1学期終業式が行われました。校長式辞では、西日本豪雨災害で苦しい状況の中、開催された高校野球広島地区大会での選手宣誓に触れ、東中生の1学期のがんばりを讃えました。
また、式後には、夏休み中の生活や交通安全、熱中症対策について話がありました。
しばらくは、熱中症が心配される異常な天候が続くようです。くれぐれも体調管理にご留意ください。

また、式後には、夏休み中の生活や交通安全、熱中症対策について話がありました。
しばらくは、熱中症が心配される異常な天候が続くようです。くれぐれも体調管理にご留意ください。
市中学校総合体育大会
7月7日(土)、8日(日) 天候が心配されましたが、予定通りに大会が開催されました。
どの会場でも、熱の入ったプレーと気持ちの込められた応援の声が響きました。
団体の成績は下の通りです。
・野球:2位 ・ソフトボール:2位 ・バスケットボール男子:優勝 ・バスケットボール女子:優勝
・ソフトテニス男子:2位 ・ソフトテニス女子:優勝 ・卓球男子:3位 ・卓球女子:3位
・バレーボール:惜敗 ・剣道男子:優勝 ・剣道女子:2位
それぞれに結果は出ましたが、成績にかかわらず、どの部の生徒も大いに健闘しました。










どの会場でも、熱の入ったプレーと気持ちの込められた応援の声が響きました。
団体の成績は下の通りです。
・野球:2位 ・ソフトボール:2位 ・バスケットボール男子:優勝 ・バスケットボール女子:優勝
・ソフトテニス男子:2位 ・ソフトテニス女子:優勝 ・卓球男子:3位 ・卓球女子:3位
・バレーボール:惜敗 ・剣道男子:優勝 ・剣道女子:2位
それぞれに結果は出ましたが、成績にかかわらず、どの部の生徒も大いに健闘しました。
選手激励会
7月5日(木)5時限目終了後、市中学校総合体育大会や吹奏楽コンクールに向けて、選手激励会を行いました。台風の影響で、市総合体育大会の開かれる週末は天候が心配されますが、凜々しいユニフォーム姿、思いの込められた演奏、「東中魂」の横断幕、元気いっぱいの応援で体育館はあふれんばかりでした。選手、応援の全員にとって心に残る大会やコンクールにしてほしいです。













「社会を明るくする運動」学校訪問
7月2日(月) 「社会を明るくする運動」の方々(保護司、更生保護女性会)が訪問されました。正門には、「社会を明るくする運動」の啓発幟を設置してあります。学校の様子をお話ししたり、学校を取り巻く諸問題について意見や情報の交換をしたりました。
更生保護女性会の方がたから、1年生生徒全員に、「母の鈴」をいただきました。
「母の鈴」は、昭和61年に「甲府の鈴」として、甲府刑務所で発案されて、その後、名前を変えながら全国に広がっていったものだそうです。優しい鈴の音が聞こえるたびに、「心の中のお母さん」に自分の行動の良否を問いかける習慣を身に付けてほしいとの願いが込められています。

更生保護女性会の方がたから、1年生生徒全員に、「母の鈴」をいただきました。
「母の鈴」は、昭和61年に「甲府の鈴」として、甲府刑務所で発案されて、その後、名前を変えながら全国に広がっていったものだそうです。優しい鈴の音が聞こえるたびに、「心の中のお母さん」に自分の行動の良否を問いかける習慣を身に付けてほしいとの願いが込められています。
田原警察署からの注意喚起
6月29日(金)6限授業後に臨時の集会を開きました。田原警察署から市内の中学生にSNS等の利用についてお話ししたいと要望があってのことです。
市内で、未成年者誘拐の事案が続いて発生(既に解決済み)したためです。真剣な表情でお話を聞いていました。


市内で、未成年者誘拐の事案が続いて発生(既に解決済み)したためです。真剣な表情でお話を聞いていました。
市PTA懇親ソフトバレーボール大会
6月23日(土)午後1時から、渥美運動公園体育館でPTA懇親ソフトバレーボール大会が開かれました。市内の全小中学校PTAチームが集まり、にぎやかにゲームを楽しみました。本校からも多くの役員、委員の皆さんが参加されました。お疲れ様でした。

夢WORKERリンク
6月18日(月)午後、2年生のキャリアスクールプロジェクトの一環で「夢WORKERリンク」を実施しました。市内の職業人から、仕事についてお話を聞き、勤労観、職業観を育む学習です。
・「農業」 ・「表具師」 ・「渥美半島の農業と野菜を使った加工品」
・「信用金庫の仕事っておもしろい!」
・「共生のまちを目指してー障害者疑似体験とみんなができることー」
・「田舎でもクリエイティブな仕事はできる!映像制作のあれこれ」
・「警察の使命と業務について」 ・「社会人として心掛けていること」
をテーマに8講座を開きました。どの生徒も興味深くお話を聞いていました。







・「農業」 ・「表具師」 ・「渥美半島の農業と野菜を使った加工品」
・「信用金庫の仕事っておもしろい!」
・「共生のまちを目指してー障害者疑似体験とみんなができることー」
・「田舎でもクリエイティブな仕事はできる!映像制作のあれこれ」
・「警察の使命と業務について」 ・「社会人として心掛けていること」
をテーマに8講座を開きました。どの生徒も興味深くお話を聞いていました。
福祉実践教室(1年)
6月15日(金)5,6時限に1年生が福祉実践教室を行いました。
・車いす体験 杉堀氏(あつみの郷) ・要約筆記 酒井氏、矢野氏、三好氏(OHPたはら)
・ガイドヘルプ 椙井氏、川勝氏(福寿園) ・高齢者疑似体験 青山氏、伊藤氏(田原市社協)
今週と来週で、どの生徒も4講座を体験する予定です。


・車いす体験 杉堀氏(あつみの郷) ・要約筆記 酒井氏、矢野氏、三好氏(OHPたはら)
・ガイドヘルプ 椙井氏、川勝氏(福寿園) ・高齢者疑似体験 青山氏、伊藤氏(田原市社協)
今週と来週で、どの生徒も4講座を体験する予定です。
1学期期末テスト始まる
6月13日から15日までの3日間は期末テストです。本年度は、例年よりも少し早い時期に実施ですが、どの生徒も、しっかりと準備をしてテストに臨んでいます。

第1回学校保健委員会
6月6日(水)6時限目に「夢をかなえる元気ごはん!partⅢ~一杯のみそ汁キャンペーン~」をテーマに、学校保健委員会を開催しました。講師は、栄養教諭の野澤先生です。教員やPTA役員の方が、実際にみそ汁を作って試食をしました。保健委員から、朝食についてのアンケート調査結果の発表がありました。
高等学校説明会
6月8日(金)午後から、3年生とその保護者を対象に、高等学校説明会を開催しました。
公立高校:成章高校、福江高校、渥美農業高校
私立高校:桜丘高校、豊川高校、豊橋中央高校、藤ノ花女子高校
それぞれのの高校の進路を担当する先生方から、高校についての説明をしていただきました。


公立高校:成章高校、福江高校、渥美農業高校
私立高校:桜丘高校、豊川高校、豊橋中央高校、藤ノ花女子高校
それぞれのの高校の進路を担当する先生方から、高校についての説明をしていただきました。
福祉講話(1年)
6月8日(金)6時限目に、福祉講話を行いました。1年生は、これまでに田原福祉専門学校長土平先生のお話を聞いていますが、今回は福寿園の利用者の方とケアマネージャーのお話を聞きました。生徒たちは、実際に利用者の方のお話を聞いて、障がいや福祉施設についての理解を深めました。
海外交流生来校
6月7日より、アメリカのプリンストンからの交流生が本校に3名来校しています。
ホームステイ家庭の生徒と一緒に授業を受けています。
6月8日には、プリンストン市の学校の先生方も、本校の様子を参観していきました。



ホームステイ家庭の生徒と一緒に授業を受けています。
6月8日には、プリンストン市の学校の先生方も、本校の様子を参観していきました。
前期教育実習
5月28日から6月8日までの2週間、教員を志望する学生が2名教育実習に来ました。
数学と音楽の先生をめざしている学生です。
それぞれ1Aと1Cに配属され、主に1、3年生の授業を参観したり、授業実習をしたりしました。6月8日には大学の先生も授業を参観しました。

数学と音楽の先生をめざしている学生です。
それぞれ1Aと1Cに配属され、主に1、3年生の授業を参観したり、授業実習をしたりしました。6月8日には大学の先生も授業を参観しました。
学校参観・部活動保護者会
6月4日(月)学校参観・部活動保護者会を行いました。午後から授業、帰りの会を参観していただきました。部活動保護者会では、それぞれの顧問から、部の運営方針や大会、コンクールの予定などを説明しました。その後の部活動参観では、天候にも恵まれ、屋外の部活動ものびのびと活動している姿を見ていただくことができました。



JICA学校保健研修の受け入れ
5月30日(水)、JICAの学校保健研修生を受け入れました。JICA(Japan International Cooperation Agency ジャイカ)は、独立行政法人国際協力機構です。日本の政府開発援助(ODA)を一元的に行う実施機関として、開発途上国への国際協力を行っています。
カンボジア、ラオス、モザンビーク、フィジーなどの保健省、教育省で学校教育に携わっている方々10名が来校しました。
保健室を始め、給食配膳、会食、英語の授業などを参観していきました。すれ違う生徒からの元気な挨拶をされたり楽しそうな会食や授業の様子を参観したりした研修生の方々は、日本の学校や子どもたちは、とても明るくて素晴らしいと話していました。




カンボジア、ラオス、モザンビーク、フィジーなどの保健省、教育省で学校教育に携わっている方々10名が来校しました。
保健室を始め、給食配膳、会食、英語の授業などを参観していきました。すれ違う生徒からの元気な挨拶をされたり楽しそうな会食や授業の様子を参観したりした研修生の方々は、日本の学校や子どもたちは、とても明るくて素晴らしいと話していました。
キャリアスタートウィーク
5月28日(月)から6月1日(金)までの1週間、2年生がキャリアスタートウィークで市内の様々な場所で職場体験学習に取り組んでいます。
・体験活動を行う中で、適性や興味関心など自分自身を見つめ直すこと、進路選択への視野
を広げること。
・働くことの苦労や喜びを体感し、勤労観を育むこと。
などを目的としています。
一部を紹介します。



・体験活動を行う中で、適性や興味関心など自分自身を見つめ直すこと、進路選択への視野
を広げること。
・働くことの苦労や喜びを体感し、勤労観を育むこと。
などを目的としています。
一部を紹介します。
福祉講演会
5月28日(月)6時限目、体育館で福祉講演会を行いました。
「福祉とは何か?ー家族・学校・田原市に生きる-」という演題で、田原福祉専門学校長の土平俊子先生のお話を聞きました。
1年生の生徒は、「福祉」の意味や田原市の福祉の状況、認知症等についてのお話を聞いて、福祉についての理解を深めました。

「福祉とは何か?ー家族・学校・田原市に生きる-」という演題で、田原福祉専門学校長の土平俊子先生のお話を聞きました。
1年生の生徒は、「福祉」の意味や田原市の福祉の状況、認知症等についてのお話を聞いて、福祉についての理解を深めました。
連絡先
愛知県田原市神戸町
中尾16番地1
電話:0531-22-0407
FAX:0531-22-2750
Mail:tobu-j
@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス