田原市立若戸小学校
ようこそ!若戸小学校ブログへ
田原市立若戸小学校
ようこそ!若戸小学校ブログへ
9月26日(木)休暇村伊良湖にて、5年生が高松小と交流学習を行いました。
始めに、開始式です。
両校の代表児童のはじめの言葉の後、よろしくのあいさつをしました。
高松小校長先生のお話の後で、みんなで円陣を組んで気合を入れました。
次は、各班でグラウンドゴルフを楽しみました。
若戸小の案による交流タイムです。
お米について調べたことを発表しました。
体育館へ移動して、レクリエーションをしました。
昼食は、お弁当です。会話も弾んでいました。
午後は、高松小の案による交流タイムです。
レクを楽しんだ後は、夕食のカレー作りです。
各班協力して調理や準備をすることができました。
ティーズから取材も受けました。
自分たちで作ったカレーは格別でした。
お腹いっぱい食べました。
夕食後は、キャンプファイヤーです。
代表の児童が点火すると、瞬く間に炎が燃え広がり、歓声が上がります。
炎を囲んでゲームをして、更に親睦を深めます。
最後に、みんなで「今日の日はさようなら」を歌いました。
終了式では、高松小の校長先生が、それぞれの学校のスローガンが達成できてうれしかったお話をされた後、これからの学校生活に活かしてほしいと結ばれました。
中学校で、成長した姿で再会できるといいですね。
9月24日(火)の朝会で後期運営委員会の認証式を行いました。
6年生3名が校長先生から認証状を受け取りました。
その後、一人ずつ決意を述べました。
前期運営委員会の児童も感想や感謝の言葉を伝えました。
前期運営委員のみなさんは、朝会や小山タイム、各行事で活躍してくれました。
後期運営委員のみなさんも、全校のリーダーとしての活躍を期待しています。
5年生は、9/19(木)に稲刈りを行いました。
様子をご覧ください。
まずは先生のお手本を見ます。
保護者の方々と協力しながら刈っていきます。
刈った稲をトラックに積みます。
その後学校ではざかけをしました。
翌日、足踏み脱穀機を使って、昔の脱穀を体験しました。
無事に完了しました!
ご協力いただき、ありがとうございました。
9/19(木)から2日間、6年生の修学旅行がありました。
様子をご覧ください。
まずは出発式です。
無事に全員そろって出発できました。
京都に到着すると、さっそく各班に分かれて分散学習をします。
熱中症に気をつけながら様々な場所を回りました。
旅館につくと入館式を行います。
美味しい夜ごはんを食べました。
夜ごはんの後は、宿の近くにある夜店を散策しました。
続いて2日目の様子です。
興福寺でボランティアガイドさんたちと合流し、
班で分かれて回ります。
鹿がかわいい…
東大寺は全員で行きました。
大仏の鼻の穴をくぐりました。
最後は法隆寺です。
無事に修学旅行を終えることができました!
ご協力、ありがとうございました。
9月18日(水)の授業風景です。
4年生は理科で「水」の授業でした。
「水は、土の粒の大きさによってしみこみ方がちがうのか」が本日のめあてです。
まず、グラウンドの土とすな場のすなを取ってきて、手ざわりや見た目の粒の大きさを調べます。
その後、水を入れて、その時の様子を観察しました。
子どもたちは、しっかりとワークシートに記録することができました。
5年生は体育で「ハンドボール」の授業でした。
「どうやったら点をきめることができるか」がめあてです。
コートはハーフコートで、柔らかいボールを使い、ゴールは体育館の出入り口です。
3分間は、攻めは攻め、守りはは守りです。
チームで作戦を考えながら取り組みました。
9月11日(水)、八幡社権禰宜(ごんねぎ)の宮本さんをお招きして、八幡社遷宮で披露する「浦安の舞」を6年生に教えていただきました。
始めに、巫女舞で使う扇や鈴を紹介してくれました。
次に、実際に浦安の舞を見ました。
さあ、みんなで練習です。前半は扇を使って、後半は鈴を使って練習をしました。
左右逆になったり、手足がバラバラになったりでしたが、そこそこ覚えることができました。
9月10日(火)に朝会がありました。
始めに、「敬老メッセージ」の表彰がありました。
次に、1年生担任の先生の「花火」についてお話がありました。
花火のしくみや花火の名前をクイズ形式で紹介してくれました。
花火が大好きで、いろんなところの花火を見てきた先生ですが、近くで音と光を感じられる田原の花火が大好きだそうです。
ぜひ見に行ってはどうでしょうか?
朝会の終わりには、市民館の館長さんが市民館まつりのアピールに来てくれました。
子どもたちが参加すると盛り上がりますね。
9月9日(月)に芸術鑑賞会がありました。
劇団「うりんこ」による『クモばんばとぎんのくつした』を観劇しました。
自分に自信をもてない主人公ニュッル(ナメクジ)が、クモばんばと出会いお店を手伝う中で、自分のことが好きになるというお話でした。
楽しさや笑いの中にも、ニュッルが元気になっていく姿が印象的でした。
9月3日(火)から6日(金)の4日間、夏休み作品展を行いました。
夏休みに取り組んだ図画工作や自由研究を一般公開して、地域や保護者の方に見に来ていただきました。
子どもたちも全校の作品を鑑賞しました。
9月6日(金)の6年総合的な学習で、八幡社宮司の宮本さんに神社の歴史について教えていただきました。
田原市は全国の中でお宮やお寺が多いことや、八幡社は1563年に九州の神さまをお呼びしてできたこと、そして遷宮のことなどを知ることができました。
お話を聞いて、20年に一度の遷宮祭で和太鼓と浦安の舞を披露する6年生にっとて思いが強くなる学びの時間となりました。
9月2日(月)、いよいよ2学期スタートです!
始業式の様子を御覧ください。
式の前に教務主任の先生から、
「みんなは姿勢の合言葉は覚えているかな?」という問いかけがありました。
夏休みを挟んで忘れてしまっている子がいると思うので、
2学期からも「フー・ピタ・トン」を忘れずにがんばりましょうね!
代表児童による「2学期にがんばりたいこと」の発表です。
2人とも落ち着いてしっかり発表することができました。
目標に向かってがんばってください!
続いて校長先生のお話です。
①防災について
②2学期に心がけてほしいことについて
③姿勢について
以上3つのことについてお話がありました。
2学期は行事がたくさんあるので、自分の心に残るようなものにしてほしいですね。
最後に生徒指導の先生からのお話です。
終業式に言っていた”4つの車”にお世話になった人はいませんか?
職員の中には、ハチに刺されたり、熱中症になったりした先生がいたそうですよ
アントニオ猪木のかけ声と共に、2学期に向けて気合を入れました!
「元気があれば何でもできる!1、2、3、ダー!!!」
7月22日(月)からプール開放が始まりました。
暑い日となりましたが、たくさんの子どもがプールで楽しみました。
前半は、めあて泳ぎです。
後半は、縦割り班で高学年が泳ぎを教えました。
7月19日(金)に終業式がありました。
はじめに代表児童による、1学期の反省の発表がありました。
続いて校長先生のお話です。
1学期にみんなが頑張った行事をふりかえり、夏休みに取り組んでほしいことを3つあげました。
◯思いっきり遊ぶ 楽しみを見つける
◯目標をもって学習する
◯何か役に立つことをする
教務主任、校務主任からは、計算・漢字コンテストについてのお話と、
夏休みに気をつけることについてのお話がありました。
1学期、本当によく頑張りました。
夏休みも健康、安全に過ごしてくださいね。
7月18日(木)、2年生が生活科でミニピザづくりをしました。
ピザの上にのせる具材は、2年生が自分たちで育てた野菜です。
包丁を使って、細かく切り分けます。
切った具材を生地の上にのせて、ホットプレートで焼きます。
生地がこんがり焼けたらミニピザの完成です。
自分たちで育てた野菜で作ったピザはとてもおいしかったよ。
7月18日(木)、3年生が小山から切り出してきた木を使ってモルックづくりをしました。
みんなで楽しく遊べそうです。完成が楽しみです。
※モルックは、数字が書かれたピンを倒して点数を競う新しいゲーム(スポーツ)です。
7月18日(木)、4年生が漂着物で海の生き物を作りました。
漂着物は、以前海へ行って海岸で集めたものです。
漂着物を見ながら、何ができそうか考えて材料を集め、友だちと話し合い、協力しながら作ります。
なかなかおもしろいものができました。
ちなみに、シャチとジンベイザメは、担任の作品です。
7月17日(水)、1年で給食指導がありました。
市給食センターの森崎さんが、給食を残さずに食べるための工夫や食べるとどうなるのかを紙芝居を通して話をしてくださいました。
好き嫌いなく何でも食べられるようになって、大きく元気になるとよいですね。
7月17日(水)、5年生が刈った稲を束ねるための「すがい」を作る「すがいない」を行いました。
スクールサポーターの伊藤明宜さんに作り方やこつを教えてもらいました。
稲と格闘しながら、だんだんこつをつかんでいきます。
担任の先生は苦戦しています。
学習指導員さんが手伝いに来てくれました。手慣れています。
作ったすがいは、秋の稲刈りで使います。
すがいのようなものは右巻きで、しめ縄のような神事は左巻きするようです。巻き方にも意味があるのですね。
7月16日(火)、1・2年と5・6年生がプールで着衣泳を行いました。
服を着たまま泳ぐことの難しさを体験し、助けを待つ間の浮き方を学びました。
少しでも浮力を出すために、服の中に空気をためたり、近くにペットボトルなどの浮くものを利用したりします。
浮くものを腰のあたりにもつと安定します。
7月16日(火)、低・中・高学年にわかれて、ALSOKさんによる防犯教室を行いました。
それぞれグループに分かれて考えたり、発表したりしました。
1・2年生は、不審者に対してどのように対処すればよいかについて学びました。
キーワードは「い・か・の・お・す・し」です。
3・4年生は、留守番をしているときの危険性と対応について学びました。
キーワードは「い・い・ゆ・だ・な」です。
5・6年生は、インターネットの危険性、安全に使うための注意点や対処法について学びました。