田原市立東部中学校
2
4
7
0
5
9
0
ブログ(学校)
ブログ
福祉講話(1年)
6月8日(金)6時限目に、福祉講話を行いました。1年生は、これまでに田原福祉専門学校長土平先生のお話を聞いていますが、今回は福寿園の利用者の方とケアマネージャーのお話を聞きました。生徒たちは、実際に利用者の方のお話を聞いて、障がいや福祉施設についての理解を深めました。
海外交流生来校
6月7日より、アメリカのプリンストンからの交流生が本校に3名来校しています。
ホームステイ家庭の生徒と一緒に授業を受けています。
6月8日には、プリンストン市の学校の先生方も、本校の様子を参観していきました。



ホームステイ家庭の生徒と一緒に授業を受けています。
6月8日には、プリンストン市の学校の先生方も、本校の様子を参観していきました。
前期教育実習
5月28日から6月8日までの2週間、教員を志望する学生が2名教育実習に来ました。
数学と音楽の先生をめざしている学生です。
それぞれ1Aと1Cに配属され、主に1、3年生の授業を参観したり、授業実習をしたりしました。6月8日には大学の先生も授業を参観しました。

数学と音楽の先生をめざしている学生です。
それぞれ1Aと1Cに配属され、主に1、3年生の授業を参観したり、授業実習をしたりしました。6月8日には大学の先生も授業を参観しました。
学校参観・部活動保護者会
6月4日(月)学校参観・部活動保護者会を行いました。午後から授業、帰りの会を参観していただきました。部活動保護者会では、それぞれの顧問から、部の運営方針や大会、コンクールの予定などを説明しました。その後の部活動参観では、天候にも恵まれ、屋外の部活動ものびのびと活動している姿を見ていただくことができました。



JICA学校保健研修の受け入れ
5月30日(水)、JICAの学校保健研修生を受け入れました。JICA(Japan International Cooperation Agency ジャイカ)は、独立行政法人国際協力機構です。日本の政府開発援助(ODA)を一元的に行う実施機関として、開発途上国への国際協力を行っています。
カンボジア、ラオス、モザンビーク、フィジーなどの保健省、教育省で学校教育に携わっている方々10名が来校しました。
保健室を始め、給食配膳、会食、英語の授業などを参観していきました。すれ違う生徒からの元気な挨拶をされたり楽しそうな会食や授業の様子を参観したりした研修生の方々は、日本の学校や子どもたちは、とても明るくて素晴らしいと話していました。




カンボジア、ラオス、モザンビーク、フィジーなどの保健省、教育省で学校教育に携わっている方々10名が来校しました。
保健室を始め、給食配膳、会食、英語の授業などを参観していきました。すれ違う生徒からの元気な挨拶をされたり楽しそうな会食や授業の様子を参観したりした研修生の方々は、日本の学校や子どもたちは、とても明るくて素晴らしいと話していました。
キャリアスタートウィーク
5月28日(月)から6月1日(金)までの1週間、2年生がキャリアスタートウィークで市内の様々な場所で職場体験学習に取り組んでいます。
・体験活動を行う中で、適性や興味関心など自分自身を見つめ直すこと、進路選択への視野
を広げること。
・働くことの苦労や喜びを体感し、勤労観を育むこと。
などを目的としています。
一部を紹介します。



・体験活動を行う中で、適性や興味関心など自分自身を見つめ直すこと、進路選択への視野
を広げること。
・働くことの苦労や喜びを体感し、勤労観を育むこと。
などを目的としています。
一部を紹介します。
福祉講演会
5月28日(月)6時限目、体育館で福祉講演会を行いました。
「福祉とは何か?ー家族・学校・田原市に生きる-」という演題で、田原福祉専門学校長の土平俊子先生のお話を聞きました。
1年生の生徒は、「福祉」の意味や田原市の福祉の状況、認知症等についてのお話を聞いて、福祉についての理解を深めました。

「福祉とは何か?ー家族・学校・田原市に生きる-」という演題で、田原福祉専門学校長の土平俊子先生のお話を聞きました。
1年生の生徒は、「福祉」の意味や田原市の福祉の状況、認知症等についてのお話を聞いて、福祉についての理解を深めました。
修学旅行最終日
5月24日(木)最終日の様子のごく一部です。
この日は、学級別活動です。楽しく充実した2泊3日でした。



この日は、学級別活動です。楽しく充実した2泊3日でした。
修学旅行2日目
修学旅行2日目(5月23日)の様子のごく一部です。
この日は、コース別の活動とディズニーランドです。



この日は、コース別の活動とディズニーランドです。
修学旅行1日目
5月22日(火)の様子を少しだけ紹介します。
主な行き先や内容は、国会議事堂、浅草寺、スカイツリーオリンピック講話



主な行き先や内容は、国会議事堂、浅草寺、スカイツリーオリンピック講話
連絡先
愛知県田原市神戸町
中尾16番地1
電話:0531-22-0407
FAX:0531-22-2750
Mail:tobu-j
@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス