若戸小学校ブログ

ブログ

ついて食べて

12月18日(水)に、もちつき集会がありました。

 今年度もPTAのみなさんに協力をしていただきました。

 

もちつきでは、お父さんたちに補助してもらいながら行いました。

「よいしょ!よいしょ!」と、みんなでかけ声をしながら盛り上がっていました。

子どもがついた後の仕上げは大人の仕事です。

 

ついたお餅は、お母さんたちが取り分け、味付けをしてくれました。

砂糖醤油ときなこが人気?

 

つきたてのお餅は最高でした。

お手伝いいただいたPTAのみなさん、ありがとうございました。

 

 

表彰・人形劇

12月17日(火)に、朝会がありました。

まず初めに、バドミントンの大会の表彰がありました。

次に先生のお話です。今日は特別支援担任の先生のお話です。

先生が子どものときにテレビ放送されていた人形劇を見ました。

みんな興味津々でした。

現在でも視聴することができるようなので、

興味ある子はこの冬休みにぜひ見てみてください。

しめ縄を作ったよ

12月16日(月)に、5年生はしめ縄づくりを体験しました。

スクールサポーターの先生に教えてもらいながら作っていきます。

稲わらを叩いて・・・

友達と協力して編んでいきます。

最後にハサミで整えます。

上手にできたかな?

寒さに負けず

12月12日(木)の小山タイムは、たてわり班で遊ぼう会でした。

ドッジボール(体育館)

ねことねずみ

ドッジボール(運動場)

寒い中でも元気よく遊んでいました。

 

学んだことを伝える

12月11日(水)に、6年生はシルバーサロンへ行きました。

以前に、シルバーサロンの方々からご自身が体験した戦争のことについて

教えていただきました。

今回は、教えていただいたことを紙芝居などにしてまとめ、発表しました。

最後には素敵なクリスマスプレゼントをいただき、子どもたちも大喜びでした。

 

 

モルック大会

12月11日(水)に3年生主催のモルック大会がありました。

「がんばって!」「ナイス!」など、ふわふわ言葉が飛び交っていました。

マラソン大会表彰・なわとび大会に向けて

12月10日(火)に朝会がありました。

まずはじめに、12月5日に行われたマラソン大会の表彰がありました。

みんな、本当によく頑張りました。

 

次に、運動放送委員会によるなわとび大会の説明がありました。

各学年種目の技を実際に跳び、技のポイントを教えてくれました。

 なわとび大会は3学期にあります。たくさん練習しましょう。

最後まで走りぬけて

12月5日(木)に、校内マラソン大会がありました。

頑張る姿をご覧ください。

1・2年女子

 

1・2年男子

3・4年女子

3・4年男子

5・6年女子

5・6年男子

みんな最後まで走りぬくことができました。

応援ありがとうございました。

 


 

税金について学んだよ

12月4日(水)に、6年生は租税教室がありました。

税金について、説明を受けたりDVDを見たりしました。

 そして、目の前に1億円があらわれました。教室がざわつきます。

※重さ、形が本物と同じのレプリカです。

抱えて、重さを体感します。大興奮の子どもたち・・・

楽しく学ぶことができました。

 

応援ソングと人権週間

12月3日(火)、朝会がありました。

担当は、養護教諭の先生です。

先生クイズでは、3年生の子が正解しました。

先生のお話は、若戸小の先生に聞いたイチオシ応援ソングとその中のお気に入りの歌詞の紹介でした。

お気に入りの歌詞は穴埋めクイズになっていて、子どもたちは字数を数えながら言葉を当てはめていました。

最後に、「校内マラソン大会でみんなのがんばりを応援しているよ」と伝えました。

※写真がありません・・・

 次に、校長先生が「人権週間」について話をしました。

この学校をふわふわ言葉でいっぱいにしたいという思いを話され、どんな言葉があるのか確認しました。

最後に、「ありがとう」という言葉は大切と話されました。

子どもたちの思いやりの心が育っていくことを願っています。

マラソン大会に向けて

11月29日(金)、マラソン大会のコースを試走をしました。

走りながら、折り返しの場所なども確認しました。

マラソン大会は12月5日(木)にあります。

ぜひ応援にきてください。

バイキング給食

11月28日(木)、6年生がバイキング給食をしました。

バイキング給食ができるのは、6年生だけなので、学校給食の中で1回だけです。

バスに乗って、給食センターへ行きます。

 

到着すると、給食センターの栄養士の方が施設を案内してくれました。

 

衛生的で機能的な施設であることや一日7000食を作っていることを説明してくれました。

 

実際に使っているものと同じものにも触れることができました。

唐揚げやケーキなど子どもが大好きなものが並んでいます。

 

プチトマトもありましたが、「無理しなくてもいいけど、がんばって食べてね。」という栄養士さんの言葉に、嫌いな子もチャレンジして食べました。

 

おかわりもできて、みんなお腹いっぱいになりながら完食しました。

大満足のバイキング給食でした。

ウミガメ調査隊

11月27日(水)、4年生があかばね塾渡辺さんとウミガメの孵化調査をしました。

始めに、渡辺さんから産卵について説明を聞きました。

まず、棒で見当をつけます。

手で掘っていきます。

掘り進んでいくと・・・

たくさんの抜け殻と孵化していない卵が出てきました。

今回の調査では、卵の数は約130個で、孵化していたのは約90個でした。

「孵化できない卵は地表に近いところがほとんどで、これは地表の温度が高すぎるから。」

「ほかにも、草の根が卵の周りにからみつくことによっても孵化を妨げている。」

渡辺さんは孵化できない理由を教えてくれました。

最後は、産卵場所をキツネなどに知られないよう、もう一度埋め戻しました。

貴重な体験をすることができました。

出前読み聞かせ

11月28日(木)、出前読み聞かせがありました。

1〜5年生は先生が読みました。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生の読み聞かせには、泉の樅山伸次さんをお招きして、「永久丸」の読み聞かせをしていただきました。

樅山さんは、いろいろな学校で読み聞かせをしている方です。

 

「永久丸」の話は、本校の廊下に絵画「栄久丸漂流記」(松浦邦治作)として飾られています。

今回は、1年担任の先生と知り合いということもあり、読み聞かせが実現しました。

 

読み聞かせの後には、その後の船員の話など話してくださいました。

 

最後に、夢や希望をもって、知らない世界にもどんどんチャレンジしてほしいと、6年生にメッセージを送られていました。

ウミガメ講習

11月26日(火)4年総合的な学習の授業がありました。

あかばね塾の渡辺さんをお招きして、ウミガメのことを教えていただきました。

ウミガメの骨格、陸ガメとの違い、種類の説明

ウミガメの生態や産卵のようす

最後は、キツネなどの獣による食害や地中温度の上昇による雌雄のアンバランスが個体数の減少につながっていることなど、環境問題についても考えることができました。

けんこうってなんだろう

11月26日(火)3年で保健の授業がありました。

テーマは「けんこうってなんだろう」です。

健康とはどのようなことか、自分の考えを出し合ってホワイトボードにまとめます。

保健の先生が、それぞれの班の発表をまとめます。

子どもたちは、体だけでなく心も元気であることが健康の大事な要素であることに気づくことができました。

かけ足がんばっています

11月21日からはじまったかけ足運動

みんながんばって走っています。

登校後や昼放課にも走っている子がいます。

がんばれ〜!

チャイムが鳴らない

チャイムが故障して鳴らない状態が続いています。

そこで、事務さんが始業と終業時に鐘を鳴らして教えてくれています。

 カラ〜ン カラ〜ン (授業はじまるよー)

 カラ〜ン カラ〜ン (授業おわりだよー)

 部品が届き次第、復旧します。

朝会

11月26日(火)朝会がありました。

はじめに赤い羽根共同募金ポスターの表彰を行いました。

続いて、先生のお話です。

今回は6年担任による、肩甲骨のストレッチ講座でした。

まずは姿勢チェック

筋肉をほぐして、、、

ストレッチで肩甲骨をほぐします。

おうちの人ともぜひやってみてください。

大好きやきいも

11月20日(水)、やきいも集会がありました。

6年生が準備をしてくれています。

アルミホイルに包まれたやきいもを火の中に入れていきます。

いもが焼けるまで、たてわり班で長なわの練習をしたり、

レクリエーションをしたりして過ごします。

いもが焼けたら、さっそくみんなで食べました。

寒い中食べるやきいもは最高でした。