若戸小学校ブログ

ブログ

歯科検診・授業の様子

今日の午後は歯科検診が行われました。






大きな口をあけて校医さんにみてもらいました。
「お願いします、ありがとうございました」を言える子が
多くて立派でした。

廊下で間隔をあけて待っています。
ソーシャルディスタンスを守れていますね。




保健室の中でも間隔をあけて待ってくれていました!


待ち時間には歯科検診の掲示を見ています。
歯医者さんがなんて言っているかわかったかな?




歯科検診の結果は来週お渡しします。
お知らせをもらった人は早めに受診してくださいね。


5時間目は若戸保育園の先生が1年生の授業を見に来てくれました。




生活でみつけたものをみんなにお話ししました。





みんな上手にお話しできていましたね。
保育園の先生に成長したところを見ていただくことができました。
来てくださりありがとうございました。

縦割り班で遊ぼう会・授業の様子

◇縦割り班で遊ぼうの会
 今日の小山タイムは、「縦割り班で遊ぼうの会」でした。先週高学年の会で計画した遊びを行いました。運動場では、「ドロケイ」・「なまえおにご」・「丸太じゃんけん」。体育館では、「ドッジボール」。活動室では「ぼうずめくり」で遊んでいました。朝から子どもたちの遊んでいる笑顔が素敵でした。

◆ぼうずめくり





◆丸太じゃんけん





◆ドロケイ ◆なまえおにご










◆ドッジボール




◇授業の様子
↓3年生:図工
 「ふわふわ空気の積み木」グループで協力して、大きな袋を積み重ねていきます。




↓4年生:音楽
 鍵盤ハーモニカを使って、歌と合奏をしていました。



↓「じょうずでしょ」


◇1年生:音楽
 大型モニターの映像を見ながら、リズムに乗りながら楽しく活動をしていました。



↓リズムよくしっかり腕がふれています。

↓曲に合わせて歩いています。



今日は、第1回の「縦割り班で遊ぼう会」でした。1年生から6年生まで、12~13名の班です。異学年での活動は、本当によいことです。次回も楽しみです。

交通安全教室・学校探検

◇自転車安全教室:2年生
 好天気の中、自転車安全教室(2年生)が行われました。駐在さんや田原署の方、交通指導員さんにも来ていただき、安全な自転車走行の仕方や道路での実技練習を行い、安全に対する意識を高めることができました。保護者の皆さんにも、協力していただき、道路や交差点での立ち番もしていただきました。お忙しい中、大変ありがとうございました。終わった後には、特別に白バイやパトカーにも乗せてもらいました。

↓駐在さんからのお話

↓田原署交通課と交通指導員さん

↓はじめは、校内で練習をしました。


↓坂道もブレーキをかけながら乗ることができました。

↓信号でも、左右の確認をしてから渡っていました。






↓田原署の交通課より講評をいただきました。

↓特別に、白バイやパトカーにも乗せていただきました。




↓ジュニア警察隊???

↓めちゃくちゃ似合っていました。

↓集合写真


◇学校探検:1年生
 生活科の授業として、学校探検を行いました。今回は、特別教室に入り、実験器具や楽器などを見学しました。

↓「探検に行くぞー」

↓「何だろうな」「きれいな音がする」



↓「すごーい」

↓「望遠鏡だ!見てみたい」


最近、子どもたちのあいさつの声がよく聞こえてきます。お客さんに対して「こんにちは」と、さわやかなあいさつです。「あいさつの力」が少しずつ表れているようです。

小山たんけん

1年生が6年生と一緒に小山を探検してきました。


山に入ったらみんなで展望台を目指します。


展望台で写真を撮りました。
小山の展望台からはきれいな景色が見られますね。




下から見ると高さがよくわかりますね。
恐くなかったかな?


6年生が梅の木を揺らして、落ちてきた実を拾いました。
さすが、6年生!!力がありますね。




梅の実を拾いました。


近くの木になっていたみかんもとってくれました。





みかんをとってもらえてうれしそうですね。
6年生は細長いたけのこをとっていました。


小山を下りてから1年生みんなでお礼を言いました。

危ないところは歩くスピードを落としてゆっくりにしてくれたり
けがをしたときには先生のところに連れていってくれたりと、
優しい6年生のおかげで楽しい探検になりました。
連れて行ってくれてありがとうございました。また遊んでね。

朝会・体育・下校時避難訓練

 今日の朝会は、校長先生による「絶好調体操」を全校で行いました。
運動不足解消を図り、心と体をリフレッシュする運動だそうです。リズムに乗って、心肺機能も高められるとのことです。体操する前と終わった後のポーズもユニークでしたが、みんな笑顔で取り組み、さわやかな汗を流すことができました。
 この「絶好調体操」のマニュアルは、最後のPDFをご覧ください。
 おうちの方と一緒に復習してみましょう。
↓「絶好調体操~」





↓「♪絶好調 絶好調 絶好調 体操!」
 「絶好調で屈伸」「1.2.3・・・・」




↓「ポイントは、足先までしっかり伸ばすんだよ」


↓「♪絶好調 絶好調 絶好調で 前後屈」

↓1つの体操の間には、「絶好調 絶好調・・・」と言いながら心と体の準備をします。

↓先生たちもいい笑顔です。





↓「これで今日も『絶好調!』」決めのポーズも決まってます。
 *バウンディングもポイントだよ!


 さっそく2年生が体育の授業の準備運動で「絶好調体操」していました。




 おや?今度は5年生が「絶好調 絶好調 絶好調」とアピールしていました。
体育係の指示に従って準備運動(絶好調体操)をしていました。




↓決めのポーズ!


 決めのポーズの腰の位置がまだ高いですね。

◇下校時避難訓練
下校時に、避難訓練が行われました。
通学団担当の先生より「地震だ!」の合図で訓練を行い、危険箇所の確認や反省をしました。

↓「シェイクアウト」


 登校中や下校中に地震が来たらどうするとよいか、考える機会になりました。
塀の近くにいるときは離れる、車に気を付けるということを学びました。


↓先生のお話もしっかり聞くことができましたね。


今週は暑い日が続きそうですね。
早寝早起きをして体調を崩さないようにしましょう。

◆絶好調体操
 こちらもご覧いただき、お子様と一緒にどうですか。
絶好調体操.pdf


◆学校だより 
 お時間がありましたらご覧ください。
校長室だより R2-8 歓迎会 さつまいもつるさし 部活動再開6/15.pdf