若戸小学校ブログ

ブログ

学校生活の様子


一週間が始まりました。
今週は土曜日に学習発表会があります。
体調を崩さないよう気を付けながら本番まで頑張りましょう。

歯みがきの時間に低学年の教室に行きました。



鏡を見ながら真剣に歯みがき。





カメラを向けると意識してしまう子や…

歯を見せてくれる子もいます。
次はお隣の2年生。









手鏡を持って歯みがきする子が多くてえらいなあ、と思いました。
歯ぴか週間は終わりましたが
・えんぴつもち
・歯にピタっとあてる
・歯ブラシをこちょこちょと小さく動かす
この3つに気を付けて歯をみがきましょう。

そのあとは掃除の時間です。
保健室掃除。

昇降口掃除。



トイレ掃除。





トイレットペーパーの補充もしてくれました。

手洗い場も掃除してくれています。
こちらは階段掃除。

雑巾がけの姿勢が素晴らしい。
教室前の手洗い場もきれいにします。

みんなのおかげできれいな学校になっています。

休み時間に2年生に呼ばれて教室に行くと
色塗りをしていました。

「何の2?」と聞くと「2のだん!」と教えてくれました。

学習発表会で使うようです。

☆番外編☆
保健室前を校長先生が通りかかったので、
今月の掲示の姿勢チェックをやってもらいました。

目を閉じて50回足踏みしたあとは…

左前にいました!
みなさんもやってみてくださいね。
ちなみに教頭先生は30回ぐらいで壁に激突したそうです。

◆学校だより

こちらもご覧ください。
校長室だより R2-26号  健康環境委員による読み聞かせ・むしバスターズ 11/9.pdf

授業の様子

2年生の体育の授業では、ベースボール型のゲーム(ボール蹴りゲーム)をしていました。チームで作戦や協力が必要です。

↓「それっ~!」

↓「早くとって~」

↓「さあ 来い!」

↓「点が入ったね」

↓「そっちの方へボールが行くかもしれないよ」

↓「行くぞー!キック」

↓ボールをとったらチームで集まって座ります。

↓ボールを蹴ったら、ポイントまで全力で走ります。

↓相手がボールをとって集まって座った時点でどこまで走れたかで点が入ります。

↓「どこに蹴ろうかな?」

↓「早く集まって!」

↓「すごいね!いっぱい点が入ったよ」

↓次の番の子は、円の中で静かに待ちます。

↓「来たよー」

↓「同点だよ」



3年生は、ローマ字の勉強を楽しく行っていました。

↓濁音や半濁音の学習です。

↓ローマ字で書いています。

↓先生が答え合わせをしてくれます。

↓しっかり書けています。



4年生は、学習発表会の練習をしていました。

↓歌と手拍子(クラッピング)のようです。






5年生は音楽の授業でリコーダー演奏をしていました。

↓このときは、「失われた歌」を演奏していました。





今週も無事に終わりました。来週は学習発表会があります。体調管理をしっかりしてください。
来週もみんなの元気な笑顔待っています。

学校生活の様子

今日の小山タイムは、健康・環境委員会による読み聞かせがありました。今週から「歯ピカ週間」であり、その一環として、歯に関する絵本の読み聞かせをしてくれました。読み聞かせのあとには、歯ブラシチェックも行いました。

↓1年生



↓2年生



↓3年生 *読み聞かせが終わり、歯ブラシチェック。



↓4年生



↓5年生



↓6年生



↓歯ブラシチェックをしていました。




6年生対象に、ライオン歯科衛生研究所による「全国小学生歯みがき大会」で歯みがきと歯について大会ドリルとDVDで学習しました。

↓DVDを見ながら学習を進めています。

↓分かりやすい解説です。

↓大会ドリルにも記入していきます。

↓歯肉炎はどちらの写真かな。

↓自分の歯ぐきを観察して確認します。


↓実際に歯ブラシを使って実習開始!

↓「小さく動かし、20回以上動かすんだったな」

↓デンタルフロスを使って実習です。


1年生対象に「むし歯スターズ」の方に来ていただき歯みがき指導をしていただきました。

↓むし歯スターズの皆さん
「むし歯になりやすいたべものとむし歯になりにくいたべものを貼ってみてもらえますか?」

↓それぞれ食べ物を貼りました。


↓人形を使ってむし歯について演じてくれました。

↓おもしろい!


↓大きな歯の模型にびっくりです。


↓実際に歯の汚れを確認してみます。クリアデントというピンクの錠剤を口の中で溶かします。

↓「おっ!口の中が・・・・」

↓むし歯スターズの方が確認します。


↓歯みがきの仕方の順番を教えてくれました。

↓順番どおりやってみました。



↓みんなしっかりできましたね。


*今週の「歯ピカ週間」がんばってね。

授業の様子


今日も朝から爽やかな秋晴れが広がっていましたね。

体育館から音楽が聴こえたので行ってみると…
2年生が英語で歌を歌っていました。



学習発表会の練習をしています。



先生からのアドバイスを聞いています。



クリスマスかな?

自分のセリフや動きを練習していました。

次の時間は1年生です。





オリジナルの食べ物も入っていました。
何ができるようになるかな?







最後はダンスです。





何のダンスかわかりますか?
わかった人もわからなかった人も当日をお楽しみに(^^)

3年生は外でキックベースをやっています。
作戦会議中。

みんな蹴るのが上手くなっています。





ランナーはホームを狙います。

ホームに返って無事に点が入りました。

味方のヒットで次の塁まで全力疾走!

守備も上手くなっていました。
このあと走ったランナーをアウトにしました。

最後は担任の先生の特大ホームラン☆
かと思いきや、このあと見事にキャッチされました。

朝会(健康・環境委員会)・授業の様子・校外学習

 今日の朝会は、健康・環境委員による「歯」についてのクイズと「歯ぴか週間」についての連絡がありました。

↓「むし歯ができる原因は4つあります」「歯・さとう・むしばきん、あとは何でしょう?」

↓「さとう」

↓「むしばきん」

↓「正解は、時間でした」

↓「当たったぞ!」

↓「むし歯になりやすいのは? 生えてすぐの歯? 生えてから40年後の歯?」

*正解は「生えてすぐの歯」でした。

↓「フッ素は、歯みがきしなくても効果がある? 〇✕?」

↓どっちかな

↓「正解は、「✕」です。フッ素の前には、特に気をつけて歯を磨きましょう」

↓「歯によい食べ物はどれでしょう?」

↓「3の小魚だな」



↓「若戸小学校でむし歯になっている人は、前歯がむし歯になっていることが多い?」

*正解は、むし歯になっている人は、奥歯が多いそうです。


今週から「歯ピカ週間です」3つのポイントをに気をつけて歯を磨きましょう。




 *健康・環境委員の皆さんありがとうございました。

朝会のあとの1時間目に、3年生で養護教諭による保健指導が行われました。
自分の「歯」の図を見て、歯みがきの指導です。

↓自分の歯の図をじっくり見てました。

↓養護教諭より歯ブラシの使い方について分かりやすく説明を受けました。

↓「えんぴつもちだね」

↓鏡を見て、ブラッシングタイム



*今日から金曜日まで「歯ピカ週間」です。がんばりましょう。


2年生がチューリップの球根を植えていました。

↓「ニンニクじゃないよ」

↓黙々と植えています。


↓「見て!ここに植えたよ」

↓「春には、きれいな花を咲かせてね!」


5年生の国語の授業です。「和の文化について調べよう」の勉強です。ワークシートに段落ごとにまとめています。

↓「書けた人はいますか?」

↓「もうすぐ書けそうだ」

↓「これでどうでしょうか?」

↓「はい」

↓しっかりまとめています。





◆学校だより


こちらもご覧ください。
校長室だより R2-25号  さつまいもほり・観劇会 11/2.pdf